ミスミソウ(雪割草)の半日

2月28日、燃えるゴミを出して戻った時、雪割草の花はまだ下向きでした。

7:55
P1010480 (2).jpg
昨年の枯れた葉の中から蕾が出ています。
今朝も朝ドラ「スカーレット」は観ないことにしました。

10:42
P1010481 (2).jpg
陽とともに蕾がしっかりしてきました。後ろに見える葉はマンリョウが発芽したようです(実生)。

12:49
P1010488 (2).jpg
ちゃんと立ち上がりました。

枯葉を整理して室内へ。
IMG_7009 (2).jpg

IMG_7018 (2).jpg

嬉しいのは、根元から2ないし3個の花芽もついていたことです。
IMG_7019 (2).jpg
そういえば昨年は4つほどの花が同時に咲いていたような記憶があります。


今日は3人の左官屋さん来てくれて、腕の競い合いのような感じで一挙にブロック積が進みました。

夕方、今週も2回目の腰痛マッサージに通院、最近20分のマッサージと10分のウォーターベッドで疲労を感じるようになっているので軽くしてもらいました。腰痛が改善されているからではありません。

帰宅後は男の料理で、タラの芽の天ぷらとビーフーカレーを作ったのです。
P1010493 (3).jpg

P1010495 (2).jpg
我ながらどちらも納得できる味にできました。

しかし、カレーライスについてはちょっと辛いことを見ることになったのです。
同人誌「山波」の前号は「男の料理100選」と題して書いているので、あと2日で書くことができるほどの短編で、その続編としてもちょうどいい出来事なのですが、衝撃が走りそうなので一晩考えます。

194号

2月27日、朝8時前にビン缶を集積場に持って行く。
その時、左官屋さんの車が来たのだが1人であった。海部市(愛知県西南方向)から来るとのことで7時ごろに出発してくれているようだ。

ついに、朝ドラ「スカーレット」は意識して観るのを止めた。陶芸のことだからと我慢していたのだが今週に入ってからは我慢の限界を超えていた。

関わっている同人誌「山波」194号の締め切りも限界になっているのだが、まずは花田吾一さんの原稿を「山波」仕様に落とし込み1日かけて校正した(13000字)。これがなかなか面白い内容だったので頑張ってしまった。昨日の原稿は9600字。
よって、今日も雪割草を撮るタイミングを逸してしまった。この花、思っていたよりずっと光に対してナーバスだったようだ。

一方、クルメツツジはびくともしない。
IMG_7003 (3).jpg
数日前にお値打ちだったのでまた購入してしまったのだが、急激に冷えた今朝でも花が増えている。

独りで作業した左官屋さん、20mほどの化粧ブロックのベースを打って、鉄筋を入れて5mほどブロックを2段に積み上げた。1人でこれだけできるのはプロの仕事だと感心。
IMG_7001 (2).jpg


さてさて、明日からは自分の原稿に入るのだがすでに正規の締め切りを17日も過ぎている。プロではないのでという甘えは許されない。また、印刷所へ直送になりそうな気配がする。そしてまた反省することになりそう。
そんなことより、まずは書く内容を決めなくては・・・。

雪割草

2月26日、お昼前に市役所へ確定申告書を提出してきました。例年ならばもっとゆっくりしているのに、来年からは3月以降は市役所では受け付けないというので、予行演習です。行って出して帰るまで25分でした。税務署まで持っていこうとすると少なくとも2時間半は要するものと思います。

帰宅した時に、ちらっと気づいたら雪割草が咲いていました。ちょっと撮って昼食を優先して、午後から綺麗に整理してから撮りなおそうと思っていました。
P1010470 (2).jpg
昨年より2週間以上早いと思います。
午後から、国会中継を見ていて夕方になって撮ろうとしたら萎んでしまっていました。そうでした陽が照っているときしかだめだったのです。

やっと赤花沈丁花が一房だけ咲いたのですが、白花はまだまだ咲く気配がありません。
P1010472 (2).jpg
香りはほのかにしています。

昨日から入った左官屋さん、今日は会社の健康診断とかでお休みです。
外に人影がないので、福ちゃんも朝はゆっくり盆栽観賞です。
IMG_6967 (2).jpg
その後は夕方まで自分の部屋に閉じこもりでした。

夕食の時間になると、ちゃんと姿を現して「早くして欲しいな」と督促です。
P1010477 (2).jpg


同人誌「山波」の原稿は、これまで年に3、4回くらいは頭の体操になっていいのかなと思っていましたが、最近は難行苦行になっています。
今週中にすべて完了させないと(-_-;)

かかりつけ医

2月25日、整形外科への通院日、腰痛マッサージのため週2回を守っています。
かかりつけ医が必要だと、もう10年以上も内科と整形外科を模索しています。この整形外科は、週休2日で、土曜日は午後の部も開いています。週休2日制は、スタッフの働き方改革で喜ばれ、土曜日の午後も診察があるのは患者に喜ばれているのではないかと思います。

今日は午後6時予約であったのですが、空きが生じた場合は連絡をお願いしていたところ午後3時20分の連絡をもらいました。

先回、アンスリウムが萎れていたので心配していたところ、ちゃんと復活していました。スタッフの人に「水が不足しているのでは」と声を掛けようかと思っていたのですが、うるさい年よりと云われたくないので黙っていました。
DSC_0955.jpg
良かったです。
昨年7月、復活させるからとお値打ちに購入したアンスリウム、実は失敗しました。

新型コロナウイルスでは、発熱のある人がかかりつけ医へ連絡しても検査をしてもらうまでには至らないケースがあるようです。
この整形外科でもこんな案内がありました。
Inked20200225154456_p (002)_LI.jpg
自分の身は自分で守らなくてはいけないのでしょう。

未だ信頼できるかかりつけ内科医に巡り会えないのですが、そろそろ急がなくてはと思っています。
訪問診療、場合によれば看取りまでもお願いしたいとシニア対策工事を進めているのです。

谷川岳

2月24日、谷川岳といってもお山のおことではありません。
純米大吟醸「谷川岳」が届きました。
アニマルさんが水上へ行くというので、「お土産を忘れないでね」とコメントしておいたら、律義にも「長年の友人関係が破綻するのもまずいので」と、届きました。

P1010433 (3).jpg

P1010434 (2).jpg

日本酒をいただくのは元旦以来なので、鯖の柚子味昆布〆を購入して、とっておきの瀬戸の陶芸家孝爾作「月白ぐい呑み」を持ち出していただきました。
P1010456 (2).jpg
確かに「やわらかくほのかに甘い」銘酒でした。還暦まではキリッとした超辛口愛好でしたが、古希を過ぎるとこのような清くてほんのりと柔らかい舌触りがいいですね。
アニマルさん、来年もぜひ水上へお出かけください ! !


シニア対策工事を始める前にたくさんの鉢物を整理したのに、やっぱり時々購入しています。今日はまたお値打ち品につられてムスカリでした。
P1010452 (2).jpg
狭くなった庭が落ち着いたら縁の方に埋めておくつもりです。

工事の方は、今日カーポートが組み立てられました。
P1010435 (3).jpg
出来上がって、あの石棺のようなベースに納得しました。
四角形の一辺で2台分のカーポートの屋根を支えようとしているので当然でしょう。
普通は四角形の四隅の脚でささえますからねー。

総じていい一日を過ごすことができました。