暑ッー

6月30日(木)、今朝も7時畑。バケツ2つの水をぶら下げて3往復の水やり。例年の今なら2往復なのだが。オクラにも十分の水やり。
オクラの花。
20220630073811_p (002).jpg

畑作業1時間半、「石見の喫茶店」で打ち合わせがあってモーニングサービスの朝食。
今日の「石見の喫茶店」は鉄線とかもめ蔓(白)
P1070362.JPG

帰宅後家人さんの友人の来訪。色々話して予約してある整形外科の腰痛マッサージ。
小庭の水やり時間がなかったので幾鉢枯れたことか。昨夕やっているので例年ならば夕方やれば何とか間に合うのだが。明日の名古屋は40℃と云われている。


200号頒布中表紙170.jpg
本日、会員宛て会計報告を完了。

片付けもの

6月29日(水)、1週間前から今日の午後テラス下を片付ける予定であった。こんなに暑くなるとは思っていなかったので、午後はイカンと思って朝6時から開始した。1時間半かけて大物(長椅子、棚板など)を移動させてゴミの掃除を半分したところで畑の水やりと収穫に行く。8時に戻ると腰、背中がパンパン、右足もずっしりと重い。
鍼灸接骨院が9時半に予約してあったので駆け込む。先回のように鍼20本を打って半分に電気を通す。矯正ストレッチでは右股関節あたりでグキッと音がしてスーとした。
この片付けをしないと次に進めないのでやむを得なかった。

ミニトマト(イエロー)の初採り。
20220629083512_p (004).jpg
ミニトマトも熱中症になると柔らかくなってしまうらしい。酷暑は野菜たちにも辛いようだ。

室内で冬越し中は幾輪も咲いたのに、4月に外へだしてからはやっと初咲きのハイビスカス。
20220629083238_p (003).jpg
肥料が不足していたのかもしれない。

今日の名古屋は37.5℃、涼を求めて昨日の歯医者さんでの熱帯魚。
20220628111536_p (003).jpg
最近のクリニックでよくお目にかかる。

苦戦の藤井聡太さん豊島さんとの先回の対戦で見せたような、今回の7七角はちょっと効き目が薄かった。結局、終始押されっぱなしの敗戦だった。


200号頒布中表紙170.jpg

朝顔咲く

6月28日(火)、今年のキュウリはいつもより早く大きくなり過ぎて曲がる。曲がる理由は肥料切れとの知識だったのだが、肥料は十分にやっているのでおかしいな、と思っていた。
歯医者の帰り道で「ひるおび」の予報士から聞こえてきたのは、「今年のように気温が高いと大きくなって曲がる」、ということで納得。当地は今日も36.6℃と暑くて暑くて午後からは外出せず。


多年性房咲朝顔が咲いた。
IMG_4555.JPGの2.JPG
例年は遅咲きなので、1か月ほど早いような気がする。

オクラが1本初採り。
IMG_4557.JPG
初物なので大切にいただいたのだが、正直いいなとは思わなかった。

抜歯を回避して1週間ごとに消毒のための通院をして、毎日電動ハブラシで丁寧に歯茎を磨いている。噛んでも痛くないようになったので「粘り勝ちでした」と言ったら、医師は「完全にはならないかもしれませんが、抜かずによかったというレベルには達するかもしれません」。

藤井聡太さんの王位戦第1局、序盤は早いペースで進んだようだが、60手前後はかなり藤井さんが攻め込まれたもののよく粘ってしのいだと思う。決着は明日。藤井さんの使用時間が5時間、豊島さん2時間、この差が気になるところ。


今日も関係者から手紙が2通届く。
200号頒布中表紙170.jpg
どちらも160ページ超は立派なもので、大変だったでしょうねのぎらいであった。編集部としても同人誌でこの厚さであれば記念号として恥ずかしくはないと自負している。

梅雨明けなんだって

6月27日(月)、いろいろお世話になっている知人と打ち合わせのため、「もう一つの喫茶店」へ久しぶりに行った。15:30、帰宅中の車の外気温表示は36℃。夕方のTVでは名古屋の最高気温は35.5℃の猛暑日とアナウンス。中日新聞の夕刊トップは「東海わずか13日、期間過去最短 梅雨明け」と。
当地の場合は、梅雨らしい雨が降ったという記憶がない。なんかとんでもない真夏になるような予感がする。


「もう一つの喫茶店」入口前の桔梗
20220627135829_p (002).jpg

斑入りのイタドリ
20220627135848_p (002).jpg

先々回だったか、「マスターが盆栽をやっているのですか? 」と訊いてみた。
「近くの盆栽愛好家がその時々のものを持ってきてくれるんです」。
愛好家の気持ちがよく分かる。


入院中の読者から貴重な振り込みをいただいたので、200号会計はもう締めようと思う。
200号頒布中表紙170.jpg
ご家族のお手を煩わせたようで感謝。
病室から次のようなメールもくれて、「201もやらねば」と想いを新たにした。

「手術自体は割とスムーズに終わりましたが、術後に合併症が発生し、緊急処置等痛い思いをしながら、昨日までベッド上で安静にしていました。ようやくベッドを起こして食事が出来るようになり、少しずつ回復に向かっています。『山波』200号記念誌!早速読まさせていただきました。『わんにゃん物語』、動物を擬人化したお話で本当に面白かったです!読み出したら止まらない内容でした。動物目線の動態から、wildさんの優しさがよく伝わってきて、本当に力作だと思います。でも、うちも実家で犬をずっと飼っていたこともあり、お別れの時は本当に悲しいですね・・・。最後のお別れのところは、読んでいて涙が出てきてしまいました・・・。『okuge』の意味もよくわかりました(笑)。窓越しに3匹一緒に写っている姿は本当に微笑ましいですね!」

一部消去して無断転載したのだが、怒るようなことはない人と思っている。
「とにかく無理をしないようにしてちゃんと治すように」と返信をした。真面目なサラリーマンは少しでも早く出社しないと、と焦ってしまうことが多いので。

電話が途絶えて2度ほどメールとショートメールを送ったのだが返信のないmakkunさんのことが気になっている。

姫ザクロ咲く

6月26日(日)、インゲン豆の初採りにあわせて今日もキュウリがどっさり。
色々雑用を済ませていても、腰の状態はかなり良くなったと思う。歯の方も粘って抜かないようにしていたのだがだいぶ良くなってきた。

_MG_2375.JPG

姫ケザクロ
20220626164249_p.jpg

20220626164320_p (002).jpg


概ね集金もできたので『山波』200号の収支計算をしてみると、次号への繰越金は8円になった。
200号頒布中表紙170.jpg
ビッタリということで良かった。