11月30日(火)、今日も寒い。夕方から雨予報だったので菜園行きも取り止めて引き篭り。
北海道での不作が原因で玉ネギが高騰して、年明けまでは続くようだ。
今年は、過去最高の200個超の苗を植えて今のところ一つの失敗もないので期待できる。
一昨日、アッブした寒蘭の「紅鶴」のほかに、もう一つ咲いてくれた無銘の高知県産。
-thumbnail2.jpg)
茎が伸びることなく開いたので花も縮かんでいる。
-thumbnail2.jpg)
分かりやすくいえば、購入時のお値段が「紅鶴」の1/8。しかし、咲いてくれたことについて感謝したい。ちゃんと登録銘のある別の2鉢が咲かなかったことについては1年間の苦労を恨みたくなってしまう。多分来年は4鉢は咲いてくれる、だろうと期待してもう1年頑張るつもりで今は室内管理をしている。
昨日、未使用だった昨年の年賀状を手数料1枚5円をお支払いしても、発売中の年賀状に替えて貰えなかったことについて、地域のリーダー的郵便局長に確認した。
「販売期間が定められているもの」への交換はできないという規定があるそうだ。記念切手なども該当するとのこと。
近年、年賀状は過剰気味であることを考えれば、そういう規定は変更もしくは撤廃すべきだろう。消費者目線で考えればまだまだ改善すべきところは、いっぱいありそうな日本郵政。
引き篭もって久しぶりに集中して事務手続きをやっていたのだが、PCやプリンターの機能が以前と変わってしまって、便利になっているのか不便なのかよく分からない。結局、手書きの方が早いところもあった。
まだ判明するのに4、5日はかかると聞いていた新型コロナ変異株、突然にオミクロン株だったと発表された。総理の「入国停止発言」のタイミングがビツタリでは、、、(@_@。