秋野菜準備完了

9月29日、昨日1日だけの快晴でした。今朝はまたしても雨、近くに整形外科がOPENするということで雨の中、内覧会に行ってきました。漫然と同じところへ通院しているのではなく替わってみることも必要だと循環器系で学習したばかりなので。とはいうものの他覚的所見のない腰痛が簡単に改善されるとは考えられません。気分転換と思って来週から替わります。
一作日の午後からの晴れと 昨日一日の快晴で秋冬野菜の準備を完了することができました。

借りている農園全体写真
P1070926 (2).jpg
黒マルチをしてある手前から北①大根畝、左側が青首大根、右側が赤大根。両方とも時間差をつけて播種しましたので成長にも差が出ています。収穫をずらそうという魂胆です。

P1070916.jpg
すでに成長している青首大根(秋の郷)

P1070917 (2).jpg
発芽して間のない青首大根

IMG_0235 (2).jpg
青首大根の種は、赤色です。

P1070921.jpg
赤大根も上から成長している苗、発芽して間がないもの、播種したばかりと時間差をつけています。赤大根の葉はやや固くて、ナスの葉のようです。

北②聖護院カブとカリフラワーと二十日大根畝

P1070913.jpg
聖護院カブ(京の雪)は、播種の仕方で不手際があり明確な時間差できませんでした。

P1070914.jpg
カリフラワー(オレンジブーケ)

IMG_0047 (2).jpg
二十日大根

北③リーフーレタス、白菜、キャベツ、ブロッコリー、早採りエンドウなどの畝

P1070904 (2).jpg
右、リーフレタス、左リーフレタ(ファイトリッチ)

P1070905.jpg
ロメインレタス

P1070902 (2).jpg
キャベツ(初秋)

P1070906 (2).jpg
右からリーフレタス(グリーンウエーブ)、白菜(金将二号)、キャベツ(将軍)

P1070909.jpg
右から紫カリフラワー(バイオレットクリーン)、ブロッコリー(ハイツSP)

P1070910.jpg
早採りエンドウ

北④ホーム玉ねぎ、春菊、サニーレタス、水菜畝

P1070894 (2).jpg
ホーム玉ネギ

P1070895.jpg
サニーレタス

P1070896.jpg
水菜

P1070897.jpg
春菊


北⑤ネギ畝、右列の下仁田ネギと左列の来年用下仁田ネギと越津ネギ
P1070892.jpg
北➅畝立てを完了↑。早生玉ネギ用と予備作物用としている。


今年は最終契約年度であるため、次年度抽選漏れの可能性があるので年度またがりの作物をなくしたことと、早生種を選びました。

当地の市民菜園のうち、wildboarが利用している菜園は最も市街化(住宅街)の中の采園です。農業に重きを置く当地の従来型の市民菜園とはやや異なっています。つまり利用者が名古屋近郊のベッドタウンとして各地から移り住んだ人が多く、各々の個性が豊かである反面まとまりがなく、譲り合ってみんなで楽しくやろうという本来の姿から離れています。
今年7月から市担当課の取り組みにも注力を要求し、理解が得られ、担当課と協力して菜園全体の有効利用と不正利用を排除し徐々に改善されつつあります。最初は担当課員とも喧嘩状態でしたが責任者との考え方が一致し、上手くいった珍しいケースです。
近年になく早い時期に準備もできて、充実した今年の秋野菜を楽しめそうです。

右側駐車

9月28日、雨が多くて秋野菜の準備が遅れているところ久しぶりの快晴。予定作業が完了したので気持ちよく午前8時半ごろ帰宅したところ、これです。

P1070929.jpg
左側の白のセダンも右側の黒っぽいワゴンも右側駐車です。この合間を縫って通りました。建物解体の時は、大きなトラックが2台道をふさぐように止まっていました。早朝からの騒音も甚だしい。

P1070930.jpg
両車両とも、この工事現場の関係者です。ワゴン車は右側駐車すれば現場に近くて道具などの出し入れが便利だからでしょう。

白のセダンは誰の車か? と警備員さんに尋ねたら、「監督さんだと思います」と。

1枚目の写真の右へ曲がったところが3日前に自動車事故による電柱の折損事故のあったところです。付近一帯が6時間~9時間停電したのです。その時の現場責任者の対応が良かったので苦情の声はありませんでした。

警備員さんは、私が菜園へ出かける時にちょうど現場出勤されて「おはようございます」と、挨拶され丁寧な方です。
私が今日のところは我慢するが、次にあった時は手を打つからと警備員さんに宣告したら、監督さんらしい人は、逃げるようにいなくなりました。

P1070932.jpg
白のセダンのあとへ入ってきて駐車したのが、このパネル配送車です。

現場監督の仕事って何ですかねー。
道路使用許可をとっていれば何をしても良いわけではないでしょう。
施主はこういう実態を何も知りせん。

1時間ほど後、あの停電の日に転倒した家人がやっぱり足がおかしいというので、医者へ行こうとしたら、近隣の人がやはり工事車両やその他のことで苦情を発していました。

このブログは、「敬神愛人」の理念のもと批判や苦情のはけ口にしないこととしてきましたが、もう我慢できないので、掲載しました。

そして、次に起きた時は工事許可者が即刻対応できるようある手を打ってきました。


秋野菜準備完了写真を掲載予定していましたが、整理してアップする気分ではないので、ついにはけ口としました。

日本春蘭

9月27日またしてもの雨で、秋野菜準備の詰めの作業をしたかったのですが延期しました。台風24号が近づいているので、長期延期になるかもしれないなと危惧しています。
よって未整理の写真を整理して、日本春蘭の話題です。


翔鶴
IMG_0341 (2).jpg

9月22日、名古屋城の公園で「盆栽・水石・山草フェア」を鑑賞した帰路、同行の友人から「知人が山野草の二人展を開いているので寄ってみないか」と誘われました。正直なところ多くの期待は持っていませんでしたが、会場が我が家の近くであったので覗いてみました。
山野草もよろしかったのですが、もう一人の展示者が「日本春蘭」を展示していました。
花期に鑑賞すれば感動がさらに増すように思います。
許可を得て撮影しました。

晃麟
IMG_0335 (2).jpg

稲妻
IMG_0343 (2).jpg

土佐錦
IMG_0345 (2).jpg

秀光
IMG_0350.jpg

菊翠
IMG_0333 (2).jpg



閑話休題
IMG_0307 (2).jpg



以下 無銘
IMG_0331 (2).jpg

IMG_0337.jpg

(岐阜産)
IMG_0347.jpg

IMG_0352 (2).jpg

山野草につきましても後日掲載したいと思っています。二人展山野草部門のMさんには、ご自宅での鑑賞も快諾いただきましたのでその後になるかもしれまん。
次から次へと拡張していくwildboarですが、意図したものではなく流れに逆らわない70歳代の生き方もありかと考えています。

釣行を考える

9月26日、またもや雨で本当に日照不足の9月です。
一昨日の釣り・彼岸花撮影からの帰りは秋野菜管理の大切な時期であるので直帰せず、菜園に寄ってからの帰宅になりました。赤ダイコンの新芽に突然現れた虫害、早期手当てができてホッとしています。
よって昨日の朝は朝寝ができ、菜園管理も回避できました。が、「事故発生」は想像だにしなかったことです。


一昨日の釣行の同行者は、私が釣りを始めた頃と同じくらいの若い人(Tさん)でした。私と同じようにその人も主に単独釣行をしているようてす。そして自分流の釣りを模索しながら楽しんでいるようです。
「ハゼ釣りを」との声がかかったので、どうせなら先回メバル釣りで好果を得た師崎港の後にハゼ釣りを楽しもうと、24日未明師崎港を目指して出発しました。

師崎港の朝、4枚。
IMG_1898.jpg
IMG_1896.jpg
IMG_1907.jpg
IMG_1917.jpg

先回の好果を参考に、wildboar流の仕掛けを準備していましたが、例によって開始前から仕掛けが絡んでしまって不釣でした。退散直前に、持っていたチューブ式アミエビを捨てるつもりで撒いてやったら、寄ってきたのか20cmのベラで脈釣りの引きの感触を楽しむことはできました。

師崎港での釣果は期待外れ。
IMG_1928.jpg

Tさんは浮き釣りで、メバル数匹を釣っていました。
今回の目的は、Tさんがハゼ釣りを楽しむことであったので、早々に河和港へ向かいました。河口付近、海側の深場ポイント、浅場ポイントと釣り歩き82匹の釣果でした。

大き目45匹
IMG_1933 (2).jpg

小さ目37匹
IMG_1934 (2).jpg

Tさんは、脈釣りは未経験のようでしたが自分流の釣り方は心得ているようで、上手く釣ったことと思います。
ハゼは、ファミリーフィシングとされていますが、短い時間にいかに多くを釣るかを考えながら釣ると、釣り感覚を磨くのには持ってこいの魚種だと思います。しかも、食べて美味しい。
今、前期高齢者となったwildboarからすると、ハゼで始まってハゼで終わるという心境です。

今夜(9/26)は、煮つけと塩焼きを美味しくいただきました。
煮つけ
P1070864.jpg

P1070863.jpg

Tさん、貴方の釣り志向は私の若い時とそっくりです。私も最初は単独釣行から始めていましたが、他の人と一緒に行くようになってから、格段に情報取得による釣果が上がりました。それと、やっぱり万が一の時に備えて複数での釣行をお薦めします。
また、行きましょう!!

事故発生

9月26日、曇っています。本来であれば24日の「釣行」について記す予定であったが、昨日、大変な事故のために長時間停電しインターネットも不通、完全復旧したのが20:09、その事故についての記録記事に変更して下書きを終えたのが、今日の未明01:25、保存しようとしたらSo-netがメンテナンスのた01:00~11:00まで接続できず、保存不能となった。

気を取り直して、昨日(9/25)の事故のことについての記録である。

9月25日朝、夕方予約にしていた整形外科の腰痛リハビリマッサージを午前に変更した。3日ほど前ナゴヤドームへの招待券が弟から送られていたので、中日ドラゴンズ岩瀬投手の1000試合登板の可能性がある日と予想し、マッサージも早く済ませて野球観戦に備えた。

整形外科から帰宅した時、家人が「ちょうどよかった、今、停電したの!」と。
ブレーカーは落ちていなかったので原因は我が家ではなさそう。電話もインターネットも繋がらない。外へ出て少し歩いて驚いた。

P1070735.jpg
P1070736_LI.jpg
雨であったがスリップ事故とは考えにくく、高齢者運転によるブレーキとアクセルのと踏み違えによるものと考えたほうが自然と見た。
とっさに「ドライバーのケガは? 」と早くから現場にいた目撃者らしき人に訊いてみた。
横から「病院から連絡があって大丈夫です」の声。

P1070737 (2).jpg
隣接の電柱もケーブルに引っ張られで酷く傾いている。

P1070749_LI.jpg
どうやら80歳を過ぎているらしいドライバーにケガがなかったのは奇跡的で、倒れた電柱の先端は向かい側の家の屋根を壊し、「物体の落下・飛来・衝突事故」(保険用語)も。

11:15 発生の事故だったらしい、この状態を見て復旧は夜間になるかもしれないと判断し、昨日の釣果を含む冷蔵庫内の食品を、釣り用に購入した板氷を入れた発泡スチロールboxに移動、冷凍庫内は元々氷が入っているので大丈夫であろう。
P1070756.jpg

自宅ではPC作業もできない。
P1070765 (2).jpg

ワイファイ設定されている食事処へ昼食を兼ねて家人と移動。
13:12 食事処で中部電力へ復旧状況の確認電話。
事故 時点での停電世帯は300世帯であったが、今は100世帯未満でになり、その復旧見込みは17:00頃と。
当然に我が家は100世帯未満の内であろう。
今日の野球観戦は中止することにし、地下鉄に近い駐車予約していたディラーへキャンセルの連絡。

食後、私はPC作業を開始したが、家人が暇そうにしているので、向かいのスーパーでの買い物を薦めた。
14:23 家人から「店を出た際に階段で転倒した、脛から少し出血しているが大丈夫と思ったので買い物を続けていたが痛くなってきた」と、スマホが響く。
「医者へ行ったほうが良いよ」
「それほどでもないのだが、家には帰りたい」と。

14:48 急遽の帰宅後、現場の再確認、17:00 通電復旧の目途で電柱の立て起こし作業中。
P1070774 (4).jpg

地上部約1mの仮設の杭が打ち込まれており、この杭に立て起こした電柱を縛り付けるらしい。
P1070775_LI (2).jpg

支える。
P1070777 (2).jpg

立て起こした。
P1070781 (2).jpg

保持。
P1070784 (2).jpg

15:53 仮設支柱に、立て起こした電柱をチェーンでロック。
P1070786.jpg

立て起こしが終わったところで、暗くなる前の復旧は困難かもしれないと判断し、昨日利用した釣り用ライトの点灯再確認と準備。
P1070789.jpg

目隠しができた。
P1070791.jpg

トランスがはずされており、内部のオイル漏れが生じ火災の原因になることもあるので交換するようだ。
P1070801.jpg

17:39 私の家では停電が解消されたが、現場の東側の数世帯はまだ復旧せず。

18:23 新しいトランスの取り付け作業。
P1070803 (3).jpg

P1070806.jpg

19:03 現場の東側の数世帯も通電したが、折損電柱の直近の1世帯のみ不通。
その家の人、「事故の時、家にいなかったので帰ってきて何が起きたのかと驚きました」と。

中部電力の制服組作業グループはチームワークよろしく昼前から作業を続け、背広組二人の人も近隣者にいちいちお詫びまでされ、作業の推移を立ちっぱなしで見守っている。ガードマンさんも同じく昼前から誘導作業を行い、総力戦が功を奏したのか近隣の人からは苦情の声も聞かれなかった。
NTT他通信関連事業者の担当者も、近隣世帯へのホローをしっかりしていた。

19:37 高所作業車のバケット内には若手作業者が乗り込み、下からの上位者の「緑と緑」というような配線接続指示を受けて、最後の1世帯の通電に努力していた。
P1070819.jpg

20:09 全て停電が解消されて、ご苦労様。
制服組は最後の円陣で帰還確認。
P1070836.jpg

警備員送迎シャトル車も来ており、速やかな撤退であった。
背広組のM(?)さんに訊いてみた、「お疲れさまでした、本復旧は明日からされるのでしょうか?」と。
「停電作業になるので、近隣世帯への周知がされてからです」

ともあれ、近隣世帯での不都合や多少の負担はあったもののケガ人もなく、無事当日内解決がなされたことは、まさに統一のとれた総力戦のおかげと思われた。

wildboarとしても、17:00の貴乃花引退記者会見は車内のナビで観て、9回岩瀬投手の登板機会はあったものの登板はなかったので、観戦しなくても良かった。家人のケガも何とか問題はなさそう。
高齢者ドライバーの事故についてはテレビや新聞では目にするものの、臨場して色々勉強もできたし本ブログも遅延しながらも更新できたので良しとする。

十六夜の月は、何だか朧気であったが。
P1070833.jpg