寒さ緩む

2月28日(金)、今年から、昨年までの家人さんのかかりつけ医を替えたので、新しいクリニックへ行ってきました(2回目)。運よく待ち時間なしで診察を受けられ午前中に済ますことができて、帰りの路では予定していた新しい店でビーフシチュウのランチです。


ビーフシチュウの味とかサラダにパイナップル(缶詰)などはほどよい軽さで高齢者には向いていました。ご飯の分量も適度で米の味も美味しい方だったと思います。
今日は曇ってはいたものの暖かい日だったので気持ちも和み落ち着いたいい日になりました。寒さが緩んだのは一昨日からで、その日は色々な雑用も片付いていたので何年かぶりに土筆堀りにでかけてみました。ところが全く土筆がなくて時期を間違えたかと思い、やむなく田んぼの風景を眺めただけです。

20250226_141413 (002).jpg
当地では15分も走るとこんな風景はあちこちにあります。この右側の土手でよく土筆を掘ったものです。
土筆堀りは土筆盆栽を作ろうと思ったわけですが無かったので古い写真を探していたら色々思い出されてきました。

今日の更新で2000回を迎えこのssブログを閉じます。
思い出されるのは2018年6月6日のグランドオープンでした。
https://bontsusha.blog.ss-blog.jp/2018-06-04

土筆の写真を探していたらこんなものも出てきました。
P1000377.JPG
すでに亡くなった左側の友人ですが、ブログを始めると止められなくなるので「止めておけ」と言ってくれたのですが、「自分で止めるだけのことなので何言ってんだ」と始めたのです。

この7年弱の拙ブログを振り返れば、日々雑感を除いて植物、陶芸、家庭菜園、読書、食事、釣行記などが中心でした。日々雑感で云えばやはり一番大きなことは心筋梗塞で、これが日常に大きな変化をもたらし、盆栽のほとんどを処分することになり陶芸、家庭菜園、釣行はできなくなりました。

考えれば盆栽も土筆のよなシンプルがいいと思います。
IMG_2949.JPG
この鉢は自作ですが陶芸は結局大きい物を造るところまでは至らずでした。

土筆堀りが空振りに終わった帰りに寄った貸農園は、市の管理から民間に移ったと聞いていましたが水の不便を吸水タンク1器設置して補おうとしている程度でなんだか以前よりも衰退した印象。
通路の野草は相変わらず元気です。
20250226_143816 (002).jpg
これはホトケノザだったですかねえ。

写真で追ってみるとやはり土筆は例年より遅く、遅いじゃないかと思っていた小庭のクリスマスローズの花は例年どおりであることがわかり昨日花芽を10数個確認できました。
20250226_145626 (002).jpg

紅梅は今が満開です。
P1080446.JPG

このごろ私の一番の楽しみは美味しいものをいただくということですが、今夜は酢豚、ギョウザなどの最後は卵かけご飯、これもシンプルでいいですねえ。
P1080452.JPG

こんな卵です。
20250228_191613 (002).jpg

取り留めない文章になりましたが、今は向田邦子『眠る盃』を読んでいます。随筆集ですがやはり上手な文章だと感心しています。昔からの日本語がたくさん出でくるので懐かしく読んでいます。
ただ健康面で云うと夜の読書はどうも目によくないようで翌日目がかすむことが多くなっています。

少し時間をいただき移行したseesaaブログでは簡潔な文章に心がけたいと思っています。
アップできしだいお知らせしますのでよろしくお願いいたします。

今、亡き友人が言ったとおり、seesaaの方へ移行してまで続けようとしている自分がいます。

「・・・のようです」

2月24日(月)、8日前の「ムカツキ事案」の相手側からの回答日でした。私に回答をくれるのは全国的にも有名な店の支店長です。確定申告を始め雑多の未処理事案もほぼ完了したので、今日は私が納得できるかもしれない回答を期待していました。


1年前の前任の支店長時代に購入した商品が不具合だったところ、不具合が直るまでに時間を要する(こちらの人生も長くはない)ので、α円を足してもう一度同じ商品を購入しました。もちろん次はちゃんとした商品が手に入ることが前提でした。
ところが今月手に入った新しい商品は不具合が前よりさらに広がっていました。
そこで、どうしてくれるのかの回答を求めていたところ、今日の支店長は「本社にも相談したところ、会社ができることは・・・(これこれ)のようです」と言うのです。
回答の内容よりも現場の長たる者が「ようです」と発言した、まるっきり他人事で当事者意識(責任感)のない物言いに驚いて、まずはその点を注意しました。
客に接して発言するときは平社員であろうと、会社の代表ですから「・・・です」であるべきですよねえ。
大きな店長ですら、ゆとり教育世代ではこんなものなんですかねえ。アニマルボイスさんや私たちの時代には考えられない事なんですが、これも教育の問題なんでしょうね、甘いです。
あ、回答の中身も到底納得できるものではなく開き直りすら感じられるものでした。


小庭の紅梅もほぼ満開なのですが、スマホの撮影で焦点が合ってなかったです。
20250224_103558 (002).jpg

20250222_165534 (002).jpg


教育費の無償化が検討されていますが、無償化は「良し」としても教育の内容も良くしてもらいたいものだと思います。

今週中にssブログをもう1回更新して次からseesaaブログに移行します。
最後は楽しい話題にしたいものです。

少し休みます

2月18日(火)、市役所の税務課設置のポストへ確定申告書(還付請求)を投函するためには今月末までです。7、8年前に法定申告期限までは受け入れるべきではないか、と税務課長に掛け合ったのに全く聞いてくれません。


作成に当たっては物凄くややこしいほどのものではありませんが、歳とともに年々そういった事務処理が面倒になっていて一息入れないと遅々として進みません。
今年は去年よりさらに集中力が欠けていて、今日は週1回の心筋リハビリもあって疲労感大にして一息入れることさえ、です。
そこで拙ブログの2000回達成にも残り2回まできたので、ちょっと更新を休んで明日から集中します。


湊晨侘助が満開
20250218_140822 (002).jpg

9日前はこれでした
20250209_162321 (002).jpg


昨夕、届いた市役所からの手紙も随分、分かりにくい内容だったので昨日はスルー、今朝読んでみるとそんなに難しくはないものの疑問点は残ります。以前の私なら質問の電話をするところですが少々のことはどうでもいい、と思うようになっています。
角がとれつつあります。

シジュウカラ

2月17日(月)、2週間ほど前にシジュウカラが来た時はカメラの準備をしている間に逃げられてしまった。今日気が付いたときは、静かに落ち着いて準備をしたのでギリギリのセーフ。こうしてみるとヒヨドリやメジロよりよほど敏感な鳥だなと思う。


4年ほど前は1回だけジョウビタキも来てくれたのだが、その後はとんと姿を見せてくれない。次はジョウビタキを希望と我ながら欲が深くなる。
室内から窓越しで急いでいたのでボケてはいるけれど。
IMG_3268.JPG

IMG_3271.JPG

IMG_3272.JPG

IMG_3273.JPG


衆議院の予算委員会を見ていると、安住議長は自民党議長だった時代にはなかった新鮮さと的確な采配をしているみたいで、なかなかいいのではないかと思う。

ムカつき事案

2月15日(土)、ちょっとムカつき事案を抱えていてクレームは出しているものの、落としどころが自分でも見当たらない。こういう時は「腹が立ったら石を見よ」の喫茶店で考える。つまり「石見の喫茶店」へ行って友人を呼び出した。


この丸い石と次の生け花がよく見られる席が空いたので移動して眺めていると、不思議に少しは落ち着くのである。
20250215_102215 (002).jpg

椿と小手毬
20250215_121509 (002).jpg

ノリのいい友人が来てくれたので経過を話して、次の相手側からの回答は一緒に聞くことにした。第三者(友人)の意見も真摯に聞いたうえで私が納得したいと思っている。本来は相手方が真摯に対応しなかったことが私のクレームにつながったのだが、事案を軽く見ていたようである。
相手が3人なのでこちらも複数にしたわけでもある。