陶芸の原点

転勤で岡山に3年いた時、後楽園に流れる旭川の県庁付近の河原で、毎月第一日曜日に朝市が開かれていました。社宅がその近くにあったので、ほぼ毎回顏を出して野菜、花、木製品、備前焼、食品、骨とう品などその他いろいろな店を覗いていました。毎回必ず覘くのは花と備前焼です。顔見知りになった店主とは、名古屋人らしく値段交渉などの会話をしたことも今では楽しい思い出になっています。

IMG_9475.jpg

胡蝶蘭を追い求め育成を始めたのも、この時の花の店の影響です。また、退職後始めた陶芸もこの時購入した備前焼の影響によるものです。すっかり備前焼に魅かれてしまい、小遣いの範囲の購入なので毎回5000円までと、自身に縛りを掛けていましたが飛び出たことも多々ありました。

IMG_9478 (2).JPG

朝市の付近は、岡山市の中心部で後楽園、岡山城をはじめ風光明媚な地域ですが、当時は写真の趣味が全くなくて後悔しています。残っているものは購入した備前焼のみで、それとても、現在の当地での知人・友人らに散逸し、集めてみたら掲載したもののみでした。

IMG_9482 (2).jpg

どうやら無意識のうちに花入れを好んでいたようです。

IMG_9496 (2).JPG

IMG_9502 (2).JPG
これは重いです。量ってみたら5.6kgありました。「重量で値段が決まるのです」と冗談を言っていた地元の鑑定を業とする人もいました。

岡山を離任する時は、1点だけ高級な備前焼を購入しておこうと思っていたのですが、4月1日付けの転勤が発表された直後の3月16日に母が亡くなり、3月24日には次なる勤務地の広島で芸予地震(広島県、愛媛県に大きな被害)が発生、4月1日の着任日を早めなくてはいけないと転居準備も慌ただしく、備前焼店舗を回ってみる時間がありませんでした。

お手軽な「鬼は外、福は内」のぐい吞みだけを、翌々年に名古屋へ戻ることが確実であったため土産品として何セットとか購入しておきました。
IMG_9504 (2).JPG
IMG_9513 (3).JPGIMG_9506 (4).JPG

定年後の陶芸教室で同じようなぐい吞みを2個作ったら、先輩の人が欲しいとおっしゃるので1点を差し上げ、駄作の方が残っています。
やはり備前でないとあまり呑む気にはならない作品です。
IMG_9520 (2).jpg

先月から再開した陶芸、今月はスケジュール調整ができず9月1日には忘れずに次回の申し込みをしなくてはと、30日に陶芸教室の開催日を確認したしだいです。

私の陶芸の原点は、備前焼に魅かれたことのようです。一時は見たことがない備前焼きの盆栽鉢が欲しいと強烈に思っていました。

ぶっこ抜きと手摘み

今年の2月、3月の極寒期は引きこもっていたので、ほとんど盆栽の手入れができませんした。9月は手入れの適期に入りますので、29日、できる物からと開始しました。
まずは成長旺盛だった五葉松(上越の木)の葉透かしと、ほぼ完成品の真柏の葉摘みをしました。
いずれもハサミで散髪店のごとく刈り揃えれば簡単ですが、直後に葉先が茶色くなったり(五葉松)、異なる葉種が伸びたり(真柏)します。
とはいっても根気のいる作業なので、五葉松はぶっこ抜きで真柏は基本に反して指先で摘まずに、ハサミでカットしました。

↓ 手入れ前の五葉松       ↓ 手入れ後
P1060080.jpgP1060128 (3).JPG

↓ 手入れ前の上部の葉
P1060087.jpg

↓これまで 針金で固定して姿を整えていました
P1060093.jpg

↓ 効果があったものや幹に食い込んでしまった針金ははずします
P1060094.jpg
針金はずしは慎重でないと小枝を折ってしまいます。葉を整えるのも長いものを少しずつ抜いて整えれば綺麗にできますが、まあーここはぶっこ抜きで勘弁してもらいます。

↓ これだけ多くの葉を抜くのは一種の快感です
P1060129 (2).JPG

折角なので、植え替えの適期ではありませんが根を崩さないように鉢替えも行い、水石(三重県員弁川石)を添えて一度飾ってあげました。
P1060152 (2).JPG

さて、もう一つの真柏ですが、これは既に4年前、盆栽教室の先生から「完成です」と認められたのでその後の手入れを怠っていました。衰退の一路を歩んでいますので、とりあえず葉を丸く揃えておき、来春、鉢替えなどの荒療治をしたいと考えます。

↓ 手入れ前は雑草も育てていました(笑)
P1060133.JPG
使用している鉢は、陶芸に熱中していた頃の作品です。象嵌という手法を用いましたが初めて使用した艶消しの透明釉薬が、竹取物語をイメージした竹と月の輪郭部をぼかしてしまい失敗した残念作です。
何度も書いているように松柏類には釉薬鉢を使わないのが基本ですが、自分がいいと思えばそれで良しとしてこの釉薬鉢を使用しています。
デコボコになっている真柏の葉を丸く揃えるには、一葉ずつ指先でつまむように摘んで揃えるのが基本のようです。ハサミでカットすると垣根に利用されているカイズカイブキによく見られる現象のように、異種の葉が出てくると聞いています。

↓ 整理後の姿
P1060143 (2).JPG
雑草を抜いて、針金2本を使用し左下の枝を上に押し上げ、ハサミで丸く刈り込みました。1時間の作業で終了しました。
マニュアルどおり一葉ずつ摘んでいると大変な時間と労力です。ハサミでカットしてまずい結果が出たらその時に対応すればよいと考えます。
何にでもマニュアルに従おうとしないのは、老人力かもしれません。

五葉松の植え替えをした鉢は、布に浸み込ませたわずかなオリーブオイルで拭いただけで奇麗になっています。こういうことこそ先生の指導やマニュアルにあるべきと思うのですが意外とありませんでした。
オリーブオイルについては実践派の先輩からお聞きしました。

マニュアルよりも実践重視でいきたいと常々思っています。

エンゼルフィッシュ

シルバー・ダイヤモンド・エンゼル
P1050674.jpg
退職した直後、色々な趣味を模索し金魚の育成にも力をいれていました。そのときに熱帯魚にしようかとも考えましたが、なんだか難しそうなので近くの熱帯魚専門店で考えてしまいました。結局、金魚にしたものの、36リットルの水槽に大きくなる2匹を完全飼育できるまでには1年ほどかかりました。ペットショップが配布するマニュアルに従うことなく、試行錯誤のうえ自分の飼育法を見つけてマニュアルより確か。ただ、それまでの数十匹の金魚には申し訳ないことをしたと思っています。

↓ アルビノ・ゴールデン?
P1050662.jpg

転勤で当地を離れていたので、実質20年ほどの居住ですが以前からとても近くにある小さな中国料理店。いつも入ってみたいと思っていても駐車場が満杯。やっと先日入ることができました。
入り口でいきなり水槽に首ったけです。
P1050665.JPG
P1050656.jpg

↓ ゼブラレースエンゼルフィッシュ?
P1050648.jpg

名前くらいはしっかり調べてあげようと、図書館で今度は『熱帯魚 水草 生育ガイドブック』を借りましたが、どうもよく分かりません。返却日も近づいてきた今日28日インターネットでも調べてみましたが、とてもよく似ているものが多くて判定が難しい。

以降はエンゼルフィッシュではないと思います。
P1050669.jpg
P1050670.jpg
P1050671.jpg

昔から、肉よりは魚を好んで食べています。
釣りも大好きで魚系には目が無いです。

あれもこれもと、いつまでたっても多感なので我ながら困り者のようです。

男の料理失敗編

8月27日午前0時15分、さあー眠ろうかと戸締りチェックのとき、とても月が奇麗であったのでもしかすると満月なのかと、釣り用の「潮時表」で確認したらバッチリ満月の日でした。
P1050991 (2).jpg
そういえば、今月末の満月の大潮日あたりにメバル狙いの釣行予定をしていたのですが、師匠からの大型ハゼ釣りのお誘いで、前倒しのシフトをしていました。

大型ハゼについては↓
https://bontsusha.blog.so-net.ne.jp/2018-08-16-1

このブログのカテゴリーには、「食事」があります。しかし今回は“男の料理”としながらも「日記・雑感」のカテゴリーにしました。

ところで釣った者の責任として魚の下処理をするのと同様に、残っている家庭菜園の夏野菜の不良品処理も作った者の責任として整理しなければなりません。昨秋から男の料理を始めて、一時中断していましたが最近再開し、なかなか好評でありました。

冷蔵庫内に「国産豚肉ロースしゃぶしゃぶ用」があったので、ネット検索をしてみたら「夏野菜の冷しゃぶレシピ」が見つかり、これでいこうと。
レシピの野菜材料は、ナス、トマト、オクラ、大葉、ネギですが、ナス以外はすべて不良在庫があります。

大きくなり過ぎたオクラ。
P1060004.jpg

採れ過ぎたときに冷凍しておいたトマトの一部。
P1060007.jpg

解凍レシピどおり水につけただけで簡単に皮をむくことができました。
P1060010.jpg
乱切りにしておきます。

きざみ用ネギは数本早採りしてあり、大葉は捨てるほどあります。秋ナスに失敗しているのでナスは購入品です。
P1060012.jpg
P1060014.jpg
レシピに従い、刻んだネギをポン酢とごま油に混ぜ合わせタレを作っておきます。

乱切りしたナスを素揚げにし、冷蔵庫で冷やします。
P1060019.jpg

オクラはヘタをとり小さく切ってサッと茹で、大葉は千切りにしておきました。

次に鍋に水と豚肉を入れて火を点け、白くなったらザルにあげて冷やします。
P1060023.jpg

お皿に肉・トマト・オクラ・ナス・大葉の順に盛り付け、タレをかけて完成しました。
P1060024.jpg

晩酌用に、買い置きのホッキサラダと料亭風茶わん蒸しを添えて、好物の生青のりでご飯をいただきます。
P1060026.jpg
ホッキサラダには、イカ・ホッキ貝・シシャモの卵が含まれています。

P1060031.jpg
料亭風茶わん蒸しも好物です。
茶わん蒸し作りは過去3回挑戦してすべて失敗しているので購入品にしています。理由は卵の固まり具合が上手くできないからです。

食卓には何となく美味しそうに並びましたが・・・
P1060030.jpg

1時間かかった料理、大きすぎるオクラは繊維質が強烈、解凍トマトは無味、大葉もやや硬調、タレは濃すぎてまろやかさがなく、総じて自己評価でも50点以下。
盆栽の水やりを家人が行い、「この程度なら30分で作らないと・・・」と。
いつも甘い評価をしてくれるのに、今日は二人揃って完食できず。

「日記・雑感」カテゴリーで逃げ、そろそろ秋風が吹きそうな夕食タイムでした。

朝顔百態

朝顔は子どもの頃からあまりにも身近であるがゆえに、これまで特別な意識もない存在でした。今年、朝顔で緑のカーテンを作ってみようかと思い立って種を播いたのが始まりでした。8月も下旬だというのに厳しい暑さの中、毎日よく咲いてくれるので今日26日は早朝から撮ってみました。

P1050956 (2).jpg
P1050961 (2).jpg
P1050927.jpg
先回もお知らせしたように緑のカーテンとしては失敗したものの、わずか4つの苗が約3メートルも伸びて、こんなに多く咲いてくれて楽しませてくれる孝行物とは思ってもいませんでした。

緑のカーテンについては↓
https://bontsusha.blog.so-net.ne.jp/2018-08-11

実は、この朝顔の種は100円ショップで異種2袋100円のうちの一つでして、わずか50円の種なのです。発芽したのが4苗でしたが、これだけ咲いてくれれば十分に満足ですよねぇ。
もちろん肥料として4週に1度の液肥と毎日の水やりはたっぷりとあげていました。
たまたまなのか、発芽した4苗が4色の色違いで、それもうまくいったものだと感心しています。

P1050889.jpg
P1050883 (2).jpg
P1050960.jpg

こんなに咲かせることができるのですから、来年は絞りの朝顔とか少し奮発してたくさん育ててみようと思っています。

P1050944.jpg
P1050942.jpg
P1050941.jpg
P1050937.jpg
早くも来年に備えて、もっと効率を高めようとウィキペディアを覗いてみると、近年熱帯アメリカ大陸原産地説が出ているようで、今夏の酷暑が幸いしたのかもしれない、と思いきや必ずしもそうではなさそうで多湿を嫌う水の管理が難しい面もあるようです。

力を入れ過ぎることなく、甘く見ることもなく身近に自然体で臨んだほうが良いように思います。