不安の中の安定

11月28日(火)、今週も心筋リハビリ。



今日の更新記事をほぼ書き上げたところ、不用意にマウスを動かして記事が全部消えてしまいました。
再度、書くには疲労があり更新予定時間までの間が無いので、中止でお願いします。

昨日からPCの調子もおかしいので無駄な時間を費やしてもいました。

アリッサム
20231128_180918 (002).jpg

町内一斉清掃

11月26日(日)、町内の一斉清掃の日なので昨日から、まずは自分ちの駐車場とスロープの汚れ落としを実行。雨水が洗い出しタタキを汚すので乾燥期に入る今頃、年に一度ケルヒャーの高圧洗浄機で洗っている。これが中々の重労働である。


心筋リハビリで鍛えているのでその効果もあると思うのだが、一挙にいろいろ4時間も作業したので正直なところ、かなり疲れたー。

いつもより早い午後3時に夕食分の給食が届く。いつもは塩分量のメモが貼ってあるのに、今日は「減塩食」としか書いてなかったので塩分量はどうなんだろうと思いつつ受け取る。
すぐにスーパー、ホームセンター、薬局ストアーの順で買い物に出かけようとしたら、給食の会社からスマホが鳴る。
「他の人の弁当を届けてしまったので、交換のために先ほどの配達員がすぐに伺います」
「いつも塩分量が書いてある弁当と『減塩食』としてある弁当の塩分量は異なるのですか?」と質問したのだがこれが伝わらい。了解はしているので苦情を言ったわけではないのに、ただただ「間違えました」ということだけを言っている。
再度、丁寧に詳しく訊いて「(塩分量は)同じです」であった。
結局30分ほど待って届いたのだが塩分量は2.1gといつもより多い。2gを基準にしているので他の食料塩分を控えることになる。

食品スーパーへ行った後にホームセンターへ寄って福ちゃんのエサを購入後、中に薬局もあったので鎮痛剤を購入(薬局ストアーは省略できる)。薬局ではホームセンターとのレジは別だと云われたのだがその理由は分かる。歯間ブラシと福ちゃんのエサと新たに購入ようとしたニスと材木を持ってレジへ行くと「店内の商品(ブラシとエサとニス)は店内のレジでやって欲しい」と云われた。
「同じ会社でそれはおかしいのでは」と抗うと、
「お客さんが並ぶから」
「店内でも並ぶよ」
購入した薬を小袋に入れて持っているので、万引きと疑われるのは嫌なので自動精算機ではやりたくない。
店員に「お願いです」「書いてあります」とさらに云われたので、
書いてあるものは見たこともないので「嫌です」と答えてそのまま会計を終えた。
仮に店内のレジで会計すると、同じ会社の店舗の商品を購入するために3か所のレジをとおすことになる。
本当ならば「客に向かって言うことか、レジを増やせよ」と言いたいところなのだが、カスハラ呼ばわりされるのも嫌なので我慢した。因みに私の後ろに客はいなかった。

最近、カスハラが問題視されているのだが、売り手の側も考えてもらいたいところはある。
疲れているところへ売り手の側の問題が2件もあった変な日であった。

カエデ
20231125_101755 (002).jpg

ツルウメモドキ
20231123_131610 (002).jpg

備前の花瓶に挿しておいたサザンカが役に立っている。
20231126_150922 (002).jpg
サザンカのような売り手を希望。


頑張った熱海富士、大関と関脇の壁は厚かったようだが今後、期待できそうな予感がする。

十月桜

11月24日(金)、数年前に小品盆栽の十月桜を地植えにした。
小品は水の管理が大変で成長も遅いから、地植えにして太く早く育ってくれと願っていたのだが…。植えた場所の日当たりの問題と肥料不足で徒長してしまい芳しくない。


今秋は15輪ほどがパラッパラッと咲いてくれた状態で全景は撮れない。
20231122_162641 (002).jpg

少しでも徒長を矯正していこうと「桜切るバカ」になって、サンショウとホトトギスとともに花瓶へ。
20231124_133119 (002).jpg
花台のニスも塗り替えないと。

昨日は暖かかったので小庭の施肥と、夏越ししたシクラメン2鉢の土替えをして室内へ。
20231124_124308 (002).jpg
左の白花は蕾がいっぱいあるのでうまくいくと思うのだが、右の赤花は株が乾燥気味だったのでちょっと危ないかも。

いつものことながら北側には目が届かないので発見が遅れてしまう。
20231123_154254 (002).jpg
サザンカ

鉢育野菜のホウレンソウとラデイッシュも収穫。
20231123_140544 (002).jpg

ごま和えになるとやっと二人分だけなのが淋しい。
20231123_155804 (002).jpg
2度目の種も蒔いておいたのだが、気温が下がっているので発芽は期待できない。


若い時から十月桜を知っておればもっと早く植えたのであろうが、人生の終盤になって急な成長を願ってもそんなに甘くはないわな。

福ちゃんの食欲

11月21日(火)、今日は買い物もなしにして心筋リハビリだけの外出と思っていた。
このところ福ちゃんの食欲が旺盛で「味わいチキン」を1日4~5袋ほど食べている。今朝無くなってしまったので心筋リハビリへ行く途中の薬局ストアーに寄る。


売り切れてしまって無かったところ、ちょうど店員さんがペットフードを大きなBOX単位で補充をしていた。その中にあるのではないかと期待して開けてもらったのだが無かった。先日、私が在庫分を買い占めてしまったままなのだろうか。
心筋リハビリを終えてまだ暗くなる前に、近くの別の薬局ストアーへ行く。
ところがここも売り切れてしまって無い。
外は急激に暗くなったので別の商品を少しだけ購入して、明日に他の店を回ろうと考えた。
最近の小売店はどの業種でも在庫を極端に減らしていると感じている。少量を多品種に、なのだろうか。

20231121_183430 (002).jpg
幸い代替品での督促を受けたので安心。
もっとも夜行性なので問題は今夜である。何とかいろいろなものでごまかして対応しようと思っている。飽きっぽい彼の対応は難しいのであるが。

帰宅後は暗いのでこのカエデしか撮れなかった。
20231121_170600 (002).jpg
同種のカエデ数本の寄せ植え盆栽なのだが、右側半分だけ紅葉している不思議な状態。


負荷を強く掛けた今日の心筋リハビリはキツかった。
5時間経過してもまだハーハーいっているのだが、あと数回で慣れて(強くなって)いくと信じている。

水石と盆栽展

11月19日(日)、午後一番でかつて所属していた連盟の展示会へ行く。
出展している人はもう知らない人が70%ほどで、知っている人は私よりも高齢の方が多い。盆栽の友人もついに来れなくなったようだ。


今年の文化祭のテーマとしては「繋」。
P1080092.JPG

静岡県 天竜川石 銘 『繋』 「つなぐ」~明るい未来へ~
P1080094.JPG
会長としてはちょっと辛い命名となっているのかな。

海外石(アメリカ) 銘 『アンモナイト』 約四億年前の化石と言われています
P1080098.JPG
出展者はそろそろ100歳を迎えられると思う。

滋賀県 瀬田川石 銘 『涼風』 会うたびに朗らかになるこの心咲きくる風は鈴風となる
P1080101.JPG
『山波』の会員であり、俳句だけでなく短歌も詠まれるようだ。

滋賀県 瀬田川石 銘 『ちょっと雨宿り』 雨宿りに最適な場所を見つけたよ
P1080108.JPG
連想する銘がいいと思う。

福岡県 玄海石 銘 『笑福』 太鼓腹の僧侶の姿に見えませんか
P1080111.JPG
水石部門で私の一推し

まゆみ、石、赤松
P1080113.JPG
珍しくマユミの華やかさがいいと思う。

さつき(如峰山)、ミセバヤ、さつき(光琳)
P1080115.JPG

P1080116.JPG
三点飾りは別として、蕾がいっぱいの如峰山を盆栽部門の一推しとしたい。


横綱とりと言われている貴景勝が3敗した。数字の上では横綱とりになるのかもしれないが、私としては貴景勝の安定性に不安があり横綱とりには疑問を持っていた。もう今場所は無理であろうが今後下半身の安定が課題だと思う。

葉室麟24作目『神剣 人斬り彦斎』(ハルキ文庫)を読了。
幕末維新の時、実在した川上彦斎を描いた歴史小説。前半は淡々としながら興味深く読み進んだのだが後半は事務的に読んでしまった感あり。著者も急ぎ過ぎたように思うし登場人物が多過ぎた。時代の流れとしても止むを得ないところだろうか。
続いて葉室麟『峰しぐれ』(双葉文庫)を読み始めたのだが、葉室らしい作品でホッとしている。