今日はバッタ

8月31日(水)、朝はまたもや雨、湿度が高く暑い日だった。
台風が急に北へ方向を変えそうなので今後の進路には要注意。
今日の作業はカラーボックスの解体のみ。

軒下の鉢物に水のシャワーをあげたらバッタが飛び出て来た。
20220831_151559 (002).jpg
シジミチョウ、コガネムシ、カタツムリと続いているので、明日はトンボに期待したい。

昨日スーパーで購入したペンタス。
20220831_152017 (002).jpg

20220831_152209 (002).jpg
お値打ちだとすぐに手が出てしまう。

岸田総理が、国民にいろいろ疑念や懸念を抱かせたことに自民党総裁としてお詫びすると会見したのだが、まだまだ歯切れが悪い。
国葬については、費用はやってみないと分からないというのではなく、弔問者数も概ね把握しているのであるから、概算予算を明示すべきだ。
両親の喪主を務めた際も、葬儀社とすべての項目で値段を確認して概算の総額を把握してから実施しているのだ。国葬だから圧倒的に規模が大きくても、関わるスタッフも圧倒的に多いのだから概算が示すことができない、では通らないだろう。
もう一つの点も、守れない場合は同じ党で活動できないという幹事長の言い方はまだ逃げ道があるような発言と思われる。その組織と決別しなくてはならないとの判断であれば、これまで深く関わった議員についてはペナルティーも考えないと。名前の公表だけでこれまでのことはなかったことにするというのは、ちょっと甘くないか。

雨がしとしと

8月30日(火)、夜中に雨が降ったことに気付かなかった。朝、ゴミ出しのために外へ出て初めて気づいた。ゴミ出しから戻ると、アセビにコガネムシが付いている。昨日、小金持ちになりたいと呟いたので聞こえたのだろうか。

20220830_083520 (002).jpg

このようなアセビの花芽を食べているみたい。
20220830_083728 (002).jpg

そして昨日のシジミチョウがまたいた。約20cmほど移動した所。
20220830_083857 (002).jpg

その後は外出もなく、今日も整理整頓を続けて不完全ながらやっと終わった。
雨は断続的にやや強く。
夕方、食料の買い出しから戻り、雨のかからないところの水やりをと思ったら久しぶりにムクゲが開花していた。
20220830_171351 (002).jpg

水やりを終えて室内へと思ったらカタツムリが。
20220830_171510 (002).jpg
なんだか梅雨の時期みたいのムードが漂っている。

感染者報告の案件については、まだ政府と知事らがあーだこーだと言っているようだが、そんなに難しい問題なのだろうか? 責任を取りたくない(いろいろ言われたくない)人ばかり。岸田総理が復帰して何か言うだろうと総理任せ。総理が一から十まで判断していたら総理だって大変だ。各大臣が連携して答えを出さなくては。
営利企業だって社長が何から何までやれるはずもないだろう!
若い時、「私はこう思うのですがよろしいでしょうか?」というように、持ってこいとよく言われたものだ。
どうも言われたとおりにしか動けない、言われたら言われたとおりにしますのでよろしいでしょう?
という若者が多くなっている。自分の考えや自分の行動が分からないらしい。

蝶が撮れた

8月29日(月)、wildから見ると小さくて点々のある蝶はみんなシジミチョウ。少し大きく黒い羽に白とか黄色の筋があるものはみんなアゲハチョウ。

夕方に水やりをしていたら、シジミチョウも水を飲みに来て珍しく停まってくれたのでスマホで撮った。
20220829_175447 (002).jpg
停まっている木はコガネモチの木ではないかと思う。鳥が運んできた種が自生したものと思われる。

このところDKの整理を頑張っていたのは食卓を新しいものに替えたかったから。
古いのは転勤生活用に小型だったのだが、猫の福ちゃんの前に一緒に生活していたトイプードルのラッキが人間の食料を欲しがってガリガリと思い出の傷を残していたので使っていた。
20220829_165603 (002).jpg
今日、新しい食卓が届いたのだが、広くてなにもかも食卓に置いたままで動かなくて済むので、年寄りには便利でゆったりできる。


大金持ちにはなるはずもないので、せめてコガネモチくらいになりたいといつも思っているのに、スクラッチも宝くじも全く駄目である。

食器の廃棄と整理

8月28日(日)、今日も整理整頓。
昼食後、家人さんと相談のうえ急に食器棚の移動と食器の廃棄に挑む。たぶん人生最後の家具移動だろう。使ったことのない食器は捨てがたいので少量に留め、自作の食器の多くは思い切って廃棄とした。
夕食の時間帯までかかってしまい、いつのまにか「鎌倉殿の13人」を見落とした。慌てて点けたら頼家が殺されるところからだったので、録画で見直さないといけない。

小庭の水やりも遅くなってしまい、よくみると今年何度目かのセッコクが咲いていた。
今日もスマホ撮影なのだがピントがずれてしまった。
20220828_182858 (002).jpg

作業中、いただき物が2つもあり、ありがたいことである。

生産者の採ってすぐのブドウだったので、撮る前に2人でだいぶ食べてしまった。
20220828_201724 (002).jpg
甘さは抜群。

20220828_201601 (002).jpg
明日は来客があるので、一緒にいただこうと思う。

それにしても片付けものが山積しているので、ボツボツやっていくしかない。
終活は大変な事である。

閉じこもり

8月27日(土)、外へは一歩も出ない日だったのでコロナ感染リスクは0だったと言っていいだろう。
政府が揺れ動いているので病院もクリニックも保健所も、うんざりしていることと思う。私の意見としては報告事項はほとんど省略して、総感染者数だけは絶対続けるべきだと思う。総感染数の波を知って行動するのが良識ある国民の行動だと考えることと、最初から把握してきた件数を止めてしまうことはこれまでの努力が無駄になってしまうから。

PC作業時の姿勢を考えて、ストレッチと昼寝を入れながらとりあえずワード化が完了。
以下の写真は昨日の星が丘ギャラリーにおける、「辻村唯 陶展」から。

自然釉短頸壺
20220826_151922 (002).jpgの2.jpg

自然釉鉾瓶
20220826_152140 (002).jpgの2.jpg

自然釉瓶子
20220826_152335 (002).jpgの2.jpg

自然釉とは窯の中で薪の灰が器に掛かって高温で自然に釉薬状になったものらしいのたが、いわゆる灰釉のことでいいのだろう。落ち着いたしっとり感が窺がえる。

そういえば2か月ほども外飲みをしていないので、第7波が下降線域に入るまでもうちょっとだけ我慢しよう。家庭料理が長く続いているとストレスの原因になりかねない。