長寿梅の白

3月30日、昨夜は『石川くん』を読み始めてすぐに眠ってしまったようだ。午前3時頃、気づいた時は枕元のスタンドは点いたまま(いつものこと)。石川啄木を描いた爆笑エッセイ集のはずだが、眠ってしまったということは・・・。
午前9時頃になっても、疲れているようだし曇っているので、今日は鉢物を1本植え替えでもして、と思って離床した。
朝食時に「近隣各地の盆栽、山野草などの展示会のご案内」を見てみたら、岡崎で即売ありの春の盆栽展示会があった。主催者らしいMさんは、以前から気になっていた人であるが岡崎市までは1時間はかかるしなーなどと優柔不断。


行って良かった、長寿梅の白が500円であった。
IMG_3699 (2).jpg
小品の盆栽展であったが、昨日も書いたように、白の長寿梅はとても少ない。5ポットもあったので、愛好家に巡り会えばあるものだと思った。あと3年も経てばそこそこの感じに育てられると思う。

展示会なので観せてもらって撮影の許可もいただいた。
花名札がなかったのだが、ほぼ間違いはないと思う。

長寿梅(赤)
IMG_3682 (2).jpg

ムレスズメ
IMG_3681 (2).jpg
やっぱり群れるように花をつけさせるのは難しいのだなと思う。

ボケ
IMG_3685 (2).jpg

出猩々
IMG_3688 (2).jpg
この出猩々モミジも最近少なくなったと思う。

朝食時に家人に「行くか? 」と訊いたら同意したので行くことができた。1人だったら行くことはなかったと思う。
手書きで毎年作成される「ご案内」、主に三河地域であるが愛好家が重宝している。
IMG_3700 (2).jpg
久しぶりに東名高速を走ったのだが、年度末なのかとても車が多かった。

帰りに、岩崎城の桜を確認してみたが、全く早かった。
IMG_3693 (2).jpg
来週は桜まつり本番なのだが、準備されている提灯が雨に濡れて虚しい姿をさらしていた。

ドラゴンズの与田監督、2戦目にしてウイニングボールを手にした。9対1の大勝利だったが、大勝ちした翌日は貧打で負ける傾向にある。
明日が心配。
こうしてドラゴンズに触れるのも例年どおり、あと2ケ月くらいだろうか。

笑わなくっちゃ

3月29日、教育委員会の臨時会議があるというので傍聴に行った。各地の教育委員の不作為が問題視されているように思っていたので、当地はどうなのかと出かけてみた。
傍聴希望に署名したら、始まるので会議室から出るように言われた。
2分くらい経ったら入室が許可された。
その後約7分で9議案が可決され、直後、傍聴者は室外へ出るように言われた。
わずか9分で終わったことになるのだが、その後のことは分からない。
因みに傍聴者は私1人。
会議室内で署名したことだけで、いつも傍聴者はいないのであろうと窺える。
「入れ! 出ろ! 」(キツイ言葉に思えてしまう)と言われた対応で、何か密室でな~んて思ってしまう、よなぁ。

長寿梅(白)の吹き流し。
IMG_3634 (3).jpg
長寿梅の白は、今では少ない。
盆栽の友人から「咲いているよ」と、昨日、声がかかったので伺った。

教育委員会議があまりにも短かったので、友人宅を伺う前に先週の内視鏡検査結果の「診療情報提供書」を取りに行った。私のかかりつけ医宛への報告書であるが、「取りに来られますか? 郵送しておきましょうか? 」と訊ねられていたので、取りに行っただけである。
かかりつけ医から紹介状を書いてもらうと、保険診療額で2500円、受けた医師はその回答をすると2500円。そのうちの何割(被保険者によって異なる)かを自己負担している。元々患者が保険料も負担しているのであるから患者のものであるのに、医師間だけで往復書簡されることに以前から疑問を感じている。ましてや今回はCDもあったのだ。

盆栽の友人宅では、見たこともない真紅のボケが咲いていた。
IMG_3655 (2).jpg

元上司からいただいた君子欄をこの友人宅の室内で管理してもらっていたのだが、もう咲いた。
IMG_3665 (3).jpg
我が家で室外管理していた1鉢は、葉が凍傷を受けて咲くのが危ぶまれていたのだが、やっと蕾が出たところ。

先週の検査直後は快調であったが、今日あたりは家人ともども不調。
やっぱり季節が変わる直前なのか。
体を動かす元気がないので、久しぶりに楽しい本でも読んでみようかと書店へ出かけた。今は読書への自信が無いので、108円コーナーで『石川くん』を見つけた。
IMG_3674 (2).jpg
石川啄木を描いた爆笑エッセイらしい。
右の桜は、一度観てみたいと思っている千鳥ヶ淵の桜がPCに写っていたもの。

100円と10円硬貨を出したら、レジを打った書店員が「すいませ~ん」と。
間違って不足していたかと、どぎまぎしたら「86円でした、今日から3日間20%OFFです」。
「こんなに安い本を買ったことは一度もないわぁ」と返して、それだけで笑ってしまった。

中日ドラゴンズは、今年もオープニングゲームを落とした。
内容が、例年のごとく最悪ぅー。

今夜は『石川くん』を読むしかない。

新芽

3月28日、花曇りというのでしょうか、何となく外出する気にもならないし鉢物の整理をする気にもなりません。まあー、要するに憂鬱な気分です。

例年より遅いので某署へ照会電話をしたら、調べようともしないで終わらせようとするので、(その対応はまずいだろう)と、少し追求したらちゃんと回答されました。
どうも最近、こういうことが各所で多く発生するので生活しにくく思っています。受けた側の若い担当者のことも考えてあげれば、現在の社会の閉塞感を強く感じることにもなりますが・・・

今後、IT化と高齢者社会に向けて、多くのオトナシイ人は若い人も含めて我慢するしかないのでしょうか?
平成の締めくくりになるここ数年、とてもマズイ状態ではないかと危惧しています。


嘆いていても仕方ないので、新芽をアップして気を落ち着かせようとしました。〆には花や実も入れました。

枝垂れモミジ
IMG_3484 (2).jpg

清姫モミジ
IMG_3537 (2).jpg

小品の梅(冬至)
IMG_3459 (2).jpg

斑入りアジサイ
IMG_3434 (3).jpg

原種のダイモンジソウ
IMG_3494 (2).jpg

ショウジョウバカマ
IMG_3505 (2).jpg

花ラッキョウ
IMG_3500 (2).jpg

マユミ
IMG_3508 (2).jpg

雪割草
IMG_3529 (3).jpg

ヒゴスミレ
IMG_3567 (2).jpg

葉ボタン
IMG_3556 (2).jpg

ナワシログミ。何で今頃、実を一つだけ付けているのでしょう。
IMG_3584 (2).jpg

〆と云うと、この前の「強い白鵬の三本締め」には何も声が聞こえないのも不思議です。優勝して万歳三唱を促した時は、彼についての批判がかなり聞こえていたように記憶しています。
批判された張り手をほぼ封印しても、やっぱり強い横綱を証明したのだから、貴景勝だけでなく、もっと褒めてあげないと、と思うのですが。

最近、「公平である」ということに拘っています。

同人誌『山波』の存続

3月27日、関わっている同人誌『山波』の合評会に久しぶりに参加した。一昨日だったか、事務局から、「(同人の最高齢者である)菊池さんが旅立たれたので、『山波』の存続についての意見を聞きたい」というものであった。13:30に合わせて、名古屋市東区にある市政資料館、旧名古屋地方裁判所へ向かった。

IMG_3588 (2).jpg

正面を入る。
IMG_3611 (2).jpg

右側が会場である旧判事室
IMG_3607 (2).jpg

普通であれば、我が家から45分も走れば到着する所であるが、年度末のせいなのか渋滞ケ所が多く10分遅れて到着した。
高齢化で年々どころか、3ケ月毎に同人が減少している。
菊池さんは101歳だったらしい。
今日参加したのはわずか6名であったが、私が到着した時には既に存続することは決定しており、次号からは原稿が遅れてでもよいから続けていこうというものであった。

私が着いた旧判事室の席からは、窓外の桜が気になる場所であり、深く聞くこともなく異論はない。
IMG_3600 (2).jpg

IMG_3596 (2).jpg

6人で打ち合わせる部屋としては広い、私がむしろ気になったのは、聞こえないこと。他の人たちは話が進んでいくので私の聴力か落ちているのであろう。少し前から気になっていたことが明確になったということである。

191号で私が書いたことは、so-netブログ「宮沢賢治になれない魔女の独り言」についてであった。
同人等にとってはブログの世界が鮮烈だったのか、総じての評価はgoodであった。併せてmajyoさんの人生についても「すごい人だ」という感想であり、ブログの世界を知ってもらったようだ。

3時間の打ち合わせが終わった頃は、すっかり太陽も目線の先になっていた。
IMG_3621 (2).jpg

IMG_3619 (3).jpg

出かける前には、藤の花芽に早くも咲きそうな気配を感じて気になっていた。
IMG_3460 (2).jpg

帰宅した時は、家人がこれを指さして動いていると言う。
IMG_3630 (2).jpg
私からは枯れ枝のようにしか見えないので相手にしなかったので、家人が撮ったというカメラを渡されると。
IMG_0795 (2).jpg
確かに踏ん張っているように見える。以前から家人は私が気づかないものを見つける名人であるので無視はできない。

そんなことを思いながら、今日の記事を終えかけた時に思い出した。
シャクトリムシではないか?

鉢替え

3月26日、夜明け前から異常な疲労感のうえ、変な夢をみていた。自分のグループの人達のために何かを取ってこなくてはいけないのに、それができない。どうしてもできないのでどうしてできないのか、困ってしまっていた時、夢だったのでホッとした。

燃えるゴミを出しに行って、道を間違えて大回りをしてしまった。

帰ってきて配達されていたヨーグルトを取り出し、手に持っていた1本を落として割ってしまった。

食卓に着いたら、家人はジュースもチーズも自分のパンも忘れている。

二人とも一体どうなってしまったのだという朝だった。

明け方の異常な疲労感は、昨日(3/25)の野菜苗の定植が意外と堪えていたのかもしれない。


しかし、もう今日は植え替えをしないとまずい大きいカエデ盆栽がある。昨年の台風で落下破損したままである。
新芽が活発化してきたので。
IMG_3376 (2).jpg

昨年9月4日、台風で落下し鉢が割れた状態。
P1060600 (3).jpg

重いので、以降、放置していたものの水やりだけは欠かさなかった。
IMG_3378 (2).jpg

やっと今日、根をかなり落として水洗い。もう、暖かいので強い根切りも大丈夫だろう。
IMG_3385 (2).jpg

半年かかって、やっと植え替えたことになる。
いい加減にしてくれーと自分に言いたい。
IMG_3426 (4).jpg
樹高90㎝、樹齢は30~40年くらいかな。
腰の弱い年寄りには重すぎる。
もう1本だけ、今年、植え替えないといけない重い五葉松がある。
夏までには何とかしたいので、これから対策を考えることにする。


昼前に、家人の眼科定期健診の運転手を務め、帰宅時に菜園に寄ってタマネギ1個を収穫。
昨秋、こぼれた種から発芽した大根が淵の方で蕾ができ始めていたので抜いた。何と40㎝で3kgあった。
何だか変な夢と、重いものに縁があったおかしな一日であった。

P1110825 (2).jpg