ポン酢でいただく生食用の白子は冬の食べ物のとして最高に美味しかったのだが、たぶん食中毒を恐れてすべて加熱用にしたのだろうと思っていた。
たまたま今日は魚錠さんの大将らしき人が店頭にいたので生食ができなくなった理由を訊いてみた。近年海水温が上がってかつてはなかった色んな細菌が増殖するからだ、ということで理解ができた。
温暖化だけでなく今年の多くて長い降雪も異常だろう。
今朝の寒さで我が家のそら豆の苗も萎れてしまって瀕死の状態。
-thumbnail2.jpg)
グリンピースの苗は大丈夫
-thumbnail2.jpg)
スーパーの弁当売り場はいつもの弁当が雪の影響で1/3ほど入荷していないという理由で空きスペスになっていた。その代わりというかいつもはなかった仙台の牛タン弁当があった。
-thumbnail2.jpg)
思っていたより美味しくいただくことがてきた。
2日間やっていない水やりなのだが、寒いし少ない雪でも融ければ水になるだろうからと今日も鉢の水やりは止めた。
この記事へのコメント
アニマルボイス
鍋に入っているものはふつうに食べられて、うまいと思うんですが。
みずき
南関東は驚くくらいに晴れマークです。
空気は冷たいですが(;^ω^)
斗夢
昔は牛タンで麦飯を食べていました。
KINYAN
小田原でも専門店ができています
夏炉冬扇
こちらのそら豆は日の照りが悪い場所で、ひょろひょろしています。
Boss365
加熱用ですが「色んな細菌が増殖する」なる程で、温暖化の影響ありです。
小生はカキで当たった事あり・・・
痛みは半端ないので、生食用でも気を付けたい食材ですね。
そら豆の苗の「瀕死の状態」は残念ですが、復活を願っています。
近所のスーパーでは、鶏肉が欠品?鳥インフルエンザの影響と勝手に推測しています!?(=^・ェ・^=)
wildboar
生の白子が美味しんですよ。
アニマルさんは確かモツとかも駄目だったので、ヌルッとしたのが苦手なんですね。
wildboar
家の高さまで雪が積もっているニュースを見ると、年寄りは助けてもらわないと生きていけないなあ、と思っちゃいます。
wildboar
ワンパック862円を2人で分けたのでお値打ちに美味しくいただきました。
wildboar
家の近くに牛タン専門店がありますが、ラーメンを食べるために一度入りました。仙台とは書いてなかったようですし、量が多かったので牛タンのために入ったことはありません。
wildboar
勿体ないですねえ。
色々やってみるところに野菜作りの楽しさがありますね。
wildboar
昨日のスーパーでは白子が2種類あって、一つは生のシール、もう一つは鍋物用のシールが貼ってあったので訊いてみたわけです。
私も一度カキにあたったことがありますけど懲りずに普通に生でも食べています。
そら豆は暖かくなって日照りがよくなれば復活すると思います。
JUNKO
wildboar
生でないと白子の美味しさを味わえないと思います。
ヤッペママ
お通しでも出たりしましたけれど…
海水温の上昇・細菌の繁殖…成る程です
wildboar
以前は簡単に生食ができましたのにね。