なんじゃもんじゃの木

4月29日(木)、1日中雨。確か明日も雨が残る予報であったのに晴れ予報に変った。
東京も大阪も1000人越えの感染者、愛知も430人で過去2番目。夕方のテレビでは431人で最多タイといっていたのに、突如一人減った報道になっている。
5月1日は盆栽の友人と岡崎市の総合運動公園での盆栽展鑑賞を予定していたのだが、岡崎市が名古屋市につぐ県内2番目の今日の感染者数になっていたので、急遽取りやめるべく友人に連絡した。
今、私どもが最優先でやるべきことは絶対に感染しないことである。


先週、市役所の保険年金課の担当者にお礼を言おうと役所へ出かけた時、綺麗な大木を見かけて何の木か思い出せずにとりあえずスマホで撮っておいた。ちょうど通りかかった老女から「何の木ですか? 」と尋ねられたのだが答えられなかった。

20210423150710_p (002).jpg
お礼を言いたい担当者は残念ながら休暇を取っていたので伝言をお願いした。
市役所にはよく苦情を申し立てるのだが、ちゃんとやってくれた際はお礼も言うように心がけている。
今回は2月の確定申告の際に、医療費控除を受けるために利用する「医療費のお知らせ」について、医療費の縦欄合計もプリントしてくれるようにお願いしていたもの。
自慢にはならないのだが年間90行くらいになるのものを、保険診療総額と患者負担分の2列計算するのは大変。「お知らせ」を見ているとエクセル表のようなので合計を出すことは簡単な一手間だと判断して、今年の分からお願いした。
1、2月分が22日に到着したのだが、ちゃんと合計欄が記載されていた。
特に期待はしていなかったのでなおさら嬉しい事である。

今日、突然に思い出したのだが「なんじゃもんじゃの木」にたぶん間違いないと思う。


稷_0タJTーe_.jpg

雨だから休憩

4月28日(水)、予報では今日の夕方から明日にかけて大雨のはずであった。
目覚めた5時くらいから疲労感あり。
昨日、キュウリのネット張りで無理して足元に注意して背伸びして丁寧にやっていたので首・肩の筋肉疲労。合わせて、午後某喫茶店で知人と談笑した際、他の客と離れたテーブルを選択したのだが、そのテーブル前の大型エアコンがクーラーになっていたようで、別れてから強い寒気を覚えて風邪気味でもあった。
どうせ雨が降るはずなので、と水遣りの必要もなく遅起きにしたら、すでに降り始めていた。
雨の隙間のお昼前に収穫だけして、今日は買い物も省略の残り物wild居酒屋を早くオープン。


五葉松の花(新芽)が吹く。
IMG_0402 (2).jpg

エニシダが咲いた。
IMG_0405 (2).jpg

本日の収穫
IMG_0398 (2).jpg
グリーンピース、スナップエンドウ、サニーレタス。

IMG_0413 (2).jpg
今や得意料理となりつつある土佐煮は昨日の残り、冷蔵庫内の豚肉・ナス・キャベツの炒め物、ししゃものみりん干しも残り物、日本酒(松竹梅金箔入り)も正月の残り、スナップエンドウは本日採りなのだがこれだけで最初で最後。

豆ご飯のグリーンピースは別茹でにして後入れにしてみた。
IMG_0416 (2).jpg
ウイスキー「森の風薫る」も少しだけ残っていたもの。


後入れで思い出したのだが、独身時代に熱中していた麻雀は完全先付けの結構厳しいルールでやっていた。:結婚後は麻雀を一度もやっていない。
黒川さんあたりは何でもありルールだったのだろうか、とふと思う(・・?

東京は900人越え、愛知も300人越えになったのでいよいよ私どもも完全引きこもり生活を推進しないと危険。
丸川さんは公開の場でケンカ売っている場合じゃないと思う。
恵さんも聖火ランナーを選択して午後休で鹿児島へ戻ったようだが「公道は走らない」と言うのが言訳っぽい。


稷_0タJTーe_.jpg

タイツリソウが咲く

4月27日(火)、今日、森田恵子さんのご葬儀が行われたことを知る。
私がブログを始めたころ森田さんのブログを知って、森田さんは〇〇が咲くのタイトルで何度もアップされていた。
私も〇〇が咲くでアップしようとすると、森田さんがこのタイトルでアツプされていたので正直なところ、このようなタイトルは遠慮していた。
体調を崩されていたことは存じ上げていたのだが、迂闊にもてっきり快方に向かわれることと思い込んでいた。
今年2月5日以降は訪問をしていなかったようなのだが、気が付けば最近私が〇〇が咲くをタイトルに多用していた。


先日、豊田市新盛町の山野草展で購入したタイツリソウを森田さんの旅たちに手向けたい。

            タイツリソウが咲く

IMG_0389 (2).jpg

IMG_0397 (2).jpg

IMG_0394 (2).jpg

                               合掌

https://harunoumi.blog.ss-blog.jp/

今日、訪問して知ったのだがアニマルボイスさんはちゃんと見守っていたのだねぇ。
アニマルさんを見直しました。

花盛り

4月26日(月)、朝はちょっと冷えて午後からは今日も強風。
今朝も菜園で支柱建て22本、1.8mの支柱だったのでふらつきもなく簡単。
2.1m支柱がwildには危険であることを覚えた。


夕方の少し前から小庭と鉢物の水やりをしながら撮った。

シラン咲く。
IMG_0358 (2).jpg

IMG_0361 (2).jpg
シランが咲くと、「シランなんて知らん」と昔アニマルさんが言ったことをいつも思い出す。

今年はアプチロンが早くも順調。
IMG_0368 (2).jpg
冬にかなり剪定してやったからだろうか。

直径10㎝の鉢にタチバナモドキの花が近年にない多さ。
IMG_0381 (2).jpg
昨年、実がならなかったので今年は土替えをしないと、と思いながら未だできず。

翁草が翁らしく。
IMG_0378 (2).jpg

サツキ(長寿宝)
IMG_0355 (2).jpg
今年はサツキが順調だと言っていたのだが、これについては蕾が少ない。
しかも強風で落ちて貴重な蕾1個が折損。
長寿宝は暗紅色から黄緑色、さらに緑色に変化しながら9月まで咲く珍品種。

黄色のおだまき。
IMG_0351 (2).jpg
原種系の黄色のおだまきが何処かへ行ってしまったので、園芸品種。


夕方、整形外科のマッサージへ行った際、受付で非接触型体温計で37.5度が表示され受付嬢から見せられる。
「こんなに元気だから問題ない」と、リハビリ室へ。
ウォーターベットの時に、考えてみたら小庭の水やりをしていて表面体温が上がったものだと推測。
治療費の清算時に再度測ってもらったら36.5度になっていた。
それよりも同じ治療なのに治療費が5点で20円上がっていたので、またしても疑問。受付嬢は答えられなかったのだが概ね想像はついた。詳細は同人誌「山波」の次号(197号)に忘れなければ触れたいと思う。
アニマルボイスさんは早くも書きあげて送ってくれたので読む。
面白くて何度も笑ってしまった。194号の続編でもあるのだか独立しているので、もう一度194号も読みたくなるような秀逸作品だと思った。

私は早くも今日は休筆。


新代表者版をアニマルボイスさんが作ってくれた。
稷_0タJTーe_.jpg

ハゴロモジャスミン咲く

4月25日(日)、午後から強風。
定植し終えた夏野菜の苗はしっかり固定してあるので大丈夫のはず。
100円ショップで売っていた固定用テープ、これがすこぶる便利。

さすがに今朝は早起きできず、畑作業は朝食後になった。
今日から支柱建てなんだが、キュウリ用の2.1m支柱5本を縦横に張るのに2時間もかかってしまった。縦に打ち込むのには三脚を使うのだが狭い菜園に多くの野菜を植えたので足場が悪く、体がふらついて危険。
歳を考えて工夫をしないといけないのに従来どおりのやり方に拘っていた。
文章で説明できないような段取りミスもしている。

昨日、たっぷりの液肥をあげようとグリーピースの根元のマルチングを外そうと誤って2本分の根を切ってしまったようだ。今朝萎れていたので気づいて成っていた10莢ほどを収穫。
今日も豆ご飯にしようと、今回は無水鍋でご飯を炊いてみた。2人で100cc程度の米しか炊かないので、電気釜では家人さんがやっても私がやってもどうしても柔らか過ぎる。
初体験の無水鍋の方が良かったように思う。
最低1合炊きのマニュアルなので今日は実験だったのだが、明日はふっくらご飯がいただけるような気がする。


ハゴロモジャスミンが咲いた。
IMG_0348 (2).jpg

昨年、同時に同じ用土に植えたカロライナジャスミンは約3週間前に咲いてもう終わっている。
IMG_0145 (2).jpg
この差は陽当たりしか考えられない。約1.5m離れているのだがちょうど陽当たりの境目になるからだろう。


アッツ桜も咲いた。
IMG_0345 (2).jpg
長い間、鉢植えにしていたのだが育成が大変なので地植えにしたもの。


3年前の同人誌『山波』189号から、「70代を生きる」シリーズとして老いていく生活実態を綴っている。
189号は、『会社からの再雇用要請をお断りし、60歳で定年退職した。とにかく休養したかったからと、健康面を心配してくれた家人からも「もう、辞めて欲しい」と要請があったので堂々と辞められた。』と書き出している。
前号の196号では、『「最近、物忘れがひどくなってきてねー」と半分冗談で口に出していたのだが、このごろは冗談を言っている場合ではなくなってきたようだ。特に置忘れが頻発している。』の書き出し。
そろそろ197号を始めないと、と「これは、大きな病気を体験した人ではなく、普通の高齢者が経験してきたかかりつけ医とかかりつけ薬局についての話しである。」から始めるかな。
以上、本日58字なり。
前号の13000字程度とすると、どのように展開していくのだろうか[台風]


新代表者版、アニマルボイスさんが作ってくれました。
稷_0タJTーe_.jpg