忘れることとうっかりミスの連発

1月30日、快晴にして無風のうえ14:00頃は14℃もあり、菜園にも珍しく多くの人が来ていました。


今月9日にケガをした手指の治癒確認は昨日(1/29)の予定でした。実は、昨日の夕方の部にクリニックへ行ったのですが、午後診が院長の往診日のためお休みでした。
「マイッタナー」とつい出た言葉に、受付の女性が「火曜日の午後休診は随分前からですよ」と。
「失礼、マイッタのは自分自身にのことで、先々週の火曜日に今と同じことがあったのに、そのことを私自身が忘れてしまっていたからです」と自重。
先々週と昨日の火曜日が陶芸教室の日であったので、午後受診にしようとしたわけです。

そして今朝、通院した際はうっかりミスもして愕然。
20190130113331_p (002).jpg
通院したたびに、小さいコインを募金箱に投入しています。

今日も小さいコインを入れた時、投入口を間違えてしまったことに気づきました。
20190130113343_p (002).jpg
先日もアップした電話代ボスト貯金箱に、入れてしまったのです。
ミスったので急遽撮ろうとしたわけです。
ブログを始めてからカメラの携行は常態化しているのに、今日はそれも忘れてしまったので上の2枚はスマホ写真です。

昨日の陶芸教室は12:00まででしたので、久しぶりに友人と一緒に昼食を摂りました。
IMG_2210 (2).jpg
   IMG_2215 (2).jpg
ここは、お年寄りと若いお母様に親切なNPO法人で設立者は知人でもあります。しばらくご無沙汰していました。

IMG_2232 (2).jpg
鳥の磯部揚げ名古屋風・きのこの豆腐グラタン・季節の3連・豆乳寒天・玄米か白米にコーヒー付きで800円とお値打ちです。しかも量が多くて胃にもたれることもなく美味しいです。

内では、色々な高齢者対策教室や運動、麻雀などが開かれています。
IMG_2229 (2).jpgIMG_2227 (3).jpg
IMG_2219.jpg

IMG_2233 (3).jpg
お花もいっばいで人も超満員でした。

介護事業も運営されているので、以前のように足繁くお邪魔しておいた方がいいように思います。
テレビでも新聞でもやたら認知症事案情報が目につき、2025年問題が足早です。

あっ、そうそう手指の治癒が確認されたことをお知らせしておくことを忘れていました。
3週間かかりましたが無事元どおりになりました。
ご心配おかけし、お見舞いのコメントをありがとうございました。

素焼き

1月29日、今日も冷たい日でした。
2週間前、年上である盆栽の友人をお誘いして陶芸教室へ行って成形をしました。講師が替わってこれまで知らなかった手法を教えてもらい、陶板が果たして反ることなく平らに素焼きができるのかが課題でした。
ほとんどまっ平にできたうえ表面もすべすべに素焼きができていたのには感動でした。これまでに何人かの先生に教わったことのない手法で思いどおりの結果が得られたからです。
やっぱり、きっちりと主張して新たな展開をみた教室では、私だけでなく何人かの受講者もいくばくかの恩恵を受けているのではないかと思います。

椿絵
IMG_2205 (2).jpg
予想以上の成果であったので、気持よく椿絵を描くことができました。本焼き後はちゃんと緑の葉になる予定です。

陶板
IMG_2186 (4).jpg
単に平たい板ですが、限られた環境でこれを作るのはとても難しいことで、新先生に感謝したい気持ちです。

ほぼ平らでした。
IMG_2188 (3).jpg

前夜、トレーシングペーパーに下書きをしておいたのでカーボン紙を当てて転写です。
IMG_2194 (2).jpg
与えられているのは2時間ですので、ゆったりはできません。(この写真をアップして下段の花の右側の2枚の葉を描き忘れたことに気づきました。どうも絵が淋しいと感じていたわけです。)

転写完了。
IMG_2197 (2).jpg

瀬戸市で購入した下絵具と面相筆(大、中、小)。
IMG_2198 (2).jpg

先々週、余った土でテキトーに作った盆栽鉢、赤丸を描きましたが、日の丸にはならないよう釉薬で工夫しました。うまく本焼きができたらアップします。
IMG_2208 (2).jpg

教えていただいた落款も出来上がっていました。素焼きのままで使用したいと思っています。
IMG_2192 (2).jpg

初めて体験した友人も、盆栽鉢の釉薬掛けを無事完了し「来月も鉢を作る」と、熱が入ってきました。
お誘いしてよかったと思っています。

夜、若い釣り友からワカサギ釣りの誘いを受けたので近日中に釣行します。ワカサギ釣りは40年ほど前に2回体験しただけですが、折角誘ってもらったので寒くても気合を入れて行ってきます。
目標は、30匹におきます。

瀬戸市

1月28日、めげない朝であったのでホッとしています。
その代わり忙しい日になってしまい、半日あまり余計なことに費やしました。老人対策について各企業(組織)が過剰反応(自己防衛)をしているので、何かしようと思うと逆に時間がかかり、正常だと自ら思っているwildとしては、迷惑な老人対策と思わざるを得ません。各組織の窓口対応者がマニュアル的でない対応をする教育の重要性について、最近よく考えてしまいます。
何を言っているのか分からないむきも多いかと思いますが、要するに2025年問題は団塊の世代が後期高齢者になるビークです。その当事者も、接する関係者らもよく考えないとトラブルばかりが多くなるような気がするのであります。


一作日(1/26)、陶芸の下絵具と面相筆を求めて瀬戸物の街、瀬戸市へ行ってきました。我が家から車で30分なのですが、道中も含めて少し時間をかけて見物したのは初めてです。

道中、まずは「愛地球博記念公園」の観覧車。
IMG_2249 (3).jpg

東海圏の地上デジタルタワー。
IMG_2254 (4).jpg

もちの木の街路樹がたくさんあったので、調べてみたら瀬戸市の木は「くろがねもち」でした。
IMG_2257 (2).jpg
IMG_2256 (2).jpg

瀬戸市街地が臨めます。
IMG_2258 (3).jpg

この金物店がお薦めの陶芸道具店で、数年ぶりです。
IMG_2260 (2)_LI.jpg
何代目かの若い店主が寡黙にいい職人仕事をしています。

尾張瀬戸駅に隣接する「パルティせと」、この日、藤井聡太さんが来ていたようです。
IMG_2262 (2).jpg

瀬戸物の催事で、よく新聞などにも紹介される「瀬戸蔵ミュージアム」、初めて寄ってみました。
IMG_2264 (2).jpg
ここにも藤井聡太さんの横断幕が掛かっていました。

同蔵内の店舗。
IMG_2268 (3).jpg
銅製イノシシの置物がお値打ちだったので、手が出そうでしたが歳を考えれば置物類は整理する歳だと自重しました。

同 天井
IMG_2270 (2).jpg

二階だったか、懐かしい瀬戸電の姿、入ろうとしたら入場料が500円。思わず「えっー」と声が出たら受付の女性が「シニアの方は300円です」と。
IMG_2273 (2).jpg
中へ入らず許可を得て写真を撮らせてもらい、「何年ごろに走っていたのでしょう?」と。
ちょうど中から出てきた高齢の男性が入り口付近だけ、入らせてくれて説明してくれました。
写真も許可してくれました。
IMG_2275 (2).jpg
日本車両製で昭和40年~昭和48年まで瀬戸電として走っていたそうです。何度も乗ったことがあると思います。当時の瀬戸へ向けての名古屋の始発駅はプレートにある「堀川」駅、生家の近くでした。

受付の女性に「少しだけ中に入れて貰ってしまいましたよ」と、挨拶。
女性は、ニッコリと返してくれました。
瀬戸は良いところです。

アートギャラリー

1月27日、今朝も寒いです。午前4時から寝室の600W電気ストーブを入れて、3時間経過しても室温10.1℃です。昔の古いストーブですが手軽で自分の近くだけを温めてくれるので年に数日利用します。夜行性の福ちゃんが入れるようドアーと障子戸が開けてあるので、エアコンで部屋が温まるころには起床してしまうからです。


一昨日、名古屋「星が丘」へ行った折、清水六兵衛窯 アートギャラリー、「キヨロク窯展」を鑑賞しました。京都五条に開かれた六兵衛窯、今も手作り手描の絵付け作品です。新年にあたりイノシシ作品が多かったので、撮らせていただきました。

P1110006 (3).jpg


P1110010.jpg

P1110012.jpg

P1110013.jpg

箸置
P1110007.jpg

P1110009.jpg

十二支
P1110017.jpg


今朝も、めげたのでモーニングサービスを求めて「石見の喫茶店」へ、ここの生け花は暗い室内での小さ花瓶なのでマクロレンズの勉強を兼ねてです。色々試したものの持っているカメラでの結論は、マクロは手持ちでは無理、ましてやEOS kiss Mの super MACROは手にも棒にもかかりませんでした。

椿と子手毬
IMG_2284.jpg
Pモード、WB白熱電球

右の小枝の先端、今の私にはこれが精いっぱいです。
IMG_2308.jpg
Mモード、WB白熱電球

補足しておくと、「石見の喫茶店」のモーニングサービスは、いわゆる名古屋モードではなくシンプルです。

星が丘テラス

1月26日、強風。来週の陶芸教室で使用したい下絵具を購入するために瀬戸市へ。さすが陶芸用品は瀬戸市でないと入手しにくい。長く描いていなかったので絵の具が固まってしまっている。先週、成形した陶板が上手く平たく素焼ができていれば描いてみようと思う。


昨日(1/25)のこと、車の半年点検があって久しぶりに名古屋で最も星に近い場所として命名された「星が丘」へ行った。待ち時間を利用して三越で食料品の買い出しも。その際に通るのが星が丘テラス前に、市民グループが育てる花壇がある。しばらく花の種類は変わっていないように思うのだが、やっぱり花名札は付けたほうが良いように思う。盆栽界では当たり前のことなのだが。

P1100979 (3).jpg

P1100981 (2).jpg

P1100978 (3).jpg

P1100984 (4).jpg

P1100992 (3).jpg

P1100995 (2).jpg

P1100988 (3).jpg

P1100993 (2).jpg

P1100998 (3).jpg


朝からめげた、配慮は人の為ならずである。
考えると暗くなるので花を見ているのが一番。瀬戸市からの帰り道、行く時にも気になっていたのだが右側なので通り過ぎた。左側になったので寄ってみた「ふれあい市場 せとの里」、入り口にあったシクラメン、何と250円、つられて食料品まで色々購入してしまった。
IMG_2280 (2).jpg