高齢者講習

8月31日(火)
高校を卒業と同時に自動車学校へ行った。大学へ入学したらいつでも運転できるようにと母が熱心であった。
そんなにも急いで行く事情はあったのだが、酷く高圧的な講師にこっぴどくやられた。今でもその顔を覚えているくらい。
70歳を過ぎて初の運転免許証更新にあたり高齢者講習を受けなければならない。55年ぶりに自動車学校へ行くことになったのだが、時代の流れとともに講師がどの程度変化しているのか確認できることが、ある意味楽しみでもあった。

学校は当然異なるところであるが、実際の道路を縮小されたようなコースはほとんど変わっていないなという印象。
P1050794 (2).jpg

事務所棟の前のヤブラン。
P1050798 (2).jpg

1度の受講者を10人に絞っているようで、視力検査(静止・動体視力と夜間視力)と実車指導。
視力検査では2人の講師が5人を担当し各4人(計8人)は待っている間にビデオを見る。
私の矯正静止視力では1.2であった。
先日のメガネ屋さんと眼科医では、そんなに見えてはいなかったのだが。
夜間視力検査は、目に光を当てておいて少しずつ明るくしながら、上下左右を言えと言われても見える筈がない。夜は運転を避けましょうという注意喚起だろう。
元々、夜は運転していない。
実車指導で印象的だったのは、アクセルを踏んでわざと車止めを越えさせて直ちにブレーキを踏むテスト。高齢者がコンビニで突っ込んでしまうケースを想定しているのであろう。
ちゃんとできたのだが、自分の車であったならもっと上手にできたと思う。

座学というほどのものは何もなかったのだが、一つ知ったのは75歳以上が車に付ける高齢者マークは義務ではないそうだ。かつては義務であったはずなのでなぜなのか訊いてみたら、クレームが多いかららしい。
道路交通法の改正部分があるだろうから、テキストを読んでおいてと言うのではなく、説明があってもいいのではないかなー。

さて、講師の対応であるが、やっぱり営利会社の対応ではないなと思った。
会社としても色々事情はあるだろうが高齢者講習を受けた人が講師とはなぁ、と頭を傾ける。
高齢者には高齢者という発想なのだろうか。

自民党幹事長もかわるそうだ。

熱中症になりそう

8月30日(月)、今朝も菜園の整理をサボろうかと思ってグズグズしていたら、明日がゴミ出しの日だったことを思い出した。気合を入れて起き出し、野菜くず&雑草を2袋詰めて詰め込み済みのものを含めて4袋を持ち帰る。

菜園の枯れ屑の中に花が。
20210830075805_p (002).jpg
よく見ると育てていたササゲの花だった。強いものはちゃんと残っているものだと感心。

30分の作業でも汗だくで早々に引き上げて、小庭の水やり。
こんな時期にクレマチス(ジャックマニー系セム)が咲くものだろうか?
_MG_1435 (2).jpg
今春、花後に30%OFFだったので来年用に購入してさつま土に植えておいた。

隣を見るとシジミチョウが。
IMG_4131 (2).jpg

朝食後、なんか調子が悪いので午前寝を2時間。
今日も3日連続の35℃超え。
午後から藤井聡太さんの竜王戦挑戦者決定戦を観戦していても頭がボーとして、次の手が考えられない。原稿書きも全く調子が出ない。
夕食は好物の海鮮丼をデパチカで購入してこようかと、感染者情報を調べてみたら先週末にも1人出ていたので諦める。

それにしても愛知は馬鹿なことやったものだ。
常滑市の県国際展示場で昨日、音楽イベントに1万人近くも集まりメチャメチャの密でマスクはないは酒はあるはだったらしい。新潟の「フジロックフェティバル」でも何をやっているのだと思っていたのに、愛知はもっと恥ずかしい事この上ない。
大村知事は「遺憾」だ「遺憾」だと言っているのではなく、先を読んで対応しないと。
危機管理とは先手を打つということじゃないだろうか。

先手の藤井さんは勝利した。

今日は完全自粛

8月29日(日)、菜園の整理4日目は行けなかった。
行くと1時間でシャツが汗でびっしょりになるので、それに打ち勝つ気力が萎えていた。
となると、今日は外出も無しで過ごそうと思う。
最初に考えるのは食べるものなのだが、明日の昼食まで材料は整っていた。


菜園の代わりに、春の緑摘みもしていなかった黒松盆栽の整理をした。

整理前               整理後
_MG_1382 (2).jpg_MG_1418 (2).jpg

雑草は勿論、古葉を落として今年の葉をすかして先端の枯れ枝を切ろうと着手したのだが。
2時間かけて、かなりの量の葉を抜いているのにあんまり変わらなかったのでがっかり。
先端の枯れ枝を切り落とす勇気もなかったから。

福ちゃんも、この暑さを何とかしてくれろ、とうんざり。
_MG_1432 (2).jpg


総じて平和な日であった。

快晴

8月28日(土)、夏の快晴は嬉しくないです。
早朝、夏野菜の残骸整理に3日連続して行っています。今日で大きい燃えるゴミ袋6袋を詰めました。残り6袋相当ありますが、明日はちょっと自信がないです。


去年の4月に植えたソヨゴの木、今年はちゃんと実をつけたのでおそらくもう落ちることはないと思います。
_MG_1377 (2).jpg

_MG_1379 (2).jpg

去年のタイタンビカスは10月8日まで咲き続けましたが、今年はあと半月くらいかなと思われます。
_MG_1380 (2).jpg

_MG_1374 (2).jpg

今日は閉じこもって原稿書きを予定していたところ、makkunさんの昼呑み画像に触発されて昼食はチャンポン麺に缶ビール。
2時間ほど昼寝をしてしまって予定が外れました。


夕方、異物混入ワクチンを打った基礎疾患のない男性2名が死亡の、知らせを聞きました。金属性の異物であっても身体への影響はないものと医療関係者も言っていたのに、因果関係はないのでしょうか。
ワクチン接種後に亡くなられた人が1000人を超えているようですが、因果関係が認められたケースがありません。
wildはワクチン接種を否定するものではありませんが、厚労省は異物混入が公になる以前から知っていたとか、異物が何であるのか未だ特定されていないことなどを不思議に思います。

缶ビールが凍っちゃった

8月27日(金)、夕方のCBCテレビで再び大村知事の発言が流された。
「暴風雨の真っただ中で先が見えない」と。
愛知が2340人、名古屋が1134人で今日も記録の更新。
菅総理の「明かり」発言に、また反応したのだろうが、ならば自分でも県内の画期的な施策を示してもらいたい。批判だけをテレビが切り取っているとは思えない。


今夏は缶ビールと冷酒をやや強い冷蔵室に入れて晩酌を楽しんでいる。タブを少しあけたら泡が噴出したので、振ってもいないのにおかしいとなと思いつつ泡を飲んだら、これが美味しい。
こういうビールなのかと、もっと飲もうとしても凍ってしまって出てこない。北海道限定「サッポロクラシック」は凍るものなのかな?
エビスも麦芽100%ビールなのだが凍らない。

P1050789 (2).jpg
エキスを飲んじゃったので、絞ったものはほとんど水。


だるまさんから、8月「らくだ句会」の互選高得点句の結果が届いた。(投句一覧は21日に掲載)
幹事挨拶。
今月は「歴史に残る八月」でした。紆余曲折の末に東京オリンピックが無観客で開かれ、金27、銀14、銅17と世界三位となる過去最多のメダルを獲得。一方、コロナ感染者も連日最多を更新し、中旬には全国で一日2万人超え。世界においても、アフガニスタンの米軍敗退、米中対立、自然災害、コロナ再拡大と、世界中で難問が多発しました。
らくだ句会も八月は郵便句会、仲間との談笑が待ち遠しい日々です。

【互選高得点句】 兼題 「盆」「秋の声」  
7点     23 馬で来て牛で帰ると盆の人       三歩
6点     24 かな文字の流れ静かに秋の声      美香
5点     50 スイカ種ついでに憂さもペッと吐き   ヒロ
4点     18 残照の蝉男気を放ちけり         美有
3点      01 父母の墓照らす鬼灯道しるべ      ヒロ
       04 一番星夕焼け微かに色残し       さえ姉
       10 夏蝶の高み高みへ昇りけり       美濃
       12 高まりてやがて寂しき宵の虫       哲
       34 要らぬ物つくづく多しつくつくし     美濃
       49 原爆忌核を語れぬ被爆国         田策

三歩さんが着実に評価が高くなっている一方、だるまさんが珍しくスランプのよう。
wildが選ばなかったもののだるまさんの句だろうと思っていたのは、2点だった。

     盂蘭盆や木魚の音に舟をこぎ     だるま

だるまさんならではの句なのだが、いいと思う。


毎日南側には水やりを注意しているのだが、北側は放っておいても着実に生きていた。
ギボウシ
P1050785 (2).jpg

ナンテン(正→マンリョウです。ぽちの輔さんにご指摘いただきました。これを撮る前に白南天の実が付かないなぁ、と見ていたので引きずっていました。ボケです。)
P1050763 (2).jpg
    
昨日の当市の感染者数は東京都人口の比率で計算すると5500人相当。
さらに注意しなくては。