さて、本格的に

9月30日(木)、拙ブログのカテゴリーに「男の料理」を追加しました。
昨日、まだ届かないと言っていた「濃州孫六包丁3点セット」が届きました。
えー、「無水調理鍋とフライパン大小セット」を昨年購入して、昨日は「レンジ調理鍋」をポイントでGETし、今日はカタログギフトで包丁をいただいたので、今後は「男の料理」に勤しむしかなさそうな気配です。


包丁3点セット。
P1050905 (2).jpg
カタログで見ていると右は刺身包丁として使えそうに感じたのですが、ペティーナイフだったので野菜や果物の皮むき用ですね。真ん中の三徳包丁と左の小三徳は大小の違いだけなんですよ。
カタログにちゃんと明示すべきじゃないでしょうか。

先ずは包丁の試し切りということで、レンジ調理レシピから「茄子のしょうがあえ」を選んでみました。小三徳で家人さんと各一本ずつナスを切ってみましたが、よく切れました。
P1050907 (2).jpg
レンジで4分加熱と簡単です。自作のナス絵鉢に入れてみました。

次は一歩進めて「えびチリソース」です。
P1050910 (2).jpg
レシピはブラックタイガー18匹となっていたのですが、多すぎるので10匹入りを購入。
ケチャプの分量をレシピどおりに入れたので多すぎました。
レシピでは、「えびは洗って水分を切り、調味料とよく混ぜておく。」となっていたのでwildは皮をつけたままにしていたら、家人さんは皮をむくようにと言います。レシピには皮をむいてとはなっていないので半分こずつにしました。食べてみたらやっぱり皮はむくべきだったと分かりました。
皮をむくのが常識なのか知りませんが、レシピはもっと丁寧に説明が欲しいです。
岸田さんにも説明をよろしくお願いしたいと思います。
レンジ加熱は5分50秒でしたが、総調理時間は30分くらいでした。
味は悪くないです。
最初に作った「茄子のしょうがあえ」は、後回しにすべきでした。冷めたのでちょっと味が落ちました。それとナスはやっぱり丸ごと焼くか揚げびたしですねぇ。

2日間やってみて、「居酒屋wild」なので和風料理に徹することだと思いました。明日は里芋かカボチャの短時間調理を予定しています。

久しぶりに血圧を看護師さんに測ってもらったら143-79だったので、良かったと思います(降圧剤は飲んでいません)。自分で測る時はいいのですが看護師さんに測ってもらう時はいつも高かったのです。
家人さんと一緒に採血もしたので、いい結果に期待しています。
特に中性脂肪とコレステロールです。

岸田さんが小渕優子さんを党の役職につけるとかテレビで言っていましたが、小渕さんって何かいい仕事しましたかねぇ。小渕恵三さんの娘さんで下仁田ネギを地元で配ったとか、確か観劇バスツアーをやったとかの記憶しかないのです。
こういうところを岸田さんも考えないと、と思います。
間違っていたらゴメンナサイです。


山波198-170.jpg

ポイントで調理鍋をget

9月29日(水)、ピンポンと鳴ったので見ると宅急便だった。
9/21に申込書を投函して、もう届くとは思ってもいなかった。
貯まったポイントで、「電子レンジ調理鍋 クック膳」をGETした。

_MG_1588 (2).jpg

千葉真知子さんの料理・レシピの中から、最初なので簡単そうな「たまねぎの丸ごと蒸し煮」を作ってみた。
_MG_1591 (2).jつg
3分の加熱でできあがり。
お好みで、しょうゆ、塩、ケチャップをつける。となっていたがつけなくてもとても美味しく出来上がった。
今年の秋冬野菜つくりでは、早生品種玉ネギを120個、泉州黄玉葱を50個分の畝を立てているので、来春の楽しみが一つ増えた。

同じ9/21に申込書を投函した有料のカタログギフト(返礼でいただいたもの)はまだ届かない。
濃州孫六作「料理包丁3点セット」を選択しているのだが。
8/30に往復ハガキで投函した高齢者優待当市プレミアム商品券に至っては、未だ返信もない。


自民党総裁に岸田氏が選ばれたのだが、自民党議員を安倍ちゃんや二階が動かしている実態が残念である。
もっとも野党にも期待できそうな人がいないので、この国はまだ変われないようだ。


山波198-170.jpg

キバナノヤマオダマキ、発芽

9月28日(火)、キバナノヤマオダマキの発芽を確認できた。
今月10日に種を播いたのだが、ネットで見たのは20日ほどで発芽となっていたのでピッタシ。

ポットに播いたもの。
_MG_1583 (2).jpg
種は黒ゴマの半分ほどだったので間違いないと思う。

釉薬鉢に播いたもの。
_MG_1586_LI.jpg
もやしのように見えているので間違いないと思う。

ネットで調べた時に、種には覆土なしとなっていたので信じられなかったのだが、「信じる者は救われる」であった。

9月も終わりだというのに暑い1日を過ごす。


山波198-170.jpg

発芽

9月27日(月)、秋冬野菜はもう一生懸命にならないようにゆったりやるつもりだったのが、始めるとついついいっぱいやってしまっている。
5畝を作って、とりあえず2畝に、今月中頃から種を播いたり苗を植えていた。


今朝、無事発芽したことと成長を始めた苗を確認した。
聖護院大根
P1050889.jpg

聖護院カブ
P1050890.jpg

二十日大根
P1050891.jpg

サニーレタス
P1050892.jpg

白菜
P1050894.jpg

カリフラワー
P1050896.jpg

ブロッコリー
P1050898.jpg

豆類と玉ネギはもう少し気温が下がってからとして、残りの畝は何を作るか考え中。
今日、やっと山波の原稿19ページ分17,200字を書き上げたのだが、結局会員の中でドベになってしまった。
内容が保険約款とか難しい話も出しているので、もう少し検証しなければならない。
しかし、予定されている今月中旬の発行には間に合うと思う。
先ほど(20時)、だるまさんから電話があって郵送でやっている会員もいるので、発行は10月20日過ぎだろうと言う。では検証にゆっくり時間をかけようと思う。


山波198-170.jpg

孔雀万両の成長

9月26日(日)、未明から強雨、明けてからも弱い雨が1日中。
外出なしだったのだが、いったい何をした日だったのか分からない。
アニマルさんに指摘されそうなので、原稿は鞭を入れて16ページまできて14,200字。ここに来て問題は着地点が定まらないので飛び込めないこと。


孔雀万両が2年かけて成長したのはこの程度。
2019年9月21日
P1150232 (2).jpg

今日、2021年9月26日
P1050888 (2).jpg
まだ花が咲かないので実もつかない。


筋緊張性頭痛ではないかと言われた頭痛はなくなったのだが、筋肉を和らげる薬が効き始めたのか気温が下がったことによるものなのかは分からない。あと3週間服用して止めてみようと思う。

総じて今場所は緊迫感のない場所であった。
優勝してガッツポーズをとらなかった新横綱には大横綱になってもらいたい。


山波198-170.jpg