早採りエンドウが咲いています。
-thumbnail2.jpg)
シジミチョウも留まって、春のようです。
エンドウは普通、秋に苗を定植し冬越しをした来年の4月末から5月頃に収穫します。来年度は貸農園の契約更改の年で、抽選漏れした場合は野菜作りができません。今年9月、私は12月に収穫できる早採り苗を発見したので今、咲いています。来月末頃には収穫できるでしょう。
市役所から来年3月末に契約が終了するので、菜園を奇麗に片づけて一旦返却し利用許諾願いを出しなさい。そして抽選に当たれば5月から利用を許可するという突然の通知を受けて、皆さんは驚き、怒り、慌てています。
普通のエンドウの苗を植えていた人は、掘りあげて別の畑へ移動していました。多くの皆さんが今年度で契約が終わることは知っていても、来期も当選すれば従来どおりこのまま同じところで利用できると思っていたからです。5年前は41区画の募集があり、申し込み者が募集数と同じで無抽選でした。
今日の収穫の一部です。
-thumbnail2.jpg)
家人の好きなブロッコリーの初採りができて私も嬉しいです。
この土は何でしょう?

自分で投入して作った土を、引っ越そうとしているのでしょうか。誰かが菜園の人に使って下さいと持ち込んできたのかもしれません。
いつもの、お気に入りの喫茶店タイムを費やし、産業振興課の課長に会ってきました。
「多くの利用者が何の説明もないことを怒っているよ。今からでも説明さえすれば、皆が納得するよ」
「契約が満了することは知らせてあります」
「利用者の心情を思ってあげないと、説明責任を追及される時代ですよ」
全く、そのつもりはないようです。具体的整備計画も聞かれませんでした。
「貴方とは、何度も意見の対立はありましたが、一人の人間としてまたお付き合いしましょう」と別れました。
見送ってくれましたが、彼も辛い立場のようです。
だって自分の判断だけで圃場整備の予算取りはできないと思うからです。
あまり多くはない白花のマユミを撮ってみましたが、ちょっと遅いです。
-thumbnail2.jpg)
明日から市議会の開催です。