仮歯のはめ込み

10月14日(金)、歯科通院日。
6月から今の歯医者へ換わって通院しているのは、前医で抜歯してブリッジにするしかないと云われていた奥歯の抜歯を回避するためのであった。少しずつじっくり炎症を抑えようとやってきて、今日判明したのは、恐れていた歯根部の亀裂が認められた(ようである)こと。骨だってヒビが入っていれば痛いように歯根にもヒビがあれば固い物を噛めば痛いだろう。そのヒビを接着できるような薬を入れて先週型を採ってあった仮の歯をはめ込んだ。
治療後の第一食目である今日の昼食。普通に噛んでいたサラダの中のゴボウに反応して痛かった。夕食時は異状がなかったので、今後も痛みがある場合は痛い部分のみ義歯を予め低くして作ったらどうかと素人が考えている。問題は自分では痛い局部がはっきり分からないこと。多分右上6番の5番側の内側だろうと思う。次の通院日に医師の見立てと一致していれば、その部分を凹型の本義歯を作ってもらう提案をしたい。

今月の休日診療日の案内絵。
20221014_104537 (002).jpg
画家である事務長の今月の絵はハロウィン。

「鎌倉殿の13人」の完結編がなかなか出版されなかったので、このところ観ていてもしっかり理解できないところが多かった。
20221014_193635 (002).jpg
やっと今日、店頭にあったので入手。このあらすじを読んでから観ると理解しやすい。

今日の午後半日はトイレの全取り換えの工事をしてもらった。なんだか便利な機能が満載なので感動的。もっとも慣れてしまえばそれが当たり前のことになるのだろう。


201号刊行表紙入170.jpg
発送準備を開始。

春うらら

3月3日、昨日とうってかわってどんよりと曇って、時に小雨です。
外へ出る気にもならず、少しだけ部屋替えをしたいという家人の提案を、私が大きく修正して模様替えをしようとしたものの、二人ともどっぶりとゴロゴロ。

というわけで、昨日(3/2)の写真です。
とっても暖かい日であったので、まずは今年こそは撮ろうと西方向へ走らせました。
オウバイ
IMG_2789 (2).jpg
このお家、早春に毎年上手く咲かせています。
オウバイモドキという二重咲きがあるそうですね。
私も何年か前に、大きなサツキの鉢にさし芽しておいたオウバイは淋しい限りです。
IMG_2774 (2).jpg

次は東方向の、定年直後によく行っていた花屋さんの跡地へ向かい、周辺を散策しました。今では、室内外のバーベキューのお店に変身したものの、その周辺は10年経過したにもかかわらず自然豊かで、もうほとんど春のような雰囲気でした。

つくし
IMG_2805 (2).jpg
何故か西向きの斜面にしかありませんでした。

オオイヌフグリ
IMG_2797 (2).jpg
果実が犬のふぐり(陰嚢)に似ていることからついた名前のようですが、果実を見たことがないのでよくわかりません。

マンサク
IMG_2814 (2).jpg
IMG_2813 (2).jpg
名前の由来は「まず咲く」ということなので、早春なのでしょう。

椿
IMG_2816 (2).jpg
IMG_2818 (2).jpg
椿は耐陰性に富むといわれていたので、何年か前に盆栽仕立ての3鉢ほどを半日陰の場に地植えにしましたが、ずっと咲きが悪いです。

アヒル
IMG_2820 (2).jpg
IMG_2821 (2).jpg
このアヒルが棲んでいる池は、シラタマホシクサの池です。ここの主人に種をいただいて3年程シラタマホシクサを楽しみました。極小の箱庭で管理が難しく断念しましたが、今年はクロタマホシクサを加えて再挑戦する予定です。が途中退場の可能性大です。

結局、部屋の模様替えも行わず、そろそろ菜園の土の管理も始めないといけないと気はせいていますが、何だか急に怠惰になってしまったようです。
そうそう、鉢物のオカメザクラが満開なので、これだけは忘れず撮っておかなくてはと16:40を確認しました。
楽しみにしている「プー太の父」様の更新はないのなかなぁ。

名古屋市東区葵1丁目~東桜

2月24日、曇ってはいたが寒くはなかったので、2週間前に家人が購入したボケ(祝い桜)の鉢替えをした。プラ鉢から陶器鉢に植え替えても、もう、このまま上手く咲いてくれるだろうと判断したので。
久しぶりに特別な予定のない日であったから、午後は「そこまで言って委員会」(名古屋以東では放映されていない)を見て、その後植え替えたボケなどの花写真を撮る予定であった。
ところが、「そこまで言って委員会」を観た直後に来客があって撮影はできなかった。

日記・雑感がテーマのこのブログ、今日は何も撮らなかったので一昨々日(2/21)名古屋市東区新栄町で撮った写真をアップすることにした。
P1110396 (2).jpg
名古屋地下鉄東山線のこの駅2番出口の地上部に、例のクスノキの大木がある。ここは葵1丁目のようだ。

そこから西側(名古屋駅)を臨むと、中心地栄町になる。
P1110401 (4).jpg
右の木がクスノキ。

この大木のすぐ北側にヤマザキマザック美術館があり、その壁画は近寄ってみると和紙アートであった。
P1110414 (2).jpg

そしてその横(北)の歩道に面したところにヤマザキマザックのショーウィンドーがあった。
P1110419 (2).jpg

歩道から大通り越しに西側を見ると、昔、時々行っていた魚処が今もある。
P1110422 (2).jpg
今では、流通手段が発展して鮮魚も比較的簡単に食することができるが、当時は大きな生け簀がある貴重なお店であった。今は工夫をされてそれなりの食事処であろうが入店していないので分からない。

大通りを西へ渡ると、昔ながらの全席喫煙可能な喫茶店がある。シャッターが下りていたので営業されているかどうかは分からない。
P1110426 (2).jpg

この日の私の目的地は、天ぷら店であったが以前と変わりはなかった。ここの地名は「東桜」になるようだ。喫茶店の裏側である。
P1110430 (2).jpg
喫煙者は、店外でお願いしたい。

いつもの席だが、この位置から私は見たことがなかった。
P1110443 (2).jpg
小さな店であるがこの日も客は多く、私の隣にいた人は若い女性プロレスラーで試合のために東京から来たらしい。「よろしくお願います」と名刺をくれたが、全く知らない人であった。

この店の、直ぐ近く(北)にこのようなお寺があったことも知らなかった。
P1110438 (2).jpg
石柱を見ると昭和6年とあったので、歴史のあるお寺なのだ。

境内の白梅が満開のようであった。
P1110435 (2).jpg

この日は、時間的な余裕があったのでゆっくり近辺を歩いたが、昔からそんなにも余裕がなかったことを、むしろ不思議に思う。

あっ、今日の来客には黄金のポスト貯金箱に賽銭をお願いできなかったので自分で入れておいた。先日、東京から来てくれた友人は、黙っていても正座して土鈴を鳴らしたうえに手を合わせてお賽銭を投じてくれた。このブログにコメントをくれた人からの発想であるが楽しんでいる。

沖縄の県民投票は、反対が過半数確実のようだ。

名古屋市天白区平針

11月25日、高安が負けて貴景勝が優勝、どちらにも優勝させてあげたかったが貴景勝の運が強かったようだ。若武者の晴れ舞台での表彰式で、あの人を見るとは思っていなかったので残念であった。
昨日(11/24)、家人の運転手を務め名古屋市天白区平針へ行った。1時間ほど時間つぶしに近辺を散策した。

平針へ向かっている時、全くの市街地でハナミズキの実にカラスが群がっていた。
IMG_9844.jpg

IMG_9846 (2).jpg

平針と云うと運転免許試験場と昭和60年頃ホスピスとして開院された名古屋記念病院、それと農業試験場くらいしか認識していない。
IMG_9867.jpg

西側方面
IMG_9854.jpg

少し歩いてみようと南を向けた。
シランのようだ。
IMG_9875.jpg

昔ながらの天ぷら店の店先には紅葉が。
IMG_9878 (2).jpg

東へ向けたらムラサキシキブだと思う。
IMG_9927 (2).jpg

以上、車道に面した歩道上での撮影。

IMG_9944.jpg

IMG_9948.jpg
ここにも火伏せの神様がいるようだ。現役時代は本山にも何度か行ったことを思いだす。

IMG_9958.jpg

標高60mほどの頂上、ここを下ると農業試験場に出るらしい。
IMG_9962 (2).jpg

下りないで戻ったら藤棚に気付いた。春に来るべきだが覚えていないだろうな。
IMG_9994.jpg

民家にレモンがあり、成っているのは初めて見たのではないか。老女と会話したら生きのいい関東弁、長くここに住んでいるようだが名古屋弁には染まっていない。
IMG_9997 (2).jpg

その人に訊いたら、はるか山波は伊吹山とのこと。
IMG_9995 (2).jpg

今朝から原因が分からなかった腰痛は、この1時間あまりの散策であったようだ。
釣行ではもっと激しく動くのだが、酷い腰痛にはならない。
思い付きで歩いた目的のない動きが悪いのかもしれない。

夕方の岩崎城

11月12日、曇り予報だったのに朝は晴れていました。猫の福ちゃんは今朝はダイモンジソウの鑑賞でした。夕方にはパラパラときました。
釣りへ行きたいのですが狙いが定まらす場所も決められません。ぐずぐずしていると潮が変わってしまいます。
鉢物写真も撮っておきたいと思っていてもできません。ぐずぐずしていると旬が過ぎてしまいます。
一つずつこなしていけばよいと思っていても、色々、気が散ってしまいます。



先週、釣行を中止したことで空いた一日の午後を利用して五色園、妙仙寺(臥竜の松)、岩崎城を廻りました。菊花展も岩崎城址公園のことでした。
岩崎城に着いた時はすっかり夕方になっていて、西日を受けていました。
IMG_0816 (2).jpg

IMG_0857 (2).jpg

IMG_0859 (2).jpg

IMG_0876.jpg
「……地元の人びとに昔を偲び郷土を愛し、親しむ心のよりどころとなり、郷土のシンボルとして後世に残されることを念願して、ここに岩崎城建設の誌とする。」

IMG_0871 (2).jpg


6世紀前葉に造られたと推定されている豪族の円墳(直径12mの古墳)があるのですが、観ていただけで撮り忘れてしまいました。


二の丸庭園
IMG_0870 (2).jpg
元々は庭園でなく馬出(城兵の出入りを確保する施設)だったようです。

水琴窟
IMG_0866.jpg

IMG_0869.jpg
キィ~ン♪ という、澄んだ音です。

IMG_0873 (2).jpg

IMG_0874 (2).jpg

久しぶりに天守閣に登りました。
IMG_0879.jpg

IMG_0884.jpg

IMG_0885 (4).jpg
名文なのにボケてしまい、申し訳ない気持ちがいっぱいです。
書き写します。

        楽しかった

 2018.10.30
 地元の人間です。30年ほど前、このお城ができた時
 地元の大切なお金をそんな事に使うなと思っていましたが
 わたしの考えは間違ってました。よく皆で決断して、
 こんなりっぱな物を作ったなと思います。
 遠くからきてくれた方、また来てください

 安土桃山時代の大河ドラマで1回くらい
 やってくれたらなと思います。5分間くらいでよいので
 NHKの人よろしく。