心筋リハビリが休みなので

2月27日(火)、2人いた理学療法士さんのうち1人が辞めて、次の人の応募がなく残った1人の都合で休みになったものと推測です。うちの近くにも心臓リハビリクリニックがオープンしたので、リハビリ科のあるハートクリニックはこれから重宝がられると思います。


今や死因の第2位は心臓関係で、山本陽子さんも急性心筋梗塞でしたねえ。私も危なかったとまたしても思っています。
休みになったおかげで、とっくに読み上げていた本の備忘録をアップできてちょうどいいです。

【2024-02 三浦しをん『風が強く吹いている』(新潮文庫)】
2作目の三浦しをん作品、文庫で670ページもある大作です。まるで漫画のようなストーリーですが、三浦しをん1作目の『舟を編む』のように一つの事にとりつかれた人が周りの人を巻き込み思いを達成していくところが氏の作風だな、と思ったのは「3作目を読んでから言え」と叱られそうな気もします。
本作は、民間の学生寮に住み父に反感しながら走ることにかけて苦労してきた大学4年生が、新たな孤独な走りをしているスーパー新入生を発見し、彼をその寮に引き入れて既住の走ることなど全く考えてもいない8人とともに10人で箱根駅伝に挑もうというものです。この点を漫画的だと云いたいのですが読み進むにつれて現実みを帯びてきたので面白かったです。小説とはいえ箱根駅伝の歴史を変えるわけにはいかないので優勝させるわけにもいかず翌年のシード権を得るところで終わりました。箱根駅伝のことと走る人の心理をよく捉え、人としての生き方を表現した作品だと思いました。かなり前のことで曖昧ですが『舟を編む』も個性豊かな主人公の生き方を描いていたと記憶しています。


今年も小庭のクリスマスローズが咲きました。
20240227_144936 (002).jpg

20240227_144812 (002).jpg
地植えにしてからだんだん花数が増え始めています。


【2024-03 上月正博『弱った心臓を元気にする方法』(株式会社アスコム)】
昨年12月に医学博士で2013年日本心臓リハビリテーション学会会長が上梓したもので、大きな字で読みやすかったです。再発を心配してなんとなく減塩と血圧に注意して心筋リハビリを続けていたのですが、ほぼ間違いはなかったもののリハビリはマシーンに頼るのではなくやっぱり自然の運動、つまり無理のない散歩を持続して行うことが大切だということでした。それと重い物を持つことは避けるべきとのことです。食事についても書かれていますが現状で概ねOKですね。意外と減塩についてはしつこい記載はありませんでした。塩分が血圧を上昇させその結果、心臓に負担をかけるわけなので毎日あまり厳密に塩分管理を続けなくてもむしろ血圧こそしっかり管理していればいいのではないかなと思うのです。それでいいとは書いてはありませんが喫煙については厳しく書かれています。お酒も否定されるものではなく今の自分の量よりもう少し減らせばいいのかなという感じです。しかし難しいです。それと大切なのはやっぱりストレスです、ストレスを感じやすいタイプに当てはまるのでゆったり、のんびりいくべきでしょうがこれも難しいですねえ。
簡単にまとめちゃいましたが読んでおいて良かったという印象です。

今年になって読書ペースがすっかり落ちていますが、卒業したはずの葉室麟がまた読みたくなっています。葉室麟は夜更かししちゃうので心臓にはよくありませんけど。

1日2食で

2月25日(日)、朝からしとしと雨で寒かった、です。
面倒なので起きたのは10時だったから、いつものパンは止めてレトルトのチャーハン(150g)と野菜サラダにバナナとヨーグルト、推定塩分はほぼ2gです。


昨日に続いて小庭の遅い寒肥をする予定だったのだが、雨のため閉じこもってすっかり遅れている事務作業に没頭し昼食は飛ばしました。
夕食は味気ない医療用の減塩食ではなぁ、と思って聖護院大根を抜き風呂吹き大根風に煮込みましたよ。
20240225_163617 (002).jpg

20240225_170516 (002).jpg
ちょっと小さいのですが新鮮なので煮込みの時間は少なくても柔らかくなりました。風呂吹き大根とは云えない厚さしか切れません。減塩30%の創味つゆ、だし昆布、日本酒、みりんで京風の薄味に。
家人さん「まーまー、だね」

20240225_171800 (002).jpg
減塩の給食にも大根の煮物が付いていましたが味が違っていてそれはそれでよかったです。メインは鶏ちゃん焼き。他はたらこスパソテーにわかめの甘酢で全部で塩分1.6gです。しかし塩分調整のため半分にして飯物で塩分を摂りました。

いつものように日本酒は150ccと一合弱にしましたが、よく見たらしぼりたて原種はアルコール分が19度もあったので多かったようです。
20240225_172616 (002).jpg

夕食時に「笑点」で久しぶりに大助花子を観て、軽やかな笑いにアッパレを上げたい気持ちでした。アクがなくスムースに流れるしゃべりと笑いはさすがでした。そして互いが看病で助け合ったいい夫婦です。
酔ったわけではありませんが「私もアンタに助けられてきたからねー」と言ったら、家人さんの眼が赤くなっていたのです。

福ちゃんが遠くから見ていました。
20240225_190120 (002).jpg

ナデシコともう一つは名前を忘れました。
20240225_163006 (002).jpg

喫茶店

2月23日(金)、今日の天皇誕生日というのは私にとって毎年貴重な年度末の日になっています。陛下に対して文句をいうつもりはさらさらありませんが微妙に平日だったならばなぁ、と思うことが多いです。


昨日の午前は1日前倒しで平日しかできない用件を済ませ、午後は久しぶりに喫茶店でゆっくり友人と雑談会。私が行く喫茶店は「石見の喫茶店」と「盆栽の喫茶店」なんですが昨日は後者。前者の方は随分前のチケットがまだ残っているので、もしかすると今年初の喫茶店行きだったかもしれません。
しばらく喫茶店へ行くこともできないほど忙しい生活をしていたのだなと認識したしだいです。

盆栽の喫茶店の梅
20240222_133431 (002).jpg
客が季節のものを持ってくるらしいのですが、残った枝を上手く生かした高齢の愛好家らしい雰囲気がいたします。いわゆる盆栽鉢ではなくこのような蘭鉢系のほうが水やりが楽なんですよね。枯れた主木を削りこめばもっといいと思いますがなかなか手が出せない高齢者感に頷けます。

そして今日は今日明日中に済ませたいことがあり、やり始めたら文章の解釈に迷いが出てどのように手続きしたらいいのか分からなくなってしまいました。急遽休日でも相談できる人に目星をつけて「石見の喫茶店」で会いました。

今日の「石見の喫茶店」は河津桜
20240223_132626 (002).jpg

そして迷いは解けたはずなのに、夕食後に手続きをしようと始めたらまたしても同じ個所の解釈で迷いが…。ちょっと気合を入れて読み直したらやっと理解ができました。相談した時の解釈はポイントがずれていました。
条文の解釈は不得意ではないはずだったのに随分手間取ったのはやっぱり脳の問題ですね。
まー、久しぶりに「石見の喫茶店」も行きマスターとも会ったので良しとしましょう。
明日には完了できそうです。

『弱った心臓を元気にする方法』

2月20日(火)、心臓リハビリに今日も行く(火曜日は健康管理の日)。
朝、起きた時から暖かいので何を着たらいいのかと戸惑ったほど。スーパーへ出かけた昼には気温が21℃にもなり久しぶりに腰の調子が良く気分も明るくなる。


雨の昨日は腰痛も最悪だったのだが、今日の筋トレと自転車漕ぎにおける負荷は先週と同じにもかかわらず軽くこなすことができた。腰痛歴はかなり長く、これまでは天候(気圧の変化)にはほとんど影響しなかったのに、ここへきてけっこう天候に左右されるようになっている。

今日は陽を浴びたチューリップもよく開いてくれた。
20240220_133044 (002).jpg

昨秋はいつまでも暑かったため、やや遅れて大鉢に植えたすずなりプロッコリーなのだが、ちっとも育ってくれなかったので諦めていたところ、一月末にやっと出てきたと思ったら昨日、今日の暖かさで、急に花が咲きそうになったため慌てて採った。
20240220_130902 (002).jpg

ラデイッシュは3回目の収穫、もう少し採れる。
20240220_131301 (002).jpg

昨夜から『弱った心臓を元気にする方法』を読み始めている。心臓病は安静第1というかつての定説は否定され、今の医学界ではむしろ入院中からでも適切な負荷をかけた運動を行うことを推奨している。私もそのとおり手術翌日からリハビリを始めたわけである。
食事療法としてはタンパク質は魚から摂取し、野菜をたっぷり摂り、エゴマ油の使用を実証例として紹介している。
毎週一緒にリハビリをしている85歳くらいの男性患者が「早く楽に死ねないかと思っている」と言うので、「私は100歳を目指してるんですよ」とややオーバーに言ったら、その人もまんざらでもない感じで同じように目指しているように感じられた。

本の帯にあるように「科学的に正しい体の使い方と食べ方で100歳まで元気な心臓をつくる」である。

欲張り参り

2月18日(日)、昨日の午後は予定のない日だったので、随分久しぶりに白山宮をお参りした。もしかすると8年ぶりかもしれない。
病快癒、交通安全、家内安全、腰痛軽減などすべてのご加護を欲張って。


時間があったからとか久しぶりだとかをお詫び申し上げ、二礼二拍手一礼を往復二回でお願いした。
20240217_140431 (002).jpg

ここには足の神様(足王社)もありサッカー神社とも呼ばれ、足腰の「痛みとり石」もある。
20240217_141826 (002).jpg
十年ほど前、第一次の腰痛が酷い時にお参りをしてお守りを家の仏壇に置いて毎朝お参りしていたら軽減したのでご利益あり、と思っている。

20240217_160633 (002).jpg
一番右は扇おみくじで「吉」をいただいた。

願い事→叶えようとする強い意志と努力がなければ叶いません
健康→運動不足に注意です
家庭→家族の信頼を失わないように努力です
行動→体を動かすものが吉です

いつも念ずれば叶うと信じており、運動不足を認めてリハビリを継続し、家人さんは私を頼りにしているだろうと信じている。
ちょっと楽天的な見方かもしれないが概ね「吉」のとおりなのではないかな。


チューリップ咲く。
20240218_101442 (002).jpg
球根を植えて育てるのではなくそろそろ咲きそうなものを購入して、というパターンが多くなっている。なんでも簡便にしてお値打ちな時代なので、ついつい易きに流れるようになってしまっている。

一方、タツチパネル操作とかアプリの変化にはついていけないので苦労することが多い。今日もアプリ側がメンテナンスをしたということでこちら側がログアウトされて操作が不能となり、その対応と結局は照会作業を重ねて2時間も余計な時間を費やしてしまった。
欲張り参りのツケが回ったみたい。