かと言って全部書くこともできないので内容は絞りつつ時系列で。
未明、目黒冬弥『メガバンク銀行員ぐだぐた日記』(株式会社三五館)を読了。日記シリーズの三冊目。メガバンクM銀行の現役社員が記したもの。合併前はF銀行の行員でD銀行も含めて合併してM銀行になったみたいなので、たぶん入社した時は富士銀行で今はみずほ銀行だろうと思う。D銀行とは第一勧業銀行のことだろう。
主に関東圏で南は宮崎まで転勤を8回(9回だったかも)も繰り返した営業ばたの苦労話。著者が最も言いたかったことは上司しだいでガラリと変わってしまうサラリーマン人生のこと、同感。近年の銀行のATM作動不良やオレオレ詐欺事案についての内部事情などもよく分かった。そんな中でも出世欲の強い上司や調子のよい部下が出世していくのはどこでも同じなんだなあと思う。真面目で正義感の強い著者のような人は不運なめぐり合わせにもなる不思議もよく分かる。
それでもサラリーマン生活の終わりに向けて、出世のことより課内課長として誠実な顧客対応で定年まで勤めて行こうと考えたところは、誇りに思っていいと思う。
【読書NO.2025-3】
-thumbnail2.jpg)
午後、直属の上司ではなくて私のことを「約款の神様」と評してくれた先輩(82歳)の訃報メールを見る。それでも時代の流れで定年に近い頃は約款の理解力も落ちていた。
4週ぶりの歯科医通院、やって欲しい治療は左右の奥歯の歯茎に薬を入れてもらいたいことで5分で終わることなんだが、歯科衛生士が歯石を取るということで計30分も要した。それでも昨秋に傷めた両奥歯はほぼ90%は良くなった。次は1か月後でいいと思う。
-36600-thumbnail2.jpg)
月2回の日曜日や祝日も診察してくれるのはありがたい。
白梅(玉牡丹)が満開に近づく、自作織部鉢の高台が欠けて不安定。
-thumbnail2.jpg)
風は強かったのだが日差しが穏やかだったので掃除した。
-thumbnail2.jpg)
かなり採り遅れていたカブを抜き、厚めに皮を剥いて繊維質を除いたつもり。
-thumbnail2.jpg)
明日には酢にも浸かることと思う。
今日あたりの気温であれば放置している小庭の施肥なども行えると思うのだが、明日の午後は雨らしい。
この記事へのコメント
アニマルボイス
みずき
転勤があって大変ですね。昔々、
まだわたしが就活生だったころですが、
大手商社や銀行は、女子学生を従業員の
嫁候補(→転勤に理解がある)として
採用するから短大卒メインだし、ましてや
氷河期だから資料請求しても無駄って
言われたのを思い出しました(;^ω^)
斗夢
偉い上司がいたりすると俯いて仕事をしていました^^
夏炉冬扇
読んでみたい気はあるんですが…
白梅いいですね。畑の実梅はまだです。
歯科、金曜です。
Boss365
現役社員みたいですが、長く勤めると色々ありですね。銀行の内部事情を知る事が出来るのは興味深い本で、銀行の副業解禁の影響もありかな?また、定年まで勤められるみたいなので、達成感あり?立派です(適切な言葉が浮かばないですが・・・)!?(=^・ェ・^=)
wildboar
尊敬できる部長クラスに恵まれたことは一度もありません。中でも2人はかなり酷かった。
課長クラスでいい人だったのは2人だけでした。
直属の営業所長だったのは最低で、私の人生を大きく狂わせました。
wildboar
嫁候補としての採用は人権侵害の恐れありですねえ。
wildboar
ゴマすりのできない(しない)社員は浮かばれません。
wildboar
この梅は小枝が強くて昨年から針金をかけてもうまく曲がってくれません。小枝を左右に広げようと思っているのですが。
wildboar
退職金の上積みがあるからと云われても簡単に踏み切れるものではありませんからねえ。
この著者も定年まで働くことができる生き甲斐を見つけたものと思われます。
JUNKO
wildboar
時間外診療の割増なしでやってくれます。
ヤッペママ
素晴らしい自作の織部鉢勿体ないです
wildboar
一般的に上手な上司はそういう甘言を使うようです。
何年も使っていると素人が作る鉢はよく壊れます。