雨上がりだった昨日は菜園の水やりを回避できていたので、今朝は早めの6:15にいつものようにカメラを携行して菜園へ行った。
ナスが、ちゃんと3本仕立てにできているかの確認とか、小玉スイカの整枝などをしなくてはと思っていた。ナスの整枝が上手くなかったので手当をする前に写真を撮っておこうとした。
今日もあのSDカードを紛失したカメラに拘っている。
撮れない(@_@。
今度はバッテリが入っていなかった。昨夜、充電のためにコンセントに入れたままであった。
まさに負の連鎖である。
というわけで、菜園の写真はなし。
帰宅時が、ちょうど小学生の通学時間帯であった。パトカーが回転灯を点けて「おはようございます!気を付けて行ってらっしゃい」と、走り抜けて行った。
川崎の事件を受けてのことであれば、いいことだと思う。
昨日は、教育委員会の6月度定例会を傍聴したのだが、元校長とか園長とか医師とかの委員や小学校長らしき人もいたのだが、あの事件については全く何も触れられず、粛々と次第に従った進行だけであったので残念な思いをした。
朝食後は、ブログとメールのチェックをして早めに庭の水やりを、と外へ出た。
今年初めて育てている、いただいたタイタンビカスの白(右側)が萎れているので、急いで注水。
-thumbnail2.jpg)
左側のピンクは元気、ピンクの茎が2本に対しては白の茎は9本、ちょっと間引かないと駄目なようだ。
これも今年初めて育てているコキア、発芽率がよく分からないので種をたくさん蒔いたが育ちすぎている。
-thumbnail2.jpg)
おそらく育てるのは1本で良いと思うので早く間引かないといけないようだ。
戯れに小さな珍しい形の鉢にもコキアを移植してみたものが、思惑とおりに口から頭を出した。
-thumbnail2.jpg)
これこそ、1本仕立てにしてミニに育ってピンクの葉がこんもりとなったら面白いと思う。
早くもセミの抜け殻を発見。
-thumbnail2.jpg)
数日前の真夏日で、セミも夏と間違えたのかな。
外では、昨秋の事故電柱の本修理が始まっていた。停電をさせずに工事するため仮設の電柱を立てて何本も補助電線を繋いだりしているため、近くの電柱6本あまりも整備する大規模工事になっているようだ。
-thumbnail2.jpg)
黒竹に花が咲いているのでは? と一瞬驚いた。
-thumbnail2.jpg)
よ~く見ると、竹の根の近くから出ていた雑草であったので納得。
午後、超久しぶりにブックオフオンラインに7冊発注、読むのに、今のスピードだと半年くらいかかりそう。
早い時であれば、1ヶ月分である。
午後の部の水やりで、先日整備したこの小さな花壇に除去したはずのドクダミが、もうこんなにも侵入してきている。
-thumbnail2.jpg)
また抜いたが、すぐに生えてくるような気がする。
昨年入手したツルコケモモに花が付いた。
-thumbnail2.jpg)
沢山の赤い実に期待したい。
夕食の準備中、キッチン内の窓にモンシロチョウがいるのを家人が発見、窓にはすべて網戸があるので飛んでくるはずはない。菜園からの収穫物に付着していて羽化したものと思われる。
-thumbnail2.jpg)
植物まみれの生活になってしまっているようだが、これでいいのだと思っている。
なんでも空気の乾燥度(平均湿度)が記録的に低いらしい。
例年より、萎れたり枯れたりすることが多いことに納得できた。