会食

11月29日(金)、会社の後輩と昼会食を2時間半、外へ出た時は急に寒くなっていて今シーズン最低の最高気温であった。先月末から昼、夜会食が何度もあって総じて楽しい秋を過ごすことができたので、来月は自重したいところ。


出掛ける前に気付いたらスナップエンドウの花が咲いていた。来春用に種を蒔いておいのだが、長く家庭菜園を楽しんでいて年内に花を見たのは初めてのような気がする。
20241129_103532 (002).jpg
急に寒くなっているので実になるのは難しいと思う。


会社のOB会から新年会の案内が届いている。夜会食だったら欠席するつもりだったが今度は昼会食らしいので参加するかどうか迷うところ。
1月は忙しくなりそうな予想もされるので欠席の返事が正解かもしれない。

2年経過

11月26日(火)、心筋リハビリの日。
ウォーキングマシンを20分こなしても翌日まで疲労が残ることはなくなりました。
心筋梗塞からちょうど2年が経過しました。


今度の理学療法士さんがこんなものを作ったので見て欲しいというので、数値だけでは分かりにくいので絵を入れたところがいいじゃないのと感想を述べました。
早速、院長に提案すると言っていました。

そこで矢印と私の数値を入れて2年間の報告をします。
20241126_183507 (002).jpg
2年前の手術直後は666(赤矢印)でして絵を見ると完全にダウンしています。当時リハビリは開始していましたが半日は横になっていました。
下がることはないと云われていましたが血液検査のたびに下がってきて現在は221(青矢印)です。まだ胸を押さえてくるしそうな絵になっています。
今日の院長の質問は「胸の辺りで痛いところはないですか?」
「左端の方と真ん中が時々痛みますが続くことはないので、大丈夫と思っています」
「(真ん中のところを指して)嫌なことを言いますねえ、痛みの頻度が増したり継続した時はすぐに来てください」
しかし、自分としてはかなり自信は持てています。油断しないように今後も食生活に注意してリハビリを継続する所存です。


朝はまた福ちゃんの点滴に行ってきました。もう少しの間ホローしてあげようと考えています。

昼食と貧血

11月24日(日)、町内の一斉清掃日で朝8時半外へ出る。道路の雑草抜きがメインになるのだが雑草はそんなにないので、半年ごとのご近所同士の顔合わせと安否確認になる。1時間もかからないので、その後は明日の庭師さんに備え鉢物の移動と雑物の片付け。


昼まで作業をしたので腰にきて、ラーメンを食べに行こうと思っていたのをあきらめる。
信用金庫の日に簡単なアンケートにハガキ投函したら、カタログギフトが当選して発注していた「京料理せんしょう京の味おこわめし3種セット」が届いていたのでそれを食べる。
20241124_125043 (002).jpg
京やきうなぎ・ぎゅうしぐれ・ほぐしサーモン五目53g×3個の冷凍送付であった。
私はうなぎ、家人さんはサーモンとしたのだが、ちょっと少ないのでたこ焼きもレンチン。
野菜がないのでほうれん草も解凍して加える。かつて貧血なんて云われたことがなかったのにこの頃若干の貧血を指摘されているのでほうれん草を多く摂っている。
おこわめしは可もなく不可もなくと言ったところだろう。

以上では量的に少なかったのでデザートで廣栄堂さんの岡山銘菓「調布」。
20241124_130322 (002).jpg
先日岡山へ行った際、お土産として購入していたもの。何人かの人から「美味しかった」と聞いたので、一箱残っていたものを賞味期限が近づいてきたので開く。
わたし「それほどでもないなぁ」
家人さん「悪くはないねえ」

1時間もしたらおこわめしと調布が餅っぽかったので腹が膨れる。
麺類が多かった土日の昼食だったのだが今日は脱麺。


昨日の夜から福ちゃんにオムツをセットしていたのだが、彼はオムツのことが分からないのでいつものようにトイレへ行って小用をたしていた。オムツのセッティングは今のところ順調と言っていいだろう。
20241124_134417 (002).jpg

痩せても点滴効果でエサが欲しいと昨夜の福ちゃん。
20241123_075351 (002).jpg

今はスッポリと休息。
20241124_152744 (002).jpg
転医して目薬が替わり結膜炎が治ったのはヒットだった。

夕食にはレバー串にちゃんと茹でたホウレン草を添えた。悪玉コレステロールを下げる注射とか血液をサラサラにする薬、降圧剤などの影響が貧血につながったかもしれない。
退院して2週間の友人もゆっくりしようと久しぶりに銭湯へ行ったら倒れてしまったらしい。14種類もの薬を飲んでいるらしいから、貧血になったのではないかとわたしの意見を述べる。

キンズの鉢替え

11月22日(金)、師走のちょっと前ですけど忙しい日が続いています。
原因の一つには福ちゃんの点滴治療とわたしの歯科治療が始まっていることがあげられます。一昨日の午後からまた福ちゃんは水だけになっているので今朝も点滴です。


忙し中でもどうもこのキンズの駄音鉢が気になるので植え替えました。
20241122_154908 (002).jpg
しかし植物の成長のためにはこの駄音鉢の方がよほど適しています。

これから寒くなっていく時に鉢替えなんてとんでもないのですが根を崩さないように優しく作業しました。
20241122_185841 (002).jpg
今度はやや深すぎるのですがぴったりと合わせられるような鉢を常に持っているわけではないので妥協です。

そうそう、一昨日インフルエンザの注射は打ちましたが今のところコロナワクチンを接種する気持ちにはなっていないです。先日、風邪っぽかったので早めにとPL顆粒を処方してもらったのですが、調剤薬局では販売調整されているということで入手できませんでした。昨日の新聞によると後発薬品の約4割が不適切製造実態にあると掲載されていました。
我が国の製薬業界もなかなか軌道修正ができませんねえ。

福ちゃんの食欲はやっと今少しだけ戻ってスープを口にしてくれました。

盆栽・水石・山野草

11月19日(火)、福ちゃんはまだ頑張っています。5日か6日おきに点滴に行っています。わたしは心筋リハビリを今日も頑張ってきました。1週に1回です。
いよいよ今年も県内の盆栽、水石、山野草展も終わろうとしています。


今年最後の鑑賞になるだろうと土曜日にダブルで鑑賞してきました。
豊田市の西山公園へは今年4回ほど行ったと思います。今回は日本盆栽連盟豊田支部の開催でこの施設ではさすが最も丁寧に飾られていました。
真柏・ツワブキ
20241116_100511 (002).jpg

もみじ
20241116_100609 (002).jpg

風鈴ガマズミ・リンドウ・五葉松
20241116_100749 (002).jpg

当市の水石盆栽展は盆栽部門がプロ化して文化祭としての市民感覚から離れつつあるのが残念。
矢作川石(愛知県) 銘 『見返り白蛇』
20241116_141058 (002).jpg
紋様から一句・・・

佐治川石(鳥取県) 銘 『纏いの岩屋』
20241116_141330 (002).jpg
覆いかぶせた様な岩屋

赤玉石(新潟県) 銘 『秋日和』
20241116_141940 (004).jpg
色に込められた、秋の風情です

盆栽部門では市民ぽいものを選びました。
ピラカンサ
20241116_144702 (004).jpg


20241116_144834 (002).jpg

カエデ
20241116_144946 (002).jpg

うちの小庭に散在しているものは見るに耐えませんが、暑さ寒さを避けながら適当にやっています。
冬から春にはちょっとだけ見られるものをアップできるだろうと思っています。
いちょうの黄葉
20241116_154730 (002).jpg

大文字草
20241116_163613.jpg
伊予の白翠

花ラッキョウ
20241119_093152 (002).jpg

出展していたころは大変でしたが不細工でもその季節に合わせて一作だけ、メインの位置に飾っては楽しんでいます。もう止めようと思っても止められないのは病気ですかねえ。