昼は即席チャンポンめん

7月30日(日)、土,日は昼の減塩給食を休みにしている。昔から昼は麺類とかお好み焼きが多いのだが問題は高塩分。「食塩を使用せずに製麺された即席チャンポンめん」が見つかったので昼に作る。それでも1食4.8gの塩分がある。内スープが3.6gなのだ。



昨日、来客があって購入した和菓子が残っていたので、それも食べなくてはと、ちゃんぽん麺1食を家人さんと半分こにしてまんじゅうを1個ずつ(くずまんじゅうと草餅)の昼食。
20230730_115837 (002).jpg

20230730_121758 (002).jpg
冷蔵庫に残っていた入れられる野菜がキャベツとニンジンだけだった。豚肉とイカリングを加えて卵は家人さんが朝、残したもの。
袋に書いてあるとおり、あっさりした味覚で中々グッー。暑い時に熱すぎるので出来上がった時に少し水を足したら、これが意外とヒットして食べやすかった。
家人さんも「いいじゃないー」と。
スープは飲まずにおこうと思っていたのだが、やっぱり一口だけ飲んでしまった。チャンポン麺らしい味が楽しめた。
4.8÷2-1.2(スープ2/3)+0.1(卵、イカリング)+0.4(草餅の餡)=1.7g(< 2g)の塩分と推計して合格と思われる。

午後、夕食の配食が来たので覗いたら「土用の丑の日」ということで鰻の蒲焼・冷やっこ・ごぼうの土佐煮・ささみと水菜の酢の物だった。8か月近くもここの減塩食を食べていたので、来月から一旦お休みにして新しい処で減塩配食の手配をした。
1年検診を受けて良好な結果が出れば、今のように徹底した食塩管理は緩めようかなと思っているのだが・・・。


そろそろ小庭の花がなくなってきたと思っていたらナデシコが1輪咲いた。
20230730_170128 (002).jpg
ウリハムシも。

今度の『山波』はこんな内容。
宣伝目次.jpg
初めて寄稿した人が「1回書いたら次も書きたくなった」と云うので、「もう終わりですよ」と応える。

サギソウ咲く

7月28日(金)、連日の猛暑の熱が空気中に蓄積されているのか、朝早く新聞受けまで行くだけで、モワーッとした暑さを感じる。



新聞を取って玄関へ戻る時、サギソウの開花に気付く。
20230728_090520 (002).jpg

20230728_090444 (002).jpg
昨日の蕾の状態から、二日後の開花かなと思っていたら1日早かった。連日記録更新する最高気温に、サギソウもたまりかねたのかもしれない。

朝食後、ベッドに寝転がって新聞を読んでいたらそのまま、また眠ってしまった。点けていた羽鳥のモーニングショーが、終わった時に音の変化で目覚めたのだろう。
ボーとして、この二度寝でむしろ疲労度が増した。
今日は外出なしで、明日も友人2人が出展している豊田市民文化会館での水石展の鑑賞を止めようと思う。
豊田市が名古屋市よりいつも気温1℃高いことについて、家人さんが「車が多いからかなあ」と言っていたのだが、案外当たっているような気もする。


お待たせしている同人誌『山波』最終刊が、いよいよ出ます(8月15日発行予定)。
IMG_0039 (003).JPGの2.JPG
会員のみならず読者からのご寄稿も多く、盛り上げていただきました。
ありがとうございました。

上昇

7月25日(火)、名古屋の最高気温は36.7℃だった。ちょうどその時間帯は心筋リハビリで自転車漕ぎをしていた。このリハビリ室は広くても冷房がよく利いていたのでそんなに上昇していたとは気づかなかった。明日は38℃の猛烈な暑さ予想なのでどうなることやら。



今日から、自転車漕ぎの負荷も30Wから35Wに上げられたのだが先般の試験では、今の体力は45Wまで上げられる。ゆっくり少しづつ上げていこうと思う。
先週クリニックで採尿した結果が分かり摂取塩分は6.7gだった。先月が6.1gだったのでこれも上がった訳だが6~7gの間であれば十分に問題ないと思っている。
クリニック採尿日と同じ日に、個人的に測った夜間尿では6.9gだったので、簡易摂取塩分測定器の精度も結構高いものとみていいのかな、と思う。


小庭の雑草抜きをしていて、ツユクサが咲いていたので撮る。
20230724_065054 (002).jpg
夕方の水やりの時に白のツユクサにも気づいたのだが、暗くなっていたので撮るのは明日以降。

同じように一緒にあったタデのよう花は何なのかよく分からない。
20230724_065202 (002).jpg

時々、行っている星が丘とはこんな所。
20230724_143713 (002).jpg
昨日所用で行った三越のエレベーター6階あたりから見たところ。


札幌ススキノ首切断事件で父親も一緒に逮捕されたという時は、娘可愛さのあまり送迎をしてしまった程度であって欲しいと思っていた。噂ではとてもいい精神科医のようだったから。一方、母親はどうなっているのだろうと思っていたところ、夕方のニュースで母親も逮捕されたことを知ってその部分は納得できたのだが、家族ぐるみでとんでもない犯罪を犯す状態になったという背景が想像できない。


朝から新聞屋さんの集金に備えておつりのないように準備していたところ、集金は午後7時だった。日中は熱くて来れなかったということ。明日の午後は町内のゴミ集積所の掃除当番に当たっている。うちもやっぱり夕方になってからにしようと思う。

メガネ

7月23日(日)、先月上旬から右目が痛くて眼科医へ行って眼精疲労と診断された。その後目薬だけで痛みは軽減しているのだが、どうも近いところが見にくい。パソコンのワード文などボヤけてしまって二重に見えたりしている。



メガネ屋へ行って、今使っている遠近両用のメガネ枠一つを利用して近くだけよく見えるレンズに変えるつもりだった。時間をかけて調べてくれたら、近視が軽くなってきているので遠くを見る方も合わせて全体の度数を落とせばいい。それと左目の乱視がなくなって右目に乱視が入ってきた、と店員が言う。
確かにその判断に合わせたレンズを組み合わせながら調節するとよく見える。
結果的に遠め用を1本新調して、近め用としてはレンズだけを変えるということになり、予算の4倍になってしまったのだが目のためなら仕方ない。遠近両用だと境目が気になってきて、どうも年取ると眼の変化が早くなるらしい。半年以内の変化ならレンズを無料で交換するので3か月ごとにチェックに来てくださいとも云われた。
確かに以前は3から5年でメガネを替えていたのだが、今回は1年半で交換することになった。しかし一定のところでは止まるので、元々の近視が良くなってきたという風に理解した方がいいとのことだった。

20230722_125728 (002).jpg
手前金色枠をPC近め用にして、後ろの鼈甲風枠を遠め用に新調。最近のメガネ枠はやや黒っぽい感じが流行っているようなので濃いめにした。


今年は少し肥料が効いたのか昨年よりは花数が多い朝顔。
IMG_4619.jpg

IMG_4620.jpg


名古屋場所は盛り上がりがなく興味も薄れていたのだが、昨日から新入幕の伯桜鵬が魅せてくれた。

八宝菜と土佐煮

7月21日(金)、病気の前は「男の料理」で土佐煮をよく作っていた。鶏肉と野菜を何種類か入れて煮込めば簡単で美味しいので好物であった。今日は八宝菜を作ってもらいこれも美味しかった。2番目の生きる目的が「美味しい物」なのでこういう時は幸せを感じる。


幸いにもビールならば350cc、日本酒ならば180ccは許可されているので、この夏の暑さにはやっぱりビールが必要。なのでビール250ccと日本酒120ccの晩酌を楽しんでいる。これを続けているとそれ以上は、もういらないとなっているので不思議。塩分も1日6g基準を守っていると刺身は醤油抜きのワサビで、締めの漬物はなくても慣れてしまった。朝の野菜サラダもドレッシングなしで慣れると素材の味がよく分かっていい。

今夜の夕食。
20230721_170256 (002).jpg
上段左から「家飲みおつまみ盛り合わせ」、醤油は家人さん用。砂肝焼きは醤油・塩抜きの一味でOK。カリモリは酢と少量のだし昆布に漬けたもので、酒粕や味噌抜きなのだがいい味になっている。下段左が八宝菜、ニンジン・白菜・ピーマン・タマネギ・シイタケ・水煮タケノコ・豚肉・イカ・エビなどが入っているので美味しい。自作の完熟トマト(桃太郎)も塩を振らずであるが甘くてniceだった。今日1日の塩分6gはほぼ守られていると思う。
朝から食べる事ばかり考えていたので、2週間ごとのレパーサ注射を打つことを忘れていた。常温に戻してからなので食後に打つ。思い出して良かった。
食卓の椅子で眠っていた福ちゃんが、椅子から落っこちてキョトンとしたまま一時動けなかったのだがケガはなし。
  老猫も椅子から落ちる暑さかな


昨日から朝、雨戸を開けるとセミの声が聞こえるようになって抜け殻も発見。
20230720_191946 (002).jpg
夏の終わりの始まりかと思う。

昨日は出来上がった車検証を取りに久しぶりに星が丘へ行った。
星が丘ガーデンの女郎花。
20230720_141524 (002).jpg
車検証はこれまでのサイズの半分以下になり車検記録の付属書類と2枚セットになった。フロントガラスに貼る標章も小さくて運転席の右上側に変更され、着けていた小さなお守りを取り外された。


例年ならばすでに1、2回は釣りに行っているのだが、やっぱりまだ自信がないのでもう少し涼しくなってからにしようと思う。