5年ぶりの耳鼻咽喉科

8月30日(金)、半年以上前から喉に違和感があることは何週か前に少し触れたはず。今一つ受診する意欲がなかったのでそのままにしていた。未明に喉に粘液が絡んだようなので、吐いてみたら少しピンクっぽい。眠る前の歯磨きがピンク色なのでその残りかもしれない。


あーだこーだと考えているより受診してしまえと朝食後に耳鼻咽喉科へ電話。今なら2人待ちなのですぐ診られますと云われたので車で15分走る。行くと令和1年のカルテが出されていた。
まず鼻からファィバースコープを通してそのまま食道の手前まで。その後は首周りを丁寧に触診されて、「鼻(鼻血かもと)も喉も声帯も奇麗です。唾が溜りやすくなっていることと、左の喉に嚢胞があるので光を当てて丁寧に診ましたが悪性のものではないので問題無し、耳鼻咽喉科でできるのはここまでですからあとは胃腸科で食道のカメラでしょう」。
一つ解決。
帰宅して家人さんに話したら朝刊の広告欄を見せられた。
20240830_121228 (002).jpg
今朝は朝刊も見る間もなく飛んで行ったのだ。
3年前に胃カメラはやっているので今はやりたくない気持ち。


暑すぎたことと急に雨続きになって小庭の雑草を放置しているのだが、今年何回目かのセッコクが見えた。
20240828_145024 (002).jpg

今朝はヒマワリにセセリチョウ
20240830_091628 (002).jpg

夜、ゴッホのヒマワリが萎れてきたので茎を短くして再度活けたら急に右目が痒くなった。先日から白内障術後の右目に涙と痒みがあった。手持ちのアレルギー用の目薬を点したら治まったので花粉アレルギーのようだ。左目はそんなに痒くはないのでやはり右目は術後に若干問題ありと思われる。
ここ数年、目のアレルギーは治っていたのだが。
ビールを飲んだ後でもあるのでもしもビールアレルギーだったら事は深刻。

ゴッホになったつもりで

8月27日(金)、台風10号が発生したころの予報はちょうど今日あたりが東海地方に最も影響がある日だった。それが大きく西へそれたので強い影響は今週末くらいになりそう。昨日、切花用のヒマワリをまだ切りたくはなかったのだが、台風で倒れてもマズイと思って。


剣山が軽くてすぐに傾いてしまい素人が活けるのはとても難しい。
20240827_085546 (002).jpg
ゴッホのヒマワリを頭に浮かべて格闘したのだが、バランスを保つのがやっとで入れただけになってしまった。1種の花だけでは難しいことも知る。
一番大きな花を高くするのはよくない(安定感がないので下へもってくる)、蕾も挿しておくべきという意見を聞いたが、活けるために咲かせたのではないことを理解して欲しい。
それにしても1日で500ccの水を吸い上げて、水が不足してくると動きだすのだ。

これは育成中に茎が裂けてダメかと思っていたら、そこから脇芽が育って咲くところまで成長した。
20240826_181544 (002).jpg
まだ小さな蕾の鉢も残っているので、それらは最後まで見届けたい。

東三河に線状降水帯が発生し低気圧のためか久しぶりに腰が痛く、今日の心肺負荷試験はスルーして通常のリハビリのみにした。2回目のウォーキングマシンも時速2.4㎞で20分行い歩行距離は800m、先回よりもリズムに乗れたがもうちょっとかな。

我ながらおかしい

8月25日(日)、今月の初め院長の薦めで心臓のエコー検査を予約した。手術した総合病院の検査技師がクリニックまできてくれるというので、1時間で終わるだろうと承諾したわけ。それが昨日のことだった。


朝、8時35分予約であったので7時起床。朝食もしっかり摂って8時15分に出発。
ところが8時35分は他の人が呼ばれてわたしはどうなっているのか、と受付担当に訊ねる。わたしは9時35分予約になっていたそうで予約票を確認してくださいと云われた。毎週リハビリ予約もしているので一々予約票なんか持つことなくスマホのカレンダーに入れて予約票は廃棄している。
そのカレンダーを見ると、
P1080297.JPG
9時半の欄に「心エコー8:35」と入れているのではないか、どうしちゃったのだろうと自分に戸惑う。
1時間も待ってられないので一旦帰宅しようかと思ったのだが、往復だけでも20分を要するので、諦めてじっと待つことにした。

受付の担当者が診察券と保険証を出してと言うので、今月は既に受診しているので保険証は提示しているとつっけんど。
検査後に尿の検査をしたいと申し出ると、当日に検査結果がでるので診察が必要と云われる。これまで当日に結果が出たことはない。院長から云われているのは摂取塩分の検査だよ、業者が取りに来てくれるのであれば採尿しておくので、今日の検査後にカップを準備して欲しい、調べるのは摂取塩分だよと再度念押し。
しばらくするとカップを持ってくるではないか。
わたしは手ぶらでカバンも袋も持っていないので、カップを持って新エコーとレントゲン検査(胸)室を回りたくない、となる。
最初に歯車が狂うとどうもすべてで噛み合わない。

エコー検査が始まると外部の人である検査技師さんが、予約時間の不手際があったようで済みませんでしたと謝るではないか。
いや、どうもわたしのミスだとしか考えられないので申し訳ないのはこちらです、と応える。

結局すべてで2時間以上もかかり、総合病院まで行ったのとほとんど変わらなかった。[バッド(下向き矢印)]

どなたでした?

8月23日(金)、一昨日の心筋リハビリで初めてやったウォーキングマシンが存外キツイものだったため、驚いただけでなく疲労は翌日(昨日)までも残る。時速2.5㎞設定で20分、約3000歩だったのだが使う筋肉が主に太ももになったためなのだろうか。


第一にリズムがつかめなくて腰が引けるように下がってしまう。前へ出ようと胸を張ってもまたベルトに流される。1年半以上もなぜこれをやらなかったかということも不思議。
20240821_150544 (002).jpg
通常歩行よりも運動量はとてつもなく大きいように思う。心拍数も100を超えて自転車漕ぎでは出たことがない数値。


会社の名古屋支部OB会の会食も長く欠席していたので、久しぶりに昨日のビアパーティに参加した。名古屋駅まで出かけることになることや秋の同期会では岡山行きになるので歩行訓練をしておきたいと考えたわけ。
昨日の夕方名古屋駅地下街ユニモールは人通りも少なく各店舗のシャッターが降りたままでどうしたのだろう。
20240822_174148 (002).jpg

駅前ビルB1のイタリア料理店を貸し切りにして開催された。
20240822_192554 (002).jpg
受付で会計をやっていたもっとも親しかった後輩に会費を渡すと、「どなたでした?」と訊かれて、「オレを忘れたのか?」となる。
「あっ、wildboar! さんびっくりしました」、「びっくりしたのはこちらだよー」。
参加者30名くらいではないかと予想していたらなんとOBが50数名、会社から現役の役職者が10数名も参加していて狭い店内では隣人の話し声も聞き取りにくいほど盛り上がっていた。


昨日完全に開いたヒマワリには早速シジミチョウ。
20240821_112425 (002).jpg

一昨日は珍しくツユクサ
20240820_102147 (002).jpg


ビアパーティが終ってエレベーターに乗った時、先に乗り込んでいたもう一人の後輩に声をかけたら、またしても「どなたでしたか? 」と云われる。
次の新年会は寒いので出ないつもりであったのだが、いつしか忘れられてしまいそうなので参加できるようにウォーキングマシーンで頑張ろうと思う。

ヒマワリ咲く

8月20日(火)、未明から降り始めてやっと熱帯夜が解消された。今朝の最低は22℃、最高も32℃で久しぶりに暮らしやすい日だった。
7月2日に種を蒔いた切花用ヒマワリが今朝一つ咲いた。


ちょっと開きが悪いのだが全部で17本成長しているので半分くらいはちゃんと咲くのではないかと思っている。
20240820_181832 (002).jpg

まだ蕾のもの
20240820_113505 (002).jpg

少し開きかけ
20240820_101910 (002).jpg

あと3日後くらいだろうか
20240820_101916 (002).jpg
揃って咲かせることは結構難しいものなんだろう。


自民、立憲のリーダー立候補者が揃い始めている。個人的には石破、野田さんに安定感があっていいと思っていたのだが、このリーダー選びに限らずここ数日の間に自分の生活面での考え方も変化してきている。
年取ったからといって保守的、安定的を求めるのではなく、自分も時代に合わせてチャレンジングであるべきではないかと思うようになっている。