黒玉星草

10月31日(日)、10月も最終日を迎えたので、弱ってはいるものの8輪も花をつけてくれた小品の十月桜を撮ろうと、よく見てみるともう萎れ始めていた。
一昨日から始めているアプリによる将棋ゲーム、AIとの対戦なのだが4級で結局1勝4敗になってしまった。
これでは黒玉星草の方がよく似合っている。
クロタマホシクサ
P1060120 (2).jpg
シラタマホシクサは有名なのだがクロタマホシクサは話題にならない。


朝刊で9月の「らくだ句会」に投句されたさゑ姉さんの作品中日新聞の俳壇に採用されていた。

  雲切れて色付き始めた柿たわわ    さゑ姉

選者長谷川久々子氏評。
「雲が切れて薄日の射しこむ大地。色付き始めたたわわな柿の実。実りの秋の心ときめく風物」。
さゑ姉さんは10月例会でも最高得点句が二句、冴えている。


藤井聡太さんの竜王戦、3連勝で4冠に王手をかけた。16時ごろでもwildの観方では押され気味だったのだが、ちゃんと詰めに入ったらほとんど一挙に詰めてしまった。2日掛けて93手で勝敗を決するということは、豊島竜王ともに一手一手に深い読みをしていることになる。将棋も体力勝負だなぁ、とつくづく思う。

wildも一度5級に戻ってみたら簡単に勝つことはできたので、現在の実力は5級確定と考えていい。、基礎から勉強してみようかと思案中。
この歳になって1人で勉強する気にもならないので、私を誘い込んだ甥がやるかどうかだろう。

このところ猫の福ちゃんが「ジユーシービーフ」とか「ローストチキン」など、シーフードを拒否して肉食好みになっている。
相変わらず窓から私の花や盆栽を見つめているので、ネコ草を盆栽鉢で作ってみた。もう少しで食べられるほど成長するのだが、喜んでくれるだろうか。
P1060122 (2).jpg

午前中、投票率が前回よりも低かったのだが何とか少し上回ったのかな。
さて、選挙速報を見ることにする。


198山波170.jpg

10月「らくだ句会」互選高得点句

10月30日(土)、昨夜は将棋ゲームにはまってしまい、AIとの勝負を続け放しで、10級、9級以降も簡単に勝利。
8級 78手 20分
7級 42手 10分
6級 90手 29分
5級 74手 18分
さて、4級になったらAIの指し方が急変、これまで多発していた悪手が全くなくなり当方が苦戦。奮闘の末、137手で投了しちゃいました。所要時間は睡眠前と睡眠後のため不明ながら、かなり長考だった。AIの方はたまに思案中になるもののほとんどが即打ち。
かくして私は5級止まりかな。

だるまさんから昨夜、10月の「らくだ句会」の互選高得点句が届いたので紹介。
今回も2点句は割愛して、まずは当番だっただるまさんの挨拶文を。 
「市政資料館の窓の下にこの家の主の猫が二匹昼寝をしていました。秋の暖かい日差しの下でコロナなどまるで関係ないような顔をして鼾をかいているようです。
らくだ句会の会員も二カ月ぶりに全員揃いました。病み上がりの三保さんは久し振りの参加、思ったより元気そうです。さゑ姉さんも巣ごもりの鬱憤を晴らすように最高得点句を連発、上総さんは千葉からの参加です。コーヒータイムを挟んでの二時間半、楽しい時間はあっという間に過ぎました。コロナの奴もどうやら一休みしているようです。この分だと来月も皆さんにお会いできそうです。それまでお元気で。
来月の兼題は「落葉」「小春日」です。」

【互選高得点句】 兼題 栗 銀杏  
6点    07 朝霧の晴れて真白な月残る        さえ姉
      55 蟷螂の顔に又顔見つけたり        さえ姉
      03 青栗のひと枝活(い)けし禅の寺       ヒロ
5点    37 壊さるる町家百年石(つ)蕗(わ)の花     美濃
4点    09 渋皮に染まりし指で秋食らう        亀吉
      39 骨酒に塩ひとつまみ蛇笏(だこつ)の忌   哲
      53 荒波に揉まる亀石月昇る          哲 
3点    41 余生とはさて退屈や鰯雲         だるま
      36 瓶の蓋ねじるも開かぬ冬隣        ヒロ

wildも選んだ句     07、03、39
家人さんも選んだ句     03、09  
斗夢さんも選んだ句    39


昨日の夕食中に魚屋さんが来たので購入しておいたイカを今日の朝食前に腹だけ出して捌く。
P1060113 (2).jpg

P1060114 (2).jpg

夕方久しぶりに「居酒屋wild」を開ける。
P1060119 (2).jpg
イカ刺し、ゲソ焼き、イカの塩辛。

彩り野菜と鶏肉の黒酢あんかけ。
P1060117 (2).jpg
先回の問題点を記憶していたので、ほぼ100点の味が出た。
あんかけは片栗粉の微妙な分量と投ずる時の温度がカギだと気づく。

今日も将棋アプリでAIとの対局。
4級第2局 135手で敗北
  第3局 102手で勝利 
  第4局  95手で敗北
1勝3敗なので昇級まではかなり険しいようだ。
因みに4級は「ある程度将棋に慣れている人向けで、10月のみんなの勝率は39%(180378勝285264敗)」とのこと。

藤井聡太さんの今日は豊島竜王に挑戦第3局1日目なのだが、午後5時から5分で棋譜を辿る。これは誰が観ても5分5分でしょう。明日は朝からAI4級戦をやりながら観賞予定。


198山波170.jpg

将棋を指す

10月29日(金)、甥が来訪して将棋を指す予定であった。彼はAI将棋の8級だというので、どの程度のレベルなのか分からない私はとにかくやってみようと思っていた。
朝、家人さんが体調不良で起きられない。実は私も昨夜は異常な眠気で福ちゃんの食事要求にも応じられないほどだった。
作日のインフルエンザワクチンの副反応かとも思われた。昨年は全く副反応などはなかったので、コロナワクチンが少し体調の変化をもたらしているのか、とも思われる。打った左腕もかなり痛い。

ということで、甥とは喫茶店で会って雑談。AI将棋のアプリを入れて貰って、彼が食事中に入門編は飛ばして10級から挑戦。
Screenshot_20211029-195442 (002).png
チキンカリー、辛口、大盛りを食べられるという若さが羨ましい。

そして彼のコーヒーの間に私はAIに見事勝利した。
Screenshot_20211029-195506 (3).png

実は高校生の時以来将棋は指したことがない。藤井聡太さんがタイトル戦に挑戦し始めた時から観戦して次の一手を一緒に考えている程度。

夕食はお寿司のテイクアウトにしようと、握ってもらうのを待っていた間に9級に挑戦。
62手で簡単に勝利。今のところ勝率100%。\(^o^)/

今夜は8級に挑戦して勝利すれば甥と同じレベルになるので、将棋アプリで対戦することができる。
私の師匠は父、甥の師匠も私の父(甥の祖父)。彼は7級が4連敗中だとか。
同門対決が待ち遠しい。


198山波170.jpg

あっという間に夜

10月28日(木)、早朝、菜園へ行ったときは1枚羽織っていたのだが、昼過ぎからは1枚脱ぎたいくらいだった。
昼前に同人誌『山波』198号が宅急便で32冊も送られてきた。どうしてこんなにも送られることになったのか戸惑うばかり。とりあえず大口配送先だけ郵便局から送付。
午後1番で衆議院選挙の不在者投票、少し経って医師の往診とインフルエンザワクチンの接種、私の腰痛マッサージ通院、調剤薬局で薬の受領、帰宅して夕食。この間、電話が6本も。
あっという間に夜だった。

小庭の水やりの時に撮った、柿とマユミ。
老爺柿
P1060102 (2).jpg
2週間前の盆栽展で、これも1000円で購入した物。色づいたので今日のアップ。

2年前から盆栽の友人宅へホームステイしていた老爺柿。
P1060105 (2).jpg
これは登録銘のある柿なので、少なくとも1000円以上はしていた。
切り戻して作り変える必要あり。

盆栽の友人宅からホームステイに来ているマユミの紅葉。
P1060108 (2).jpg

不在者投票に行ったときは、私を含めて2人だけであった。入室と同時に削り上げた新品の鉛筆か50本ほども並べてあった。(コロナ対策)
P1060110_LI.jpg

インフルエンザワクチン、当地は1100円であった。確か去年は無料だったと記憶していたので訊いてみたら、やっぱり無料だった。去年はなぜ無料だったのかと疑問に思う。

このブログを書いているときに調剤薬局から電話があった。本日7本目。
いただく薬代が10円不足していたというもので、明日は前を通る予定があるのでいいですよと回答。先回は先々回の分が110円取り過ぎていたとして返してもらった。
医療関係機関も銀行も郵便局も日本年金機構なども、あっちもこっちも大変な時代になっているように思う。


山波198-170.jpg

稀にしか見ない不漁

10月27日(水)、昨日の予定にしていたのだが天気予報が強風だったので今日にずらした。
昨日は中潮、今日は小潮、この差も影響しているのか釣れるのはフグと毒魚ばかり、3カ所回って早々に引き上げる。

IMG_4340 (2).jpg

IMG_4344 (2).jpg

P1060100 (2).jpg

移動中に、住宅が全焼した火災現場を見る。もっと大きな不幸があるかもしれないのでアップはしない。
同じく移動中の花、こちらは大丈夫だろう。
IMG_4360 (2).jpg

そろそろ今年の釣り期も終わりそうな気配がする。