今日の一日

9月29日(金)、朝4時目覚ましが鳴りTVを点ける、ラグビーのサモア戦開始にピッタリなのだが眼がよく見えない。ドライアイの目薬をさして観る。早々に日本のトライで安堵。その後マイケルのトライにも感嘆した。この人についてはなぜかいつも好ましく思う。


楽勝かと思っていたら後半に追い上げられたので早く時間が過ぎるように願っていた。無事に勝ったので安心し、採尿して昨日の塩分摂取量を簡易計測すると6.4gだったのでさらに安心して再び眠る。
起床は9時半ですぐに配食されてきた昼食分を受け取る。
昼食前に指摘されて右目のものもらいを知る。再び目薬なのだがどうも6月から右目が弱っている。
福ちゃんが昨日から食欲旺盛で鶏ささみウェット2種2袋とちゅーるを1本完食。
昼食後、2週間ごとのレパーサ皮下注射(悪玉コレステロールを下げる)を打ち、家人さんの薬を受け取るために調剤薬局へ。

P1070853.jpg
いつも少し封が切ってあるので店長に訊いてみると、不正に入手した人の転売防止のためだそうだ。高価な薬でなんでも売れる時代なのでみんなが大変。
私のPCにもマイナポイントの怪しいメールが届く。

その後、福ちゃんのウェットフードを求めて2店舗回るも彼の気に入りそうなものがなく適当に購入、スーパーにも寄って夕食の食材を購入。
帰宅して1時間もすると早くも夕食の準備が始まる。
今日は、真だらのホイル焼きで副菜はホウレンソウとニンジンの豆腐すりごま和え。
P1070858.jpg
ちょっと量的に物足りないので鶏軟骨を焼く。

福ちゃんに購入したエサを用意したらやっぱり逃げられて、彼はふて腐れてずーっと眠っている。
夕食後はFP3級の勉強を1時間ほど、思っていたより難しくなってきた。
このところこんなような1日でだいたい終わっている。


全く触れなかったのだがこの前の大相撲は、大関が4敗で優勝する時代なので盛り上がりに欠けた場所であった。
一作日の藤井聡太さんの王座戦第3局では、最後の逆転勝利が驚きであった。AI判定でも藤井さんの勝利は10%だったのに、藤井さんが打った2一飛に受けた永瀬王座の4一飛がよほどの悪手になったのだろうか? 
いよいよ八冠に、王手!

今夏、アゲハが朝何度も飛び立つのを目撃しているのに、初めてゆっくり止まってくれた。アゲハはヒガンバナが好きなんだろう。
P1070849.jpg

中秋の名月もちょっとだけ眺める。

筋トレと脳トレ

9月26日(火)、今週も心筋リハビリに行く。
先週、院長の指示で理学療法士さんが体脂肪と筋肉量を測ってくれたところ、半年前と比較して脂肪が5㎏増えて筋肉量がちょうど5㎏減っていた。


理学療法士さんも納得できない様子で、次回診察日に院長の見解を訊いてくださいと云われていた。体重は若干減少しているので脂肪が5㎏も増えるなんて考えられない。私はそんなに気にしてもいないので今日は診察を受けなかった。
理学療法士さんが今日は握力と歩く速度と大腿四頭筋の力量を測定してくれた。
昔から握力検査は嫌いなので特に退院直後の計測で は手抜きをした。息を止めて力を込めるのは血圧によくないと思ったから。その時は右が10だったのだが今日は少し協力したので18、左は19.5。元々そんなに強くないのでこんなところだろう。
歩く速度はやや遅いです、と云われたのだが、これも昔から普通に歩いていて追いついた後輩に「歩くの遅いですねえ」とよく云われたものである。
大腿四頭筋の力量はほぼ体重なみの60㎏だったので一応合格点らしい。自分では弱いと思っていることもあって、総合評価としてやっぱり自転車漕ぎが大切だということ。今日も負荷をプラスされ、プラスするとすぐに息切れがするのだが徐々に慣れて何とかなってきているので、足の筋力も少しずつUPしているものと思っている。

ミズヒキが真っ盛りになってきた。
20230926_131024 (002).jpg

20230926_130839 (002).jpg

20230926_130437 (002).jpg

このところ物忘れが多くなってきたので、久しぶりに何か勉強をしようかと考えてファイナンシャルプランナーの勉強を選んでみた。別に資格を取ろうとは思ってはいないのだが、お金に関する事であれば勉強を続けられるだろうと考えたから。順番から云えばやはり3級からだろうから、ユーチューブで取りあえず3時間ほど視聴してみたが、知識としは大体知っていることなのでそんなに難しくはないように思う。
計10時間ほどで終わりそうなので、模擬テストをやってみて問題がなければ2級の勉強をしようと思っている。折角なので来年1月に受験をできるよう続けられればいいのだが。

やっぱり葉室麟

9月24日(日)、やっと涼しくなったので朝からエアコンを入れことはなく、全室の窓を開けて風を通す。もっともあまり風はなかったので空気が少し換わっただけ。
しかし、秋が来たことは実感した。


数日前に葉室麟『風かおる』を読み上げ、たまには葉室さんから離れて、と藤井聡太さんの師匠である杉本昌隆さんのエッセイ『師匠はつらいよ』を読み始めた。
『風かおる』は、直前に読んだ『潮騒はるか』と登場人物(主役4人)が同じで、こちらの方が前作であった。つまり順番を読み違えたのだが作品としては独立している。
内容はいつもの葉室作品そのものなのだが退屈することなく3夜にして読了。印象的なワードとしては「ひとは善をなすつもりで悪をなし、悪をなすつもりで善をなしてしまう生き物なのだ」があった。大小は別にしてありえることだと思う。
『師匠はつらいよ』は師匠ならばこその藤井聡太さんの裏話などに期待していたのだが、そうはいかなかった。考えてみれば師匠が弟子を利用して週刊文春に連載などできるはずはない。5夜読んでもまだ半分もいかないのでちょっと中休みとして、また葉室麟『おもかげ橋』を今日で3夜目、最初から惹きつけられ、たぶん今夜中に読み終えると思う。


今日は外出しない日と決めていたので終日インドアー。
福ちゃんは毎日インドアーなので、今日のように窓を全開するとしばらくの間は外気を吸っている。
だけど前脚も曲がって歳が見える。
20230923_081950 (002).jpg

昼間はほとんど眠っていて夜中に「エサ欲しい」アピールで困らせてくれる。
P1070837.jpg

一方、アゲハは朝羽化してドアーを開けたときに飛び立つことが多いことに気付いた。
P1070825.jpg


先日、同人誌『山波』の代表をやってもいいという人から、「自分の力では無理だということが分かり、ご足労をおかけして申し訳なかった」と連絡あり。

情報共有

9月22日(金)、今日も出かけたのは星が丘。
今週火曜日の釣行の時、いつもの駐車場が立ち入り禁止になっていたので、その先の穴場を目指すために車一台がやっと通ることができる細道を進んだ。


スレスレで通る時に右側にポールが立っていて、それに触れないようにギリギリで通ろうとした時、バリバリバリ・・・。
ポールの下の部分が背の高い雑草群になっていて、なんとその雑草の中に50cm高の錆びた鉄筋が少し車側に立っていた。その鉄筋に右フロントドアー部少しと右リヤードアー全部に右リヤーフェンダーを擦った。破損状況を確認した時、左リヤーフェンダーがバンパーに食い込んでいたことも初めて知った。
昨日、ディーラーのテクニカル課長に今日、どのように修理するのかちょっと見て欲しいと、小さな声で予約しておいた。数か月以内に下取りに出す予定なのでどのように修理するのか打ち合わせるつもり。
行くと女性スタッフが「ここですか?」、などと訊く。
課長が出て来て、「右の擦り傷はタッチペンで修復してみましょう」、「左ね、これは乗車中の人に衝撃が伝わらないように、衝撃を吸収するためにこうなるのですよ」と、手のひらでポンと叩いて元通りになった。ただ、これも叩き方の要領があるので私では戻らなかった。中で待っていると、別の女性スタッフが「あら、大丈夫でしたか?」と。どうも用件を含めた来店予約がPCに入力されていて、接客の女性スタツフはみん知っていて情報が共有されているのである。
2時間ほどで右の塗装の修復と車内も車外も全部掃除と洗いまで済ませてくれて無料で終わった。ありがたいことである。
課長から「今、この車種の中古がすごい人気なんです」と聞いて、なんだか下取りに出すのが惜しくなってしまったのだが、年寄りなんだからもう小さい車にするしかなさそう。

今日の星が丘ギャラリーは井堂雅夫さんの木版画。
20230922_141659 (002).jpg
「日輪と山」、ギャラリーの照明が反射してうまく撮れない。

小庭のヒガンバナが今年も時期を律儀に合わせて咲き始めた。
IMG_2845.jpg

毎週行っている心臓クリニックでも、2Fの理学療法士に話したことを診察時に1Fの院長がすでに知っているので情報が看護師までみんなで共有されている。
なんでもみんなに知られていることは嬉しい反面、ちょっと嫌だなぁという面もある。

数年前から市役所のどの課でも、「いただいたご意見は課内で共有します」と盛んに言われていたが、ちっとも共有されていないことが多かった。

「情報共有」とは難しいものである。

慎重に河和漁港へ

9月19日(火)、10か月半ぶりに釣りに出かけた。心筋リハビリはエアコンの効いた部屋で常に座った状態のトレーニングである。「(釣りは)大丈夫ですよ」と云われても、先日の畑で雑草の整理をしたくらいで強いめまいと疲労を体験してちょっと自信を失くしていた。


潮目を最優先に今日を選択して、知多半島の師崎港のチダイ狙いか河和漁港のハゼ狙いか迷ったのだが、まずは体力を考えてより近くの堤防が安全なハゼ釣りを選んだ。
午前5時過ぎ出発で6時過ぎエサ屋着。6時半開始で探ってみる。8時の満潮後1時間までが勝負。最初に入った河口付近は17匹で切り上げて湾内へ移動。堤防の改修工事のためいつもの駐車場所が立ち入り禁止になっていて戸惑う。今月から来年3月までの工事らしい。細い道を通り抜け新たな駐車場所を見つけるのに苦労した。

10時40分までにハゼ50匹を超えたと思われたので納竿。以降は魚市場へ寄って午後1時帰宅。

この堤防の内(左)側で釣る。
20230919_112113 (002).jpg

ハゼ54匹と外道としてイサキの子1。最長15cm。
20230919_134242 (002).jpg

今日は唐揚げとしてカボスで食べる。魚市場のイワシの刺身は新鮮だった。
20230919_155854 (002).jpg
新鮮揚げたてでベリーグッド。

締めは卵かけごはんにして、減塩生活なのでこれもカボスでやってみたがさすがに頼りなく醤油を少し垂らした。
20230919_164841 (002).jpg

駐車した陰にツユクサが群れて咲いていた。
20230919_082721 (002).jpg

先般の雑草整理の時に体力の回復に自信を失くしていたが、今日の釣行ではめまいも疲労もなく良かった。今日の心筋リハビリは順延したのでまた励んで次は師崎港を目指したい。