いつまでも

12月30日(水)、夜明け前から雨、変な夢をみていた。
5年前に亡くなった親友が、どこかへ私を案内し(導い)て助けてくれた夢だった。どのような状況でどこへだったのかの記憶は全くない。

お昼前に次姉から花が届く。
届けてくれた花屋さんに仏壇用だね、と確認したら、そうですであった。
IMG_8975 (2).jpg
父 21年前、母 19年前、兄 76年前 そして祖父母の仏壇を私が管理しているからだろう。
次姉は自分のかかったはしかが兄に感染してしまって、と、未だに思っているようだ。兄のことは私が生まれる前のことなので知らないし、父母からはそのような話も聞いたことはない。
次姉は幼いながらも兄の死を、そう捉えているようだ。

午後は、仏壇の周りを整理したのだがハゼの甘露煮を作りながらであった。平時の仏壇の管理は家人さんがやって、私が料理をしているというのは、なんかおかしいような気がするのだが(。´・ω・)?

P1040813 (2).jpg
ハゼはもちろん私が今年釣ってきたもの。
三河湾のハゼ釣り職人が廃業を決めて、今年はハゼの甘露煮業者が一般の釣り人から買い受けて伝統の三河のハゼの甘露煮の出荷ができたらしい。私は知多半島でも三河湾側で釣っているので来年は売りにいこうかなぁ(^_-)-☆


12月31日(木)、未明強風、今夜から雪になるかもしれない。
今年も入手できたお気にいりカレンダー。

世界遺産カレンダー
IMG_8982 (2).jpg
日本(富士山)

魚拓カレンダー
IMG_8980 (2).jpg
真鯛

盆栽カレンダー
IMG_8983 (2).jpg
五葉松(瑞祥) 樹齢約60年 樹高77㎝

  土蔵から筋違いにさす初日かな  一茶


予想もしなかった大変な令和2年でありましたが、皆さまにご訪問いただき、またお伺いもさせていただいてブログ会話ができたこと、楽しくそして嬉しく思っています。
厚く御礼申し上げます。
令和3年を迎えるにあたり、引き続きより多くの方と会話いたしたく希望しています。
どうぞよろしくお願いいたします。

ロクちゃんからのご挨拶

12月29日(火)、年末の仕事は不完全ながらも一応完了としました(自分には甘い採点をしています)。[ぴかぴか(新しい)][決定]

ロクちゃんからも年末のご挨拶をいただいたので紹介します。

20201229163313_p (002).jpg

無麻酔の歯石取りの店へ行って、ブログにアップされたそうです。
とても可愛いので、ぜひご覧ください。

http://me-lumo.jugem.jp/?eid=1370&ref=line#gsc.tab=0

以前同居していたのがトイプードルだったので、プードルにはとても弱いwildです。
我が家の福ちゃんの歯磨き担当は家人さんですが、最近サボっているように思います。
福ちゃんに見つめられるので給餌係のwildは、たくさんの種類を用意して差し出しています。
P1040803 (2).jpg

盆のご挨拶
IMG_8965 (2).jpg
長寿梅(赤 石付き実付き雑草付き)

今年は咲き続けていたように思います。
初春に鉢替えをするつもりなので、削雑草抜きはサボりました。
今夜はすき焼きと「立山(砺波市)」を楽しみました。


すき焼き
P1040808 (2).jpg

日本酒
P1040811 (2).jpg

1年待っていた

12月28日(月)、昨年の秋に蘭鉢と青磁の釉薬にはまってしまい幾つも作った。
今年の初めは外構工事に3ヵ月も費やして、工事が終わったと思ったらコロナが始まった。
近隣各地の盆栽展も開かれなかったので、盆栽や山野草の即売品を購入するチャンスもなく使用しないままの青磁の蘭鉢が一つ残っていた。
先日、某スーパーの花売り場でレウイシアを見つけたので購入しておいた。
300円ほどだったと思う。

IMG_8962 (3).jpg

家人さんの今月最後の注射を打つために、年内最終である午前のみの診察日に行くことができて、滑り込みセーフであった。
診察前にスマホで「レウイシア」と検索したら山野草とあったので帰宅後にポリ鉢からこの自作鉢に植え替えようと思ったもの。
園芸品種のように改良されたものであろうが、山野草と聞くとなぜか嬉しい。

院長「この前、歩行の動画を見せてもらったのだが、あれくらい歩けるのだから来月は注射止めようか? 」
私「もう1カ月お願いしようと思っていたのですが」
院長「保険がうるさいことを言ってくるからねぇ」

3ヵ月目から云われると聞いていたので、もう1カ月続けようと思っていたのだが、来月は歩くことに重点を置いて様子をみることで承諾した。
同じオパルモンでも注射と服薬での効果は雲泥の差があると思っている。
しかも注射であっても国保財政をひっ迫させるほど高価なものではないのだ。ここでもお国の考え方がよく分からない。
ということで、帰りにかかりつけ薬局でオパルモン錠を受け取りに行った。

薬剤師さん「先日、店長に発注されたパルスオキシメーターですけど、薬局で取り扱うと高度医療器具となって1万円を超えてしまうのですがよろしいでしょうか? ネットとか通販で買えば2000円台で買えますが」
私「2000円台で家電店で売っているとTVで聞いていました。いきつけの家電店に訊いたら取り扱っていないと言われたので、店長に頼んだのです。それほど価格の違う理由はなんでしょうか?」
薬剤師さん「精度です」
私「血中の酸素を測るものなので精度の良くない物は買っても意味がないですよね。入手出来たら携帯に電話をもらうことになっていたので、そういうことこそ早く連絡が欲しかった。今日の話では発注は年明けになってしまうでしょう? 」となる。
確かに貸してくれると言ってくれた店長には、そんな緊迫性はないと言っているのだが、それは借りてまでという意味である。

立憲民主党の羽田参議院議員が突然に亡くなられてしまったのも、直接死因は新型コロナ感染症だったらしい。
名古屋でも軽症者施設で療養中の無症状高齢者が亡くなった。
私はコロナリスクよりも最近特に誤嚥が多くなっているので、酸素濃度測定で自己観察しようと思っている。
万一数値が93以下になったら緊急連絡をするつもり。
そういえば理学療法士さんが、意識的に息を止めて計測してみたところ93までは下げられないと言っていた。

菜園も年越し準備

12月27日(日)、午後から暖かくなったので菜園の年末チェックに行く。

11月と12月の上旬が温かかったので玉ネギの根元の雑草も旺盛。
IMG_3859 (2).jpg
雑草との闘いであるが100本もうまく育ってくれたので、雑草抜きは今日は20本で勘弁していただいた。
施肥をして土寄せ。
IMG_3862 (2).jpg

下仁田ネギもまだまだ成長してもらわないと。
IMG_3864 (2).jpg
施肥だけで土寄せを忘れた。

9月、10月も暑かったのでやや遅い種蒔きと定植だったため、成長が遅いもの
大根
IMG_3866 (2).jpg
待ちきれず1本のみ収穫。

カリフラワー
IMG_3867 (2).jpg

ブロッコリー
IMG_3870 (2).jpg
この青いのが美味しいと思う。

キャベツ
IMG_3873 (2).jpg
やっと巻き始めたのだが、寒くなったのでもう虫害は受けないと思う。

サニーレタス
IMG_3875 (2).jpg
2回目の定植分。

ちょっと成長が早すぎて花が咲いてしまっているもの
そら豆
IMG_3869 (2).jpg

グリーピース
IMG_3863 (2).jpg

毎年続けていても気候の影響を受けやすいので野菜作りも難しい。
本日の収穫
IMG_3856 (2).jpg
下仁田ネギ、大根、ほうれん草、二十日大根。菜園の洗い場で今夜は野菜たっぷり焼肉にしようかと考えた。


やっぱり美味しさの素は、新鮮であることが一番だったと再確認。

一応、菜園の方の年末チェックも終えたので、あとは自宅の窓ふきを軽くやるのみ。
あとは三が日まで外出なしでゆっくりと食べることだけを考えて過ごそうか、とほくそ笑む。[るんるん]

福を求めて

12月26日(土)、迎春モードに替える。

IMG_8960 (2).jpg
なんでもかんでも並べればいい、というものではないのだがいっぱい並べてやった。
クリスマスモードの時に、来客に既製品と間違えられたのが「盆栽と花の愛好家」としては心外、これなら手作り感満載だと思う。


朝、家人さんを起こす。
今年2回しかないチャンスを逃すと、医師との信頼関係が崩れる。
14本目の脊柱管狭窄症オパルモン注射を打ってもらいに行った。
院長、「あと1本だね、最後までやろうね」
そう、来週月曜日がラストチャンスなのだ。
11本目(先週の木曜日)を打った日の家人さんの歩き具合を動画で隠し撮りしたものを、院長に見せた。
院長「あっ、よく歩けてるじゃないですか」
院長はもっと歩けないものと思っていたのだろう。
私「初診の時と比べたら大きく改善されています。でも本人は痛い痛いで歩かない」
院長「気持ちの問題だね」
こうして、私は来月も続けることを決意した。昨日まで、今日も家人さんが拒否したらもうこの治療は止めようと思っていた。
そして今朝、心を鬼にして家人さんを起こしたら、ちゃんと起きて1日普通の生活ができたのだ。
高齢化で寒い日が続くと布団から出られなくなる。その言訳として風邪だとか頭が痛いというのは子どもに戻ったことになる。
先月、JAの取材を受けた時のように「いつまでも活き活きと」でなくてはいけない。
私も数年前、腰痛で真っ暗になったところから這い上がってなんとか保持しているのだ。

午後、福ちゃんがいないと大探し。
IMG_8955 (2).jpg
ちゃっかり福ちゃんにも、マイル。
新しい居場所を見つけたようだ。

あんまり心配させるなよと言うと、花見を始める。
IMG_8957 (3).jpg
小庭の掃除もやるようにと、福ちゃんに云われているみたい。

知人からドリップコーヒーをいただく、早速福が来たのかな\(^o^)/