再登場

7月31日(日)、外出は夕方のスーパーだけで話題もない。強いて言えば外は暑かった(名古屋の最高気温36.2℃)ので外へ出ただけで疲れてしまう。かと云って室内でエアコンの中にずっーと居るのも体に良くないと思うのだが。
話題がないので昨日の石展の続き、友人、知人の出展石篇(中京水石会の一部)。

「朧月」 糸魚川海岸石(新潟県)
P1070414.JPG

「すずかぜ」 四万十川石(高知県)
P1070412.JPG

「涼風」 員弁川石(三重県)
P1070408.JPG

「とべない鳥」 姫川石(新潟県)
P1070406.JPG

P1070441.JPG
「鑑賞石は水石とも言われる、奈良時代から受け継がれてきた伝統的な文化です。この文化を世界遺産(無形文化遺産)に登録する運動も始まっています。『愛石』はこの伝統を守り、鑑賞石の面白さ、奥深さを伝えていきたいと思います。」(主催者月刊『愛石』編集長の挨拶文から抜粋)


朝からTVを点けていると政治家と旧統一教会との関係ばかり、マスコミももっと早く報道すべきだったと思う。

石展鑑賞

7月30日(土)、中京水石会の会長と今年春からの約束だったのでサッーと観てサッーと帰る。
入口で入室時間、名前、電話番号を登録。
全国からの110席ほども展示されていると各会の会長さんらも大変な準備だったと思われる。

P1070400.JPG

豊田市民文化会館
P1070444.JPG

犬上川石(滋賀県) 石銘「山頭火」 出展者 福井県
P1070433.JPG

仰木石(滋賀県) 石銘「GODZILLA」 出展者 奈良県
P1070425.JPG

千仏石(福岡県) 石銘「芭蕉」 出展者 福岡県
P1070437.JPG

姿石は余計なことを考えなくても、分かりやすい。

P1070403.JPG
「福ちゃん」と命名されていた。 田原海岸石(愛知県)
午後から昼寝で過ごす。

マツバボタン

7月29日(金)、今日もまた燃えるゴミ出しの後に畑へ顔を出した。一昨日に雷雨があったのでまだ一部の収穫ができた。今の水やりはミニ冬瓜と姫カボチャだけにして体力の消耗を避けている。他のものは自然に任せ、枯れるのもまたよしとしている。
畑横の道路端にマツバボタンが咲いていた。その横に赤い花もあったのだが、葉っぱはマツバボタンと同じ形状。これもマツバボタン(?_?)

20220729082720_p (002).jpg

20220729082623_p (002).jpg

「何が問題なのかよく分からない」と云う議員がいることが、私にはよく分からない。

今、エアコンを27℃設定にしているのだが、暑くてしかたない。風量を強くするとクシャミが出るので対応に苦慮している。今夜は寝苦しそうな予感がする。

人と会わない

7月28日(木)、市役所から届いた健康保険のことで書類の内容がどうもよく分からないので担当課へ電話した。もらった回答で通知された内容については理解ができても、誕生日を迎える数か月後にどうなるのかが分からないので、そこを質問したらそれは税務課へ電話しろと云う。届いた書類に記載ある用語なので発信した担当課が説明すべきであろうし、説明できない場合は税務課から電話をさせますというのが正しい対応ではないかと考える。対応の仕方について事例を上げて説明し、そして今度は税務課へ電話して私の疑問を訊いてみたら、税務課の担当者は結局、私が最初に電話した所課で教えてもらってから回答してきたので、嫌になってしまう。思うに市の職員をあまりにも短期間に異動させるので職員がじっくり担当する仕事の内容を理解しようとする意欲もないし経験もできないということだと思われる。
最初の電話の担当者が一言「こうです」と回答しておれば15分で済むことが、結局1時間半も要してしまった。最低限の勉強はしてもらいたい。


内科医と整形外科医の受診予定であったが、時間に押されたこととコロナ感染者拡大のため整形外科はキャンセルした。とりあえず整形外科は今後3週間は行かないことにした。東京も愛知も全国も新記録を更新していては、人との出会いを避けるしかない。
かかりつけ医の前を車で通った時、午後一で見てもらった先生が駐車場でフェイスマスクで防御して車内の人のPCR検査をしていた。発熱していたのだろう、看護師さんも全身防護服。TVで見ている情景を目の当たりにすると大変なことになっていることを実感。
今日はスーパーへ行くのも止めて冷蔵庫に残っているもので済ませたのだが、明日はスーパーへは行かないとまともに食べるものがない。


実成クチナシは落果したと思っていたら、ちゃんと付いていたのを発見。
P1070394.JPG

小品のイチョウを今年は日の当たらないところへ置いているので、何とか葉っぱの日焼けを抑えている。
P1070396.JPG

赤いヒマワリを見たことがないと昨日の記事のコメント欄にリプライしたら、アニマルさんが送ってくれたので、独り占めしないように見たことない皆さんへ。
ヒマワリ(クラレット).jpg


贅沢福ちゃんが、今朝からまた食べなくなってしまったので、福ちゃんの食事だけは買いに走る。会ったのはレジの人が一人だけ。
帰りの途中でmakkunさんから電話があってすぐに切れる。すぐに家に着いたので返信電話をしたら、電話に出られませんとの応答。1時間後に再度電話したら今度は電源が入っていないと。
ずーっと、気になっていたので様子が分かればと思っている。

成功だった転医

7月27日(水)、歯医者を変わって7回目の通院。抜く予定だった右奥歯は抜かなくても普通に噛むことができるようになった。一時、左奥歯にも影響が出ていたのだが左右のバランスもよく安定してきた。
新しい歯医者なので研磨の道具も高速回転で振動も少なくていいと思う。治療前の部分写真もいつのまにか撮られていてどのような手当てをするのか説明を受ける。治療後に同じ個所の写真をディスプレーで見せてもらう。今のところ転医したことは成功だったと云える。


歯医者の帰り道での道路脇。
20220727111722_p (002).jpg

20220727111740_p (002).jpg
この道路に面するヒマワリは毎年何か所か咲いているのだが、今年は全部小さいような気がする。まだこれから成長するのだろうか。


明日は内科と整形外科。
今年度分の健康保険料を支払ってこなくては。