今年を振り返る①

12月22日(日)、昨日甥から名古屋港で40cmのフッコが釣れました、とLINEメールが届く。刺身で食べたというので名古屋港も奇麗になったものだと思う。30歳ちょい前に名古屋港の防潮堤へ一人で釣行し、堤防からすべり落ちて右足踵を挫傷したことを思い出す。

厳しい課長の下へ異動した直後だったので休むこともできず右足はサンダル、左足は革靴と随分恥ずかしい思いをして、あの頃は孤独でもあって随分辛い出勤をしていた。
話が逸れるのだがその課長が後に「君との3年間は強く印象に残っている」とわざわざハガキをくれたのは嬉しかった。私の人生をいい方向へ導いてくれた2人のうちの1人である。

甥が釣ったというフッコ
1734760751346 (002).jpg
フッコとはセイゴ→フッコ→スズキと成長する出世魚。

2年前の心筋梗塞で昨年の釣行は1回、健康は取り戻していると思うのだが今年は老化が少し進んだようなので何と0回。
今年の釣行がまさか0になるとは思ってもいなかったのだが、気力が湧かなかったということだろう。来年の3月か4月頃、知多半島の「片名漁港か師崎港へ行ってみたい」と甥に返信したので2人で行くことになるかもしれない。やっぱり複数での釣行が望ましいと思い始めている。

正月も近づいてきたので昨年釣って冷凍してあるハゼの甘露煮でも作ろうかな。

慎重に河和漁港へ

9月19日(火)、10か月半ぶりに釣りに出かけた。心筋リハビリはエアコンの効いた部屋で常に座った状態のトレーニングである。「(釣りは)大丈夫ですよ」と云われても、先日の畑で雑草の整理をしたくらいで強いめまいと疲労を体験してちょっと自信を失くしていた。


潮目を最優先に今日を選択して、知多半島の師崎港のチダイ狙いか河和漁港のハゼ狙いか迷ったのだが、まずは体力を考えてより近くの堤防が安全なハゼ釣りを選んだ。
午前5時過ぎ出発で6時過ぎエサ屋着。6時半開始で探ってみる。8時の満潮後1時間までが勝負。最初に入った河口付近は17匹で切り上げて湾内へ移動。堤防の改修工事のためいつもの駐車場所が立ち入り禁止になっていて戸惑う。今月から来年3月までの工事らしい。細い道を通り抜け新たな駐車場所を見つけるのに苦労した。

10時40分までにハゼ50匹を超えたと思われたので納竿。以降は魚市場へ寄って午後1時帰宅。

この堤防の内(左)側で釣る。
20230919_112113 (002).jpg

ハゼ54匹と外道としてイサキの子1。最長15cm。
20230919_134242 (002).jpg

今日は唐揚げとしてカボスで食べる。魚市場のイワシの刺身は新鮮だった。
20230919_155854 (002).jpg
新鮮揚げたてでベリーグッド。

締めは卵かけごはんにして、減塩生活なのでこれもカボスでやってみたがさすがに頼りなく醤油を少し垂らした。
20230919_164841 (002).jpg

駐車した陰にツユクサが群れて咲いていた。
20230919_082721 (002).jpg

先般の雑草整理の時に体力の回復に自信を失くしていたが、今日の釣行ではめまいも疲労もなく良かった。今日の心筋リハビリは順延したのでまた励んで次は師崎港を目指したい。

25cmだから良しとしよう

10月30日(日)、知多半島の河和漁港へハゼ釣りに行ったのだがハゼは0。火曜日の11月1日を予定していたのだが残念ながら雨予報だったので、急遽今日の実行。
今の季節だとハゼは豊浜港でないともう遅いのだろう。
全くアタリもないので、南の師崎港へ移動したら先人が2人いたので入れない。北へ戻っての大井漁港でも0。再び南へ移動し片名漁港でやっとベラに当たる。
この青ベラが過去最長の25cm190グラムあったので、ハゼはなくても良しとした今日の釣行。

P1070592.JPG
過去最長は21cm。25cmになるとタモでないと難しい。ハゼ目的なのでタモなんて持っていなかったが、なんとかファィトする方向にバウンドをつけて一挙に引き上げた。ハリスが1.5号と細いので糸を持って上げるのは心配だった。

ここで釣っていたらヘリコプターがホバリングして、人が降りてまた上がっていったのだが救助かどうかは分からなかった。
20221030_112238 (002).jpg

帰りに魚太郎へ寄ったらシャコのお造りがあったので購入。シャコの刺身は初めてのこと。
P1070594.JPG
アンコウもお値打ちだったので今夜はアンコウ鍋。
青ベラの塩焼きは明日、1日置いた方が美味しいと思っている。青ベラは赤より格段にgood!

今年のハゼ釣りはタイミングを逸しているのだが近日中に、18cm越えを狙って再挑戦したいと思っている。

一応、鯛です

9月13日(火)、今年の初釣り。
青ベラを10匹の目標で行った。長らく行っていない間に目的地が堤防の改修工事をしていて、入らないでください、とあった。
少し離れたところでやってみたが、魚がいなくなったんじゃないかと思うくらいアタリがない。
2時間半でやっと、の状態。
20220913_140558 (002).jpgの弐.jpg
青ベラ1、小鯛3、メバル1、カサゴ1、ハゼは別の所なのだが、暑くてやってられない。
早々に退散。

魚太郎(魚市場)へ土産を買いに行って来たとしておこう。
今日の名古屋は34度だったらしい。

稀にしか見ない不漁

10月27日(水)、昨日の予定にしていたのだが天気予報が強風だったので今日にずらした。
昨日は中潮、今日は小潮、この差も影響しているのか釣れるのはフグと毒魚ばかり、3カ所回って早々に引き上げる。

IMG_4340 (2).jpg

IMG_4344 (2).jpg

P1060100 (2).jpg

移動中に、住宅が全焼した火災現場を見る。もっと大きな不幸があるかもしれないのでアップはしない。
同じく移動中の花、こちらは大丈夫だろう。
IMG_4360 (2).jpg

そろそろ今年の釣り期も終わりそうな気配がする。