更新スランプ

9月29日(日)、あまりいい日ではなかったので1時間半もパソコンの前にいるのだが話を書いて更新することができない。
話題としてはあれこれあるのだが、書くとよけい不愉快になるので写真だけで。


咲き始めると意外に早かった小庭のヒガンバナ
20240928_170655 (002).jpg

上の写真の下の方に写っている何とかモドキ
20240928_074902 (002).jpg
最近、花の写真も忘れてしまうことが多くなっている。以前だったらちゃらちゃらと調べたものだが、そういう根気も無くなっている。

医者通いばかり

9月27日(金)、河野や進次郎が総裁→総理になったら大変だぞと思っていたところ、えっ、高市がーとなって石破さんが逆転したのは9人の中ではわたしとしては一番安心。立憲の野田さんの代表も妥当と思っていたところ、代表選後の組織作りにはちょっと不安。


今日は家人さんの眼科通院で視野検査。
予約の時間が迫っているのになかなか出て来てくれないので小庭のキチョウが撮れた。
20240927_113917 (002).jpg
検査の結果は来週水曜日でメガネの処方箋検査も予定。わたしの術後の右目は何とかサードオピニオンは回避できそうになってきているので来週の月曜日に本番メガネの処方箋。来週金曜日は家人さんの胃腸科。
そして格好悪い話なのだが、今週の初めにサザエの刺身をコリコリと噛んでいたところ翌日から左右の奥歯が痛くて治らない。右は2年前の治療後は慎重に噛んでいるので大したことはない。大切な左がどうしようもないので明日の予約をしたところ。
土、月、火(心臓)、水、金と通院予約で詰まってしまった、アー。


まだ季節じゃないアザレアが2輪、1週間ほど前から咲いている。
20240925_093850 (002).jpg
日陰の位置なので息が長いのだろう。


昨夜、福岡県糸島市在住の高校・大学と同じだった友人から半年ぶりに電話が来て、少し血圧が高いくらいで病気知らずらしい。一度訪問したことがあるのだが環境の差も大きいのかなぁ。自然豊かでのどかないいところだった。

伐採と剪定

9月24日(火)、朝と夕方だけですけどやっと涼しくなってきたので、小庭の伸び放題になっている雑木の伐採と剪定を開始しました。5年半前に庭の改造で伐採した跡の小庭の植栽だけで25万円も見積りされたため、こんな狭いところならと自分で植えた木々です。


まずは枝垂れ花桃の伐採と残していたロウバイの剪定を1時間の作業でやりました。花桃は思っていたより花が奇麗でなくて春から秋にかけては葉が多いため日陰が他の植物に災いし、落葉時の掃除も大変なので。
20240923_114152 (002).jpg

伐採後はすっきりしました。
20240924_172703 (002).jpg
根元の部分を残しているのは登り降りするときの手すりになるから。

下草も少し整理したらヒガンバナが見えるようになりました。今年は少し開花が遅れていてこれから10本ほど咲きそうです。
20240924_172744 (002).jpg


ロウバイは軽い剪定に留め、次は枝垂れ桜の伐採に着手しようと思っています。とにかく狭いところにあれこれ植え過ぎたので、身体と相談しながらゆっくりやっていこうと考えています。
秋冬野菜もやりたいのですが去年と同じように秋が短いと上手くいかないでしょう。分かっていてもあまりにもの暑さで何の作業もできなかった9月でした。
それにしても5年半前は自分一人で植栽ができたとは元気が良かったんですね。

早くも年賀状

9月22日(日)、昨夜は11時半ごろ知らぬ間に眠ったようで、今朝4時ごろ夜行性の福ちゃんに呼ばれて目が覚めました。食べてもらってから再び眠り、次に目覚めたのは8時過ぎでした。久しぶりによく眠ってスッキリです。


朝食後は何を思ったのか、家人さんが取り組んでいる年賀状を作成しやすいようにパソコンで加工し、完成の作業を容易にしてあげたつもりです。パソコンでの加工法もマイクロソフトのアップデートで以前と変わってしまったため苦労しながら、昼食抜きでやってしまいました。夕方になってからの食料の買い出しで、あっという間のくだらない日だったように思います。


ヒマワリがまだ咲いてまして、もうしばらく楽しめそうです。
20240922_161303 (002).jpg

隣家にハクビシンが現われたらしく、回覧板で現れることは聞いていましたが我が家よりもう少し南方面のことだと思っていたので驚きです。

今場所の大相撲は盛り上がらなかったと思います。大の里が1敗して高安が2敗の時に何とか高安の優勝にラストチャンスをあげたかったのですが、すぐに駄目になってしまい残念。昨日優勝を決めた大の里はどうせなら1敗のまま大関昇進を果たせばいいのに2敗したのは気を抜いたからでしょう。

これから半年が過ぎて新監督が率いる中日を早く見たいのですが、記録達成のたびにドラマが付いてくる大谷さんのような不思議な監督でないといきなりの優勝は難しでしょうねえ。
でも期待はしています。

年を重ねる

9月20日(金)は帰宅が遅くなり21:00の更新に間に合わない可能性があったので、予約投稿の下書きをしていたところ0時予約にしてしまったので、下書き部分がアップされちゃいました。すでにコメントもいただいて恐縮です。赤字部分と写真を挿入して本番です。



9月20日(金)、午前中は自動車運転免許の高齢者講習を2時間。前日に自動車教習所から講習手数料6450円と免許証と眼鏡と認知機能検査等に関する通知書を持ってくるようにと電話がありました。高齢者で忘れてしまう人がいるからでしょうか?
わたしの場合で最も近くの教習所へ6月の11日に予約申し込みをして最短が今日でしたからねえ。

少し早く着いたので教習所から青空の写真を撮ってみました。
20240920_091216 (002).jpg


視力検査はメガネをかけて両眼で0.9の合格(術後は左右各々が1.0だったのでやはり後退)です。
実技は一旦停止のところで停止線を少し超えたためそこだけ注意されました。
2時間の講習を終えて気になっていた2点を教官に質問。

Q、自分の車線が1車線、対向車線が2車線センターラインは黄色で自車の前に大型のバスが停車して乗客の昇降をしている場合、対向車線に出てバスを追い越してもいいのでしょうか?
A、バス停に止まっているバスは車でなくて障害物とみなされるので追い越してもいいです。
Q、ゴールド免許だったところ一旦停止違反でブルー免許になってしまいゴールドに復活するには何年かかりますか?
A、5年ですが5年経って次の免許更新の時に無事故無違反だと自動的にゴールド免許が渡されます。

わたしの場合は確か4年前の違反だったので今年の次の更新までだと7年ということになり損した気分。自動車保険料に大きな影響があるからです。

所内の花壇はヤブラン

20240920_091320 (002).jpg


2週間ほど前から家人さんが胃の不調を訴えていたのでかかりつけ医(専門は呼吸器科)に薬を処方してもらっていたのですがむしろ悪化してきたので一昨日消化器内科の最短予約をして今日の午後行ってきました。これまで胃の不調を訴えたことがない人だったので早い方がいいと判断したわけです。


今年の5月に新規オープンした消化器内科で内覧会に行っていたので家人さんを連れていったわけです。問診の結果では潰瘍が疑われますがかかりつけ医の薬よりやや強い薬が2種処方されて2週間後に改善がなければ胃カメラということで私も納得しました。その時はわたしも例の喉(耳鼻咽喉科では問題無し)か食道かの問題が残っているので、一緒に胃カメラをやることにしました。
家人さんの肺のレントゲンが少し気になる所見があるので2カ月後に再度ということです。
なかなか親切でよく説明をしてくれる医師でした。看護師さんも親切です。

帰り道の回転していないタッチパネルで注文する寿司屋さんで夕食を摂ったのですが、家人さんはやはり5貫でギブアップ、私も歳なので9貫で満腹しました。車だったので禁酒しましたが私の場合は晩酌無しでも不満がなくなったことは画期的な進歩です。心臓を悪くしてから減酒していた効果でしょう。

折に触れ歳を取るとるということはこういうことなんだなぁと私が自覚していたところ、家人さんも同じ言葉を発したので、あーこの人も年を重ねたのだなぁ、と思ったしだいです。