大晦日にあたり

今年、私にとって一番嬉しかったことは何だろうと思い起してみると、やっぱりこれです。
何にでもコツコツと真面目に長く続けていれば、神様がご褒美をくださるものなのだなと、この歳になって初めて知ったのです。

IMG_2768.jpg

また自画自賛ですが、55㎝、2㎏のヒラメを堤防釣りの5.9mの延べ竿で、ハリス1号の糸でやり取りのうえ釣り上げたことです。
1号糸は、直径0.165㎜です。
10月22日、即位礼正殿の儀の日のことだったのですが、あの日は虹もかかった日でした。

そして今朝(12/30)、この写真をアップしようとして、パソコンでモザイクをかけることも覚えました。神様は、もっと進化しなさいとも教えてくれたようようです。

新年を迎えるにあたり、皆様に神様からもっともっと素晴らしいご褒美ありますよう、お祈りいたしています。

老々整理

12月29日、今朝の名古屋は初氷だったらしく、平年より27日も遅かったとのこと。

盆栽の友人が、盆栽棚と鉢物を整理に来てくれた。
この棚は、友人が使うと云うので、積み込んだ後は私が友人宅へ行って苦労しながら設置した。
互いに腰痛をかかえ、休み休みでもグイッと力を入れなければならない時が何度かある。
老々介護ならぬ老々整理なのだ。

P1000629 (2).jpg
今日は33鉢整理できた。

友人宅からの帰りにいつものスーパーへ寄った。
こんなのがあったのでパチリ。
P1000632 (1).jpg
                        アオキスーパーさんで

そして菜園では、カリフラワーの収穫。
P1000636 (2).jpg
今年はブロッコリーよりカリフラワーに力を入れているのだが、これたげ大きなものは大成功だと思う。

P1000640 (2).jpg
菜園の駐車スペースに見知らぬ親子が停めて、はしゃいでいた。
ふと見ると岡山ナンバーだったので、懐かしくて声をかけた。

(里帰りなのかと思って)「岡山から来たのー?」
「昨日、引っ越して来ました」
「岡山には3年いたので、懐かしいなぁ」と、しばし雑談。
新年から新しい勤務と新しい学校だ。
何年になるのか分からないが、当地で楽しく暮らしてもらいたい。

さて、今日の脳トレ。
今日の鉢物整理は33鉢。
251-42=209が、昨日。中には209+鉢(8)=217という珍回答もいただいた。
えー、251-42-33ですぞー。
P1000642 (2).jpg
これでいいのだろうか?

ここから100までもっていくのに、困っている。
愛着のあるものなので、耐えがたきを耐え、と悩みそう。
明日からは、ゆっくりといく予定。

ぶり

12月28日朝、ぶりをいただいた。
これは刺身にしないといけないなと、新らしい包丁を出す。

P1000621 (2).jpg

かなり厚い刺身にして、さらにしゃぶしゃぶ用に薄く切った。
上の左側トレイは、ブリ大根用に冷凍。

P1000624 (2).jpg
100円ショップの包丁が、よく切れる。
釣ってきたら使おうと用意していた包丁なのだが、釣りを中止したので利用できた。

白菜・春菊・水菜などの収穫品がたくさんあって、消費できるので丁度よい。
P1000625 (2).jpg
実は、ブリしゃぶは初めてであったのだが、意外とイケルものだなぁと知ったしだい。


251鉢あったと云ったら、皆さんに驚かれたようなのだが小さいものがほとんどなのでそれほどのモノではない。
今日、42鉢を整理した。
しかし、ちょっと、いや、だいぶ腰が痛くなったのだが、明日38鉢を整理すればまずはとりあえずの宣言どおりになる予定。

以下はアニマルボイスさんへの質問と報告。
251-42は、いくつですか?

今、TBSの安住アナが「只今、10時になりました」と言うので、えっ、と確認したのだが9時だよー。
すぐに訂正されたのだが、「老人力」がついた我々は簡単な計算もできなくなっているので確認。

P1000626 (2).jpg

大丈夫かな?

強風

12月27日、朝、燃えるゴミを出しに行ったときはそんなに風はなかったのたが。
11時前に洗車に行こうと玄関を出たときに黒松が落ちて破損しているのを発見。

黒松
P1000552 (2).jpg
この位置は、北風を受けると落下することを、まだ学習していない自分。
ここまで強風にはならないと思っていた油断、19.9m の記録だったらしい。

洗車をしてもらっている間に、ちょっと買い物に出たら。
P1000590 (2).jpg
まるで台風のようで、釣りに行かなくて良かったと思う。

設置された門松も乱れてしまっている。
P1000593 (2).jpg

日本郵政、IR疑惑、桜を見る会,etc.、年が明けると暴風になるのではないかと思う。
国民に迷惑が掛からない範囲で吹いて欲しいのだが、郵政の後任人事なと聞いていると・・・。

今朝落下した黒松は、早めに手入れしておいた。
明日でいいとすると、そのまま甘えてしまって枯れてしまうから。
P1000617 (2).jpg
松柏類に釉薬鉢は駄目とされているのだが、織部が好きなので。

迎春用に、昨日アップの赤松もついでに手入れした。
P1000620 (2).jpg

昨日
IMG_6547 (2).jpg

ほとんど小品なのだが数えたら251鉢あった。
明後日には180くらいになり年明けには100にする予定。
断捨離である。

赤松

12月26日、未明の1:00ちょうどに、(明日12/27の)釣行を仕事の関係で中止したいとLINEメールが入っていた。気づいたのは1:23であった。
風が強い予報になっていたので、どこの釣り場にしよかなと思いつつ眠ってしまったため、眠りが浅かったから、メールに気づいたと思う。
ま、行っても釣果は期待できないので構わないのだが、予定した2回が強風日に当たってしまい年内最後の釣りができなかったのが残念。次は早くても3か月後になってしまうから。

赤松
IMG_6547 (2).jpg
元気がいいのか、葉が暴れてしまっているので整えたい。

赤松の花台の下は置時計
P1000538 (2).jpg
チャリティーバザーで購入したものなのだが、この時計、いつの間にか壊れてしまっていて直す方法が分からず放置していた。

赤松を整えることより、時計を直すことを優先しようと悪戦苦闘していたら、内部からこんなものが出てきた。時計盤が右開きになっていたのだ。
P1000549 (2).jpg
時計の中に吊り具があって、おくげ、こう、ふくとドングリの木に彫ってもらって吊るしていた。
母猫の「おくげ」に妹の「幸」ちゃん、そして「福」ちゃんのプレート。
今では健在なのは福ちゃんだけだが、このプレートのおかげでどこから時計を開けていいのか分かったので修復できた。
ただ、ドライバーをあちこち何度も使っていたので右腕が疲れてしまい、赤松の整理は順延。

おそらく10年ほど前のプレートなので、家人も懐かしいだろうと思って「時計の中から出てきたよ」と知らせたら。
「お金は出てこなかったー? 」( ノД`)ガックシ
家人の愛猫のことなので、感動するかと思っていたのに(>_<)

もう、腕だけでなく肩も体もぐったりしてしまって、湯につかって眠ることしかできない。
まだ21:05分なのだが。