平凡な日

5月30日、晴れて平年並みの気温だったと思う。
雨上がりだった昨日は菜園の水やりを回避できていたので、今朝は早めの6:15にいつものようにカメラを携行して菜園へ行った。
ナスが、ちゃんと3本仕立てにできているかの確認とか、小玉スイカの整枝などをしなくてはと思っていた。ナスの整枝が上手くなかったので手当をする前に写真を撮っておこうとした。
今日もあのSDカードを紛失したカメラに拘っている。
撮れない(@_@。
今度はバッテリが入っていなかった。昨夜、充電のためにコンセントに入れたままであった。
まさに負の連鎖である。
というわけで、菜園の写真はなし。

帰宅時が、ちょうど小学生の通学時間帯であった。パトカーが回転灯を点けて「おはようございます!気を付けて行ってらっしゃい」と、走り抜けて行った。
川崎の事件を受けてのことであれば、いいことだと思う。
昨日は、教育委員会の6月度定例会を傍聴したのだが、元校長とか園長とか医師とかの委員や小学校長らしき人もいたのだが、あの事件については全く何も触れられず、粛々と次第に従った進行だけであったので残念な思いをした。

朝食後は、ブログとメールのチェックをして早めに庭の水やりを、と外へ出た。
今年初めて育てている、いただいたタイタンビカスの白(右側)が萎れているので、急いで注水。
IMG_0052 (2).jpg
左側のピンクは元気、ピンクの茎が2本に対しては白の茎は9本、ちょっと間引かないと駄目なようだ。

これも今年初めて育てているコキア、発芽率がよく分からないので種をたくさん蒔いたが育ちすぎている。
IMG_0057 (2).jpg
おそらく育てるのは1本で良いと思うので早く間引かないといけないようだ。

戯れに小さな珍しい形の鉢にもコキアを移植してみたものが、思惑とおりに口から頭を出した。
IMG_0067 (2).jpg
これこそ、1本仕立てにしてミニに育ってピンクの葉がこんもりとなったら面白いと思う。

早くもセミの抜け殻を発見。
IMG_0055 (2).jpg
数日前の真夏日で、セミも夏と間違えたのかな。

外では、昨秋の事故電柱の本修理が始まっていた。停電をさせずに工事するため仮設の電柱を立てて何本も補助電線を繋いだりしているため、近くの電柱6本あまりも整備する大規模工事になっているようだ。
IMG_0062 (2).jpg

黒竹に花が咲いているのでは? と一瞬驚いた。
IMG_0064 (3).jpg
よ~く見ると、竹の根の近くから出ていた雑草であったので納得。

午後、超久しぶりにブックオフオンラインに7冊発注、読むのに、今のスピードだと半年くらいかかりそう。
早い時であれば、1ヶ月分である。

午後の部の水やりで、先日整備したこの小さな花壇に除去したはずのドクダミが、もうこんなにも侵入してきている。
IMG_0066 (2).jpg
また抜いたが、すぐに生えてくるような気がする。

昨年入手したツルコケモモに花が付いた。
IMG_0072 (2).jpg
沢山の赤い実に期待したい。

夕食の準備中、キッチン内の窓にモンシロチョウがいるのを家人が発見、窓にはすべて網戸があるので飛んでくるはずはない。菜園からの収穫物に付着していて羽化したものと思われる。
IMG_0074 (3).jpg

植物まみれの生活になってしまっているようだが、これでいいのだと思っている。
なんでも空気の乾燥度(平均湿度)が記録的に低いらしい。
例年より、萎れたり枯れたりすることが多いことに納得できた。

シャキット

5月29日、雨上がりの菜園はみんな極端に成長していて、茎や蔓を固定するのに時間を取られた。
嬉しかったのは、キュウリの初収穫があったこと。
キュウリも昨日の1日中の雨で一挙に成長していた。

IMG_0033 (2).jpg
キュゥリのシャキットは、数年前からとても美味しいと思っているので、今年はこれ1種に絞っている。

モンシロチョウも、必死に喰いついている様子。
IMG_0031 (2).jpg

IMG_0034 (2).jpg
表面がツルツルとしている普通のキュウリとは異なり、やや小型でイボイボが目立つシャキットである。

スライスして、アジシオを振るのが一番美味しいと思っている。
IMG_0045 (2).jpg
瑞々しくこれぞキュウリっていう味がする。
家人が「(味が)シャキッとしていますね」と、さらに「私の方が少ないのじゃない」とも。
もうしばらくすると毎日何本も採れるのだが、最初の1本が格別なのは例年のとおり。

水道の水ではなく、雨が降ると一挙に成長するのも例年のとおり。
色々、収穫の季節がやって来る。

アジサイ

5月28日、雨だ。
午後からだと思っていたのが朝からだった。
昨日紛失したSDカードは、まだ見つかっていない。紛失したと思われるあの時は、同時に出状すべく書類を封筒に入れたりしていたので、もしかすると書類と共に封筒の中に紛れ込んでしまったのかもしれない。カードがないことに気付いたのは、郵便局から帰ってきた後だったので、可能性としてはあると思う。
買い置きだったのかサービスでいただいものなのか記憶はないが、新品の8GBSDカードがあったので挿入して、もう一度同じカメラで撮った。

岡山から持ち帰ったガクアジサイが、雨に潤んでいる。
IMG_0012 (2).jpg

IMG_0011 (2).jpg

198円の園芸品種(鉢物)
IMG_0008 (2).jpg
近くのスーパーに持ち込んでくる花屋さんが、198円シリーズでその時々の花を並べていることに最近気づいた。けっこうお買い得品が多いと思う。

今年は咲いてくれそうな気配がまだない斑入りのアジサイ(鉢物)
IMG_0013 (2).jpg

昨日、枯れていることに気づいてガッカリした小さい鉢の山アジサイ(瀬戸の月)
IMG_0009 (2).jpg
根までは傷んでいないようなので、来年はしっかり咲かせてあげようと思っている。


川崎で凄惨な事件が起きた。
多くの登校中の小学生が刃物男に殺傷されるなんて。
この前は大津で園児が自動車事故に巻き込まれ死傷している。
とても難しいことだろうが、子どもたちの集団行動について根本から見直しをしないといけない時かもしれない。

千葉沖では沈没した貨物船の中で生存が期待されていた乗組員も残念であった。
何だか辛い雨の日になってしまった。

追肥

5月27日、晴れ、朝の水やりの時、小鉢物のアジサイ(瀬戸の月)とアッツ桜(白雪姫)が萎れていたので驚いた。慌てて水にどっぷり漬けて手当をしたのだが、アッツ桜は概ね回復したものの、アジサイの小さな蕾は全滅してガッカリ、もうすぐしっとりと咲いてくれるところだったのに。

菜園では、GW中に定植を完了した野菜たちに追肥の時期がやってきた。施しながら逐一現状の確認撮影をしたのだが、今のところ概ね順調に育っていると思う。

私の区画全景
IMG_1122 (2).jpg

大玉トマト(麗夏)
IMG_1116 (2).jpg

ミニトマト(アイコ)
IMG_1109 (2).jpg

長ナス
IMG_1104 (2).jpg

キュウリ(シャキット)
IMG_1107 (2).jpg
やや小型ながらこれがとても美味しいので3株とも、シャキットにしている。

ピーナッツバターカボチャ
IMG_1100 (2).jpg

小玉スイカ
IMG_1103 (2).jpg

春ダイコン
IMG_1111 (2).jpg

インゲン豆
IMG_1117 (2).jpg

ソラマメ
IMG_1118 (2).jpg
昨秋、貸農園の抽選に外れたのでソラマメとスナップエンドウの定植ができなかった。何か運命のイタズラで利用可能となったので、今春に定植をしたのだが両方とも育ちが悪い、って言うか失敗である。冬越しのストレスを受けていない苗は、やっぱり虚弱なのだろうか。


ところで、今日のこれらの写真はCanon PowerShot SX430 ISで撮ったもの。
海(釣行時)用に使用していた壊れかけていたSX280HSの代替品として、昨秋に購入したもの。
まだ900枚ほどしか撮っていないものを気まぐれに、今朝菜園で使ってみて、お昼頃パソコンにSDカードで取り込んだ。
ここまでは良かったのだが、その後そのSDカードが見当たらない。パソコンから取り出した記憶がないし、いくら探しても出てこない。仮にどこかへ置いてしまったとしてもこの机周りに決まっている。
でも出てこない。
別に、画像はPCに取り込んでいるし何の問題もないのだが、JUNKO様のブログに「探し物は思ってもいないところから出てきます」とコメントしたところなので気になっている。
ゴミ箱まで探したのだが・・・。

盆栽水石展

5月26日、薄曇りであったので鉢物の水やりがたっぷりの1回だけで良かったので助かりました。

昨日今日と当地の盆栽連盟展が開かれていました。
ここの特徴は盆栽と水石を同列で展示していることです。
何年か前に文化協会から少ない会員の盆栽連盟が陶芸連盟との合併を迫られて、会員の総意を踏まえ先輩副会長と私の両副会長で異議を強く主張していました。そこで、協会の規約変更がされたため、協会とは関係のない中京水石会々長のOさんを盆栽連盟の会長に据えて、会員の増員を図った結果で盆栽連盟が存続しています。
盆栽と水石は、車の両輪のごとく見られる分野なので良いマッチングだったと思っています。

IMG_4306 (2).jpg

IMG_4326 (2).jpg

今回は親しくしている人の作品と参考になった作品だけを取り上げることにしました。

先輩である友人のイソザンショウ
IMG_4319 (2)_LI.jpg

若手の友人の小品カエデ類
IMG_4308 (2).jpg

当地の巻柏(イワヒバ)の第一人者
IMG_4317 (2).jpg

桜とあったのでサクランボなのでしょう
IMG_4320 (2).jpg

みよし市盆栽展の即売会で購入したニンドウは、正しくはこのベンジャミンではないかと思いました
IMG_4324 (2).jpg
花がそっくりであり、即売に出したご本人が「ニンドウではないかと思う」と言っていたので信じていました。当時、調べたところニンドウは蔓性とありました。蔓が出てこなかったことに、これで納得できたのです。

O会長
IMG_4314 (2).jpg
朝来川(京都府) 石銘 『12単衣』
「平安時代の女性が、重ね着した様な姿の形を連想しています」と、ありました。

いつも静かで、分かりやいタイムリーな石を出展するOさん
IMG_4312 (2).jpg
済州島石(韓国) 石銘 『七つの子』
「何処からともなく、子供達の歌声が聞こえて來るような気がします。(カラスなぜ鳴くのカラスは山にかわいい七つの子があるからよ~)」とありました。


今朝、我が家の福ちゃんが久しぶりに私に顔を見せてくれたのです。
P1120995 (2).jpg
ちょっと花が少ないので今朝は室内向きでした。

4日前の22日には、いつものように花をしっかり見つめていました。
P1120911 (2).jpg

P1120913 (2).jpg


大相撲のことは、昨日、栃ノ心が大関復帰を果たしたので「もういい」と思っていたのですが、今朝のサンデーモーニングで張本氏が、一昨日の審判長に「喝」を入れ、説明がヘタ、(踵は)ほとんど着いていない、(朝の山が)負けていたかもしれないなどと、発言していたので同感していました。
そして、中日新聞の朝刊スポーツ欄には、昨日優勝を決めた朝の山が「(栃ノ心が)おめでとうと言ってくれたのでうれしい、(栃ノ心との)相撲は『すいませんと謝りたい』」とあり、さらに、変化して復帰を果たした栃ノ心は「なんかそうなっちャった。悪いことしちゃった」ともあったので、気持がよかったです。

しかし、千秋楽の今日、トランプ大統領の大相撲観戦について解説の北の富士が「妙な気分」と発していましたが、私も同じように違和感を覚えました。たくさんの升席が販売中止にされ、多くのSPが駆り出されていましたが、何だか独り相撲を取っているのではないかとも思われました。
審判部長も2日前から、舞い上がっていたのでしょうか。