幼い来客

4月30日(日)、幼い来客があった。
5歳ともうすぐ2歳の女児である。
我が家の来客の中で、この若さは歴史的記録である。


お父さんは釣友なのだがこれではお母さんに育児を任せて釣りにも行けないことがよく分かった。30分ほどはおとなしくしていたのだが慣れたらなんにでも興味を持って元気に動き回る。私どもは楽しくて面白い2時間を過ごさせてもらった。
福ちゃんに興味を覚えて近寄っても、19歳の福ちゃんはお休みタイムで2人を無視。福ちゃんの写真も載っている「ネコの図鑑」の愛読者であるそうだ。グータッチでお別れしたのだが、また来てくれるだろうか。

ニワゼキショウが2輪だけ咲いた。
20230428_113935 (002).jpg
右の花が2日年上。陽が当たっているときだったので陰ったら撮り直そうと思っていて忘れてしまった。鉢に利用しているのは岐阜県土岐市の壷石(天然記念物)。種を撒いておいたら簡単に発芽して今年も開花。


早くも諦めている中日ドラゴンズなのだが結果だけは気にしている。23試合経過でチームのホームランが4本とは両リーグでの歴史的貧打だそうだ。立浪監督が自らホームランバッターの獲得に動いてのこの結果は責任問題に発展するのではないだろうか。責任をとったからと云って強打に期待ができるとは思わないが固定しない打順についてはオープン戦、守備については高校野球を観ているような気持ちになる。

記憶が曖昧

4月28日(金)未明、葉室麟『草笛物語』を読み上げる。
先日の『散り椿』を読んだあと『潮鳴り』に続いて同氏の作品を連続して3作目であった。
不思議なことにどれもすでに読んでいるような記憶がよみがえってくる。



おそらくどれか1冊を読んでいると思うのだが、みんな内容がよく似ているからそんな気持ちになるのだろう。本作の解説を読んでみて葉室麟の代表作「羽根藩」シリーズの5作目にして最終話であることが分かって納得。
どの作品も「悪賢い権力者に立ち向かう正義を芯とする武士としての生き方」と「清々しい男女の情愛」を軸としているので一作ずつは惹きつけられる作品だと思う。ただ何作も読むと単に娯楽作品のような印象を受ける。よって次は暇つぶしの時に残り2作を読んでみようと思う。


行きつけの和菓子店に昨日行った時の花。
テッセン
20230427_125523 (002).jpg

スズラン
20230427_125535 (002).jpg
購入品ではないなと思い、店主である女将に訊いてみたら、やはり親族が育てているものらしい。この店には季節の花と季節の和菓子があるので、つい惹かれてしまう。

午後、盆栽の友人が預けてあったカエデ盆栽を持ってきてくれたので「石見の喫茶店」で雑談。
今日の花名は忘れてしまった。
20230428_142457 (002).jpg


今月から減塩食弁当を週3回休みにしている。今日が休みの日なので夕食の塩分を2g基準で調整しながら選択した。
20230428_171641 (002).jpg
鮎は素焼き(塩抜抜き)にしてボン酢を少し付けて食す。紋甲イカはワサビだけで醤油抜き。ほうれん草も醤油を抜いて削り節を少し。スーパーの魚屋さんの手作りによる「イカと里芋の煮つけ」と「サワラの和風あんかけ」は合わせて1.4gの摂取量で美味しい。減塩みそ汁などで塩分合計1.99gの自主計算、ギリギリのセーフだった。弁当よりは格段に生きた味を楽しめる。

今夜から『祖母姫、ロンドンへ行く!』を読んでみる。これまでの自分の読風と違うと思うのだが面白そうなので楽しみである。

やっとこさ会計報告

4月25日(火)、202号まで続けた同人誌『山波』、できれば名古屋在住の代表者の引き受け手を待っていたのですが難しいようです。残念ながら次号203をもって終刊になります。今後どなたかお名乗りがあれば復刊の用意はあります。


いつもなら発行の1か月以内に会計報告をしていたのですが、今回は体力の問題だけでなく新代表者の模索もあったことで報告が遅れてしまいました。印刷会社への支払いと送付料および事務経費だけの頒布価格でやりくりしていました。会員からは毎号有形無形の寄付をいただき今回は過去最高の残高を繰り越すことができました。最終号にあたっては繰り越すことはなく過去最高の頁数を確保できるように幅広く原稿を集めたいと思っています。
愛知県図書館と名古屋市鶴舞中央図書館には永久保存されていますので記念に投稿いただくのも一手です。


クレマチスを3鉢持っているのですが一つは友人宅へホームステイ中、もう一つは蕾がなくて咲きそうにありません。残る一鉢は年々花数が減少しやっと3輪咲いて今のところ他に蕾が見られません。
20230421_172452 (002).jpg
もう一つの花は鉢影になっています。


今日の心筋リハビリは元の負荷で軽くこなすことができました。先週はなぜかだいぶ疲れていたものと思われます。診察も受けて先々週の尿検査の結果を確認したら塩分摂取量が8.2gもあったのでガッカリ。あんなにも制限していたので6gは間違いないと思っていたのにまだまだ満足できる食事は遠いようです。

扶桑の館活性化委員会からのハガキ

4月23日(日)、愛知県豊田市新盛町の扶桑の館活性化委員会から「コロナウイルスもだいぶ下火になり・・・今年より例年どうり・・・春の山野草を愛でにいらしてください」という案内ハガキが届いていたので盆栽の友人と行ってきました。


私も少しずつ運転の足を伸ばしているので、ちょうどいい機会だと片道約1時間の運転をしてみました。新緑と爽やかな風を受けたこともあり快適な半日でした。さほどの疲労感もなく良かったです。
例年は土曜日に行っていたのですが初めての日曜日鑑賞。ほとんどが即売会用で前日に売れたせいか特に目を引くようなものはなかったです。
昨秋、藤の盆栽を枯らしているので「斑入りの藤」を購入しました。プラスチック鉢で見た目が悪かったのだけれど枝ぶりが良かったので植えかえればいいと思いgetです。友人宅で釉薬(青磁)鉢に植え替えて帰宅後に飾ってみました。根がプラ鉢内でホンポンに詰まっていたのでだいぶ長い間手をいれてなかったようです。
昨年から室内に持ち込んで撮影することは面倒なので避けていましたが久しぶりの室内飾り。
_MG_2833.JPGの2.jpg
バランス的にはもう少し横幅のある鉢にして、室内置きにするとそこそこ大きいのでこれ以上大きく育てないようにしたいと思います。

_MG_2827.jpg

_MG_2819.jpg

_MG_2829.JPGの2.jpg
そこそこ風はあったのですが鯉が大きいので泳ぐには風力不足。


出掛ける前に市議会議員の投票をしてきたので今夜は速報の確認予定です。

シラン

4月21日(金)、今年も咲いた小庭のシラン。
シランなんて知らんと誰かが言っていたことをこれが咲くと毎年思い出す。
今日も来た新たな知らん発信者からの怪しい新規メール。


フィリピンとかカンボジアの特殊詐欺集団が逮捕されてから急激に怪しい迷惑メールが多くなったように感じている。以前からよく来た怪しいメールは受信拒否リストでほぼカットできていたのにこのところの知らんメールはうまくかいくぐっているようなので細目に落とし込んでいる。別の詐欺集団が今のうちに早くやっておこうと焦っているのだろうか。

シラン
20230421_171645 (002).jpg

20230421_171731 (002).jpg


昨年12月の入院騒ぎで高額の治療費が発生した。市役所から高額療養費の支給申請についてのハガキを受け取っていた。持参されたいという書類の中に「マイナンバーカード等(個人番号が記載されたもの)」とある。マイナンバーカードを作成していないので「等」とはどんな書類でしょうか?と尋ねたら、なければいいですと回答されたので驚く。必要ないものであれば「書くな」と言いたくなるのだが、こういう気軽な風潮が詐欺を助長するようにも思うのだが、この考え方は飛躍しているだろうか。
日常の生活においては疑いを持たなくていい平穏な世情であって欲しいとつくづく思う。