常緑ガマズミ ティヌス

3月30日、朝ドラの新番組「エール」を最初だからと見てみたが、冒頭から嫌いなパターンだったので横見ですませた。
先週金曜日に、現場を見せてもらいたいという企業団の課長補佐と関連会社のような課長が来た。私の思いを話したら、2人とも何にも異論なく認めるではないか。そのうえ同情したのか下水道のことまでアドバイスをくれる。
どうして電話だと、拒否姿勢を見せるのか理解できない。私は電話でも会ったときも同じ口調(声は大きい)で同じことを話しているのだが。
直後、志村さんの死亡を知った。
安倍ちゃんよりも都知事よりも、もっとも強いメッセージを残してくれた人だと思う。国民の多くがコロナの怖さをよく理解したのではないか。
志村さんは偉大な人だった。     合掌。


上水道や下水道の蓋が大きすぎて、狭いスペースに高い木を植えることができない。そのために大きい鉢にガマズミを植えて蓋の上に乗せていたのだが、やっぱり全体的なバランスが悪い。そこで無駄に大きい上水道のカバーボックスの交換を希望していたのだ。自分の物を自分の費用でやろうとしているのに、どうして電話だと認めなかったのだろうか。
その、常緑ガマズミ ティヌスが八部咲きくらいで散り始めた。何とか実をつけられるよう頑張ってもらいたい。
P1020131 (2).jpg

P1020132 (2).jpg

P1020136 (2).jpg

先日、福ちゃんにお詫びの気持ちであげた新しいカリカリスナック、味を覚えてしまってお願いをされてしまう。
P1020150 (2).jpg

では、と私の貴重な作品までも食器として提供してしまった。
P1020156.jpg

家人からも、ちゃんともらっているので満腹の福ちゃん。
P1020158 (2).jpg

あー、このように残された人生が過ごせたら最高だな、と思ってしまう。
ともあれ、今まで以上にコロナに気を付けなくては。
志村さんの回復を願って収録調整をしていたのは、今日からの朝ドラだったのだと知った。

ヒゴスミレ咲く

3月29日、雨のち曇り、東京では雪が降り驚きの気象。
スミレの話題が早かったので心配していたところ、無事咲いてくれたのでホッとした。

ヒゴスミレ
IMG_7198 (2).jpg

IMG_7211 (2).jpg

IMG_7209 (2).jpg

IMG_7219 (2).jpg

白がちよっと弱っていたので、土寄せをして来年の成長に期待。
IMG_7206 (2).jpg

IMG_7221.jpg

老爺柿盆栽の根元に付いた普通のスミレ、去年より多くなっている。
IMG_7238 (2).jpg


灯油が無くなったので、寒がりの家人のために「必要な外出」として走る。灯油もガソリンもびっくりするほど安くなっていたので、ガソリンも入れておいた。
今日もコロナが拡大。
私は造園費用節約で、オカメ桜・十月桜・斑入りのアジサイを鉢から上げて庭植えにして、「早く育ってくれろ」と、願もかけておいたので来春が楽しみ。

このところ、タマネギかけとかアミエビかけなどと邪道に走っていたので、今夜は本家卵かけごはんで満足であった、おそらく安定感があるのだろうと思う( ^)o(^ )

採算を合わせた小原の四季桜

3月28日、曇り夜小雨。
13:00のニュースで見た新宿、渋谷の交差点はまるで東京ではないような人通り。
名古屋駅前なんて、全くと云っていいほど人影が見られない。
大阪駅前は、少し人がいたようだが、普段よりはかなり少ない様子。
私も外出は控えて、サンシュとキングサリの幼木を植え、鉢植えのアブチロンとシランを庭に植えて小さな庭造り、造園費用の節約である。


昨夏の酷暑と暖冬ですっかり調子が狂っていた(愛知県豊田市)小原の四季桜がちゃんと採算を合わせて春バージョンを見せてくれた。
手入れ前。
IMG_7183 (2).jpg

樹齢3年だったか4年なのか忘れてしまったのだが、そろそろ立てることにした。
IMG_7186 (2).jpg

IMG_7190 (2).jpg
秋バージョンが昨秋から先月まで1.2輪咲き続けていたので、本番の春を諦めていら突然に開花した。

庭作業のあとは、男の料理天婦羅篇。
P1020110 (2).jpg
自分で云うのもなんであるが、だいぶ上手くなったと思う。

福ちゃんにこんな目つきで懇願されると、今日3袋目になるのだが上げてしまった。
P1020113 (2).jpg
かつお味のカリカリスナック、1袋3グラムなのだが1日1~2袋となっている。

私の〆は、オキアミ(新物、花こえび)かけごはん。
P1020118 (2).jpg
思っていたより美味しくなかったが、合格点ではあった。


東京と千葉で感染者が拡大したようす、経済状態の沈滞も心配される。
庭作業よりも料理の方が腰にきて、その後どんと疲れるぅ(~o~)

庭ざくら咲く

3月27日、雨で工事の人も来ないので朝寝して久しぶりに朝ドラ「スカーレット」にチャンネルを捻ってみた(ボタンを押した)。昔の記憶が消えないのでチャンネルは捻るものだと未だに思っている。
偶にしか出ない草間さんが見られて、この役者、わりと好きなんだ。
以前、「スカーレット」関係でタヌキがあるよ、とアップした記憶があるのだが、そういえば信楽でカエルもあったことを思い出す。


午後になったら雨も止むだろうから、上がったら撮ろうと思っていた「庭ざくら」。
結局、1日中降っていたので、夜、室内へ取り込む。
P1020098 (2).jpg

P1020088 (2).jpg

P1020092 (2).jpg
昨年、この苗を購入したことは確かなんだが私のことだから、どうせお値打ち品を購入してうまく咲かなかったのだろう。とりあえず洋風の鉢に入れてそのまま放置していたものと思う。
この鉢は確か、3・11の時、独りでロクロを回していて少しでも高く引き上げようとして失敗した。よって適当なところで切って、怒りを表現しようと絵具と釉薬をかけただけのテキトー作品。

信楽のカエル。
P1020103 (2).jpg


バリアフリー工事も85%を終えているので、詰めの細部に入ってる。
既設水道メーターのカバーボックスを小さいものにしたいと、近くの水道工事店へ電話をしたら、交換することに規制があるようで何だか難しいことを言っている。
水道局(企業団)から直接聴こうと電話をしたら、担当課まで繋がるのに、電話のたらい回しにあった。出てきた人が条例でもなく、単なる「内(部)の基準」みたいのことを言って説明になっていないうえ、あげくの果てに自分は担当ではないと言い出す。責任担当課と話すまでに、水道工事店から数えると7カ所と電話した。
色々話した内容からすると、そのボックスの所有権は私にあるそうだ。そして小さいものにする費用は私が負担すると言っているし、水道配管は触らないので工事費も伴わない。これが駄目だと云われる理由が、私には分からない。
そしてやっとのこと、現場を見ないと分からないので来週月曜日に現地を確認さぜてもらいます、と言う。
最初から用件はきっちりと話しているのだから、しかるべきポジションの担当者が現地を確認して判断しますと言えば、10分で済むのに、2時間弱かかった。
何がネックなのか分からないし、スマホから電話しているんだけどー、と言いたくなる。
みんな、マニュアル対応で、最初から「拒否」の姿勢があるのみ。しかも拒否できる根拠すら理解していないので、その理由が説明できない。
決して無理は言っていないのに、小さいサイズの物tが現実に製造販売されているのだから、それを認めているケースがあるはずなのだ。どうもテキトーな仕事をしているように思えてならない。

コロナが今日も拡大している。賛否はあるものの安倍ちゃんより知事の方が発信力があるように思われる。

名古屋の桜

3月26日、何があったというわけでもないのに何だか忙しくて、食料の買い物に行けず、夕方になってやっと近くのスーパーへ走る。名古屋市名東区の猪高緑地の横を通るので、ちょっと車を停めて桜の開花状況を確認。

IMG_3203 (2).jpg
東京より遅れている名古屋、まだこんな程度。

IMG_3207 (2).jpg

やっと一枝探してこれ。
IMG_3211 (2).jpg


自分の責任として、縮小して今年は車で10分以内のところを、ドライブスルー鑑賞にしておこうと思っている。
明日から雨続きなので、来週月曜日しか駄目なようだ。
火曜日も傘マークが付いている >_