普通のご家庭よりうちは夕食が早いので、その食後である夕暮れ時の梅を撮ってみようと試みた。
一枚羽織って小庭に出た時、「夜桜」という言葉はよく聞くのだけれど「夜梅」と云われることはないなと、ふと考えた。
スマホのナイトモードで10枚ほど撮ったのだが最もピントが合ったのがこれ。
-thumbnail2.jpg)
言い訳をすれば、自分の目線よりも高い位置の枝でもあった。
「夜桜」は検索するまでもないため、「ようめ」「よばい」で検索してみたところアップされたのは「夜這い」だけであった。
教育上の問題から「夜梅」はないのだろうと決めつけた(@_@。
この記事へのコメント
アニマルボイス
みずき
もしかして、梅のころはまだ夜は
寒いからとか、夜は香りが弱いからとか
なんかそんな理由でもあるんですかね(・・?
斗夢
決めているんですが、そうすると文才のないわたしです、
書く文章に四苦八苦です。
夏炉冬扇
畑の梅はまだ硬いつぼみです。
写真は毎日その日のものにしています、こちら。
Boss365
「夜梅」読み方次第で、勘違いしそうな響きですが・・・
ライトアップされた梅鑑賞あり、風情ありますね。
ところで、検索され、スッキリですね!?(=^・ェ・^=)
SORI
夜梅、見事に撮れています。庭に梅が咲くのはいいですね。
wildboar
本文の締め方としてふざけてみただけだったんですが、真面目に対応していただいてありがとうございました。
wildboar
寒いからだろうかとは私も思いつきましたが確信には至らずでした。
wildboar
seesaaへ移行するにあたり、写真は少なく文章は短くしようかと練習中です。
wildboar
まだ幼木です。
夏炉冬扇さんの写真は当日のものだ、と分かります。
wildboar
寒くてもライトアップはあるわなと想像はしていました。
そして、どうでもよいことに時間を費やしています。
wildboar
ピンボケです。
庭師さんも手を入れようとしないくらいの幼木です。
ヤッペママ
なるべく季節のズレないものをと考えています
wildboar
私の場合は、撮りためたものは整理が悪いのですぐに出せないんですよね(>_<)