変な対応

7月31日(水)、今日は南の方へ走る。
某銀行の支店ATMで記帳しようとしたらタッチパネルに記帳欄がない。その他項目にタッチしても記帳欄は出ない。通帳挿入口を見ると「通帳は使用できません」と封鎖状態。


ATMで通帳が使用できないとはどういうことなのかと、カウンター窓口に一番近い男子行員に声を掛ける。
その行員が私の質問がよく分からないらしく答えも明確でない。こちらが要約して「使えるATMと2種類あることなのか? 」と訊くと、若い行員の対面にいた先輩格が立ち上がって「そうです」と言うので、ちょうど空いた隣のATMで記帳を済ませる。若い行員に「よく勉強しておいてね」と再び声を掛けて出る。
もしかするとプリンターのインク節約かな。

その近くにあるスーパーのHへ寄って明日のパンと野菜を購入。まだ作って半年もしていないチャージ式ポイントカードをレジ係に提示すると店員が「時間のある時にサービスカウンターで更新の手続きをしてください」と言う。「更新するとどうなるの? 」と質問すると「分かりません」と返ってきて、さらに「何かお客さんにとっていいことがあるようです」と言う。
どうやらアプリを入れてもらいたいようだ。最初に今のカードにしたのはアプリを入れたくないからそうしたのだが、この女性店員の対応もどうもおかしい。
新しくオープンしたこの店ももう止めたいのだが南の方角にはこれまでスーパーがなかったことと、この店にしかない商品もあるので時々利用している。

最近、かかりつけ薬局(ここも南の方角)に新人の女性薬剤師が店長のいない時に対応してくれるのだが、人と話すことがいかにも苦手そうで声も小さく薬の効果が半減しそうな対応、レジも使えない人。調剤薬局の慣れない薬剤師がにこやかに対応するよう指導されて、輝かしく仕事するようになるTVのコマーシャルもあるよねえ。今日は店長対応だったのでついOS1も減塩出汁の素も買ってしまった。


2年前に豊田市の山奥の地域活性化委員会で購入したミニアヤメが、地植えにした今年も咲かず。去年は鉢植えのままで駄目だったので地植えにしたのだが、来年こそ咲かせるためにどのように対応すべきか今のところ分からない。

咲かないミニアヤメ
20240731_185016 (002).jpg
まだ新しい葉芽は出てくるのだが、田んぼの土でないと難しいのかな。

親切は戻って来る

7月30日(火)、心筋リハビリ行ってきました。
頑張って体操、筋トレ、有酸素運動を1時間強、会計までの待ち時間はふくらはぎもみで完璧、今日の疲れは心地よい程度です。


昼前のスーパーでレジ待ちのため並んでいた時、後ろから背中をポンポンと叩かれ初老の男性(私より片手ほど若い)から「落としましたよ」と声を掛けられました。
落としたことに全く記憶がないのですが、そのスーパーで使うはずのない私のキャッシュカードです。「ありがとうございます」と言ってレジを済ませたわけですが、ことの重大さに気づきその男性を探して改めてお礼を申し上げました。

思い出してみれば10か月ほど前だったか、スーパーでの買い物の袋詰め台に置き忘れてあったサイフを発見、忘れたらしい男性を追っかけたことがありました。その直後に我が家への来客が同じくサイフを落としていって、私が気づきしだい携帯へ電話したこともあります。あの時は次は宝くじでもあたらないかなぁ、と減らず口を叩いていました。
今日は受け身になって、その時の安堵感をありがたく体験したしだいです。


朝の水やりのときにカナヘビが
20240730_092332 (002).jpg
アポイキキョウの鉢から出てきました。カナヘビを見るのは何年かぶりです。

夕方の水やり時にはコガネムシ
20240730_183745 (002).jpg
今年の初見です。

こういうものを見ることができたということは、いよいよ季節の変わり目に入ったのかなという気がします。
まだ7月とはいえ早くから夏だったので、そろそろ秋の気配を感じないと気持ちが折れます。


今年も完璧に最下位になってオリンピックだと言っている時に、テレビ愛知が3時間も中日ドラゴンズの中継をしていますが観る気にもなりませんねえ。

この暑いのに

7月29日(月)、明日は心肺負荷試験が予定されている。
かなりギリキリのところまで負荷をかけられ呼吸も苦しいので、わざわざこの暑い時にやらなければならないこともないと考えて延期の申し入れをしておいた。


午後3時前にPCを開いたときの当市の状態。
20240729_145216 (002).jpg

来月下旬に心臓超音波検査が予定されているので、その前後に負荷試験を受けて合わせて評価してもらえばいいだろうと思ったわけ。
これまで心臓を最優先に対応していたけど、今一番気になっているのは毎日左側の喉(鎖骨の上辺り)が眠っているときにカラッ(乾いてツンとなる)となって水を含まなくてはいられないという症状。咽喉科か胃腸科(食道としたら)だろうと思いつつ半年余りが過ぎている。
検査を延ばしていた友人の例もあるので、再来週の院長診察で相談してみよう。


ともあれ、暑くても食べることが大切だと、このところ主食の他に農家直送の米たまごも食べている。
20240727_184605 (002).jpg

一昨日は赤卵のたまごかけご飯
20240727_184920 (002).jpg
黄身が普通の卵より赤くて味が濃い。

昨日はとりたてのたまごいっぱいプリン
20240729_201312 (002).jpg
家人さんは今夜、「美味しかった」と。

そして今夜のサブは白卵の目玉焼き
20240729_170135 (002).jpg
ちょっと黄身をつまんでみたらやっぱり味が濃くて白身の部分も厚い。
考えてみたら毎朝ゆで卵か出汁巻き玉子ばかりで2年以上目玉焼きを食べてなかったように思う。

↓ デイリーファームの米たまご
https://dailyfarm.co.jp/


病気で閉店した食事処の大将も「食事がとれるようになったので体力がつき病気と闘える身体と心が戻って来た」と、メールあり。
年取るとつい病気の話ばかりになるのだが、食べることについても毎日真剣に考えているので大丈夫だろうと思っている。

サギソウ咲く

7月28日(日)、心配していたサギソウが今年もしっかり咲いてくれたのでホッとした。
今日も朝から暑い日だったのでこのサギソウが清々しい。
水を切らさないように注意している。



20240728_163302 (002).jpg

20240728_163309 (002).jpg


楽勝で優勝するだろうとみていた横綱照ノ富士が昨日、今日と2連敗して優勝決定戦までもつれ込んで10回目の優勝を果たすことができた。
ここ数日、勝っても負けても淡々とこなしている姿勢に共感していたところ、優勝者インタビューで「目指していた相撲が完成できたと実感している」とか「(今)できることをやるだけ」などと応えていたところに動じない大横綱になったなぁ、と強い精神力を感じた。
その数十分後、柔道金メダリストの阿部詩が2回戦で敗退。負けて会場内に響き渡るような大泣きで崩れ落ちた。敗者の立場も経験してもっと強くなることに期待したい。
2回戦に出場した兄一二三は圧倒的に強かった。

アゲハも水分補給

7月27日(土)、深夜からオリンンピックの開会式を観ようとTVを点けていたのにそのまま眠ってしまい朝までTVだけが点いていた。朝食にたまごパンを食べてそのままデータ放送で開会式を観る。「フランス、なかなかやるなー」が印象。


たまごパンを食べるのは随分久しぶり。
20240727_095746 (002).jpg
たまごたまごして濃くていい感じ。


朝の水やりの時の蛾か?
20240727_110308 (002).jpg

暑くて今日の買い物を回避して2回目の水やりをしたら、鉢から漏れた水でアゲハも水分補給。
IMG_3197.png
給食が届いて窓を開けたときにアゲハに気付いて窓から腰と手を伸ばして撮る。アゲハが止まってくれたのは今年初。

給食を受け取ってそのままカメラを取ってきて撮っていたので、給食を置き忘れる。中日のOB戦の名場面集を観ていて、家人さんに云われて置き忘れに気付いたもののどこへ置いたのかすぐに思い出せず。
37℃前後が何日も続いているので、心身ともにジワーっと効いているように思う。
暗くなる前の3回目の水やりは忘れなかったのでまだ救いはあるようだ。