ビーフシチュウの味とかサラダにパイナップル(缶詰)などはほどよい軽さで高齢者には向いていました。ご飯の分量も適度で米の味も美味しい方だったと思います。
今日は曇ってはいたものの暖かい日だったので気持ちも和み落ち着いたいい日になりました。寒さが緩んだのは一昨日からで、その日は色々な雑用も片付いていたので何年かぶりに土筆堀りにでかけてみました。ところが全く土筆がなくて時期を間違えたかと思い、やむなく田んぼの風景を眺めただけです。
-thumbnail2.jpg)
当地では15分も走るとこんな風景はあちこちにあります。この右側の土手でよく土筆を掘ったものです。
土筆堀りは土筆盆栽を作ろうと思ったわけですが無かったので古い写真を探していたら色々思い出されてきました。
今日の更新で2000回を迎えこのssブログを閉じます。
思い出されるのは2018年6月6日のグランドオープンでした。
https://bontsusha.blog.ss-blog.jp/2018-06-04
土筆の写真を探していたらこんなものも出てきました。
すでに亡くなった左側の友人ですが、ブログを始めると止められなくなるので「止めておけ」と言ってくれたのですが、「自分で止めるだけのことなので何言ってんだ」と始めたのです。
この7年弱の拙ブログを振り返れば、日々雑感を除いて植物、陶芸、家庭菜園、読書、食事、釣行記などが中心でした。日々雑感で云えばやはり一番大きなことは心筋梗塞で、これが日常に大きな変化をもたらし、盆栽のほとんどを処分することになり陶芸、家庭菜園、釣行はできなくなりました。
考えれば盆栽も土筆のよなシンプルがいいと思います。
この鉢は自作ですが陶芸は結局大きい物を造るところまでは至らずでした。
土筆堀りが空振りに終わった帰りに寄った貸農園は、市の管理から民間に移ったと聞いていましたが水の不便を吸水タンク1器設置して補おうとしている程度でなんだか以前よりも衰退した印象。
通路の野草は相変わらず元気です。
-thumbnail2.jpg)
これはホトケノザだったですかねえ。
写真で追ってみるとやはり土筆は例年より遅く、遅いじゃないかと思っていた小庭のクリスマスローズの花は例年どおりであることがわかり昨日花芽を10数個確認できました。
-thumbnail2.jpg)
紅梅は今が満開です。
このごろ私の一番の楽しみは美味しいものをいただくということですが、今夜は酢豚、ギョウザなどの最後は卵かけご飯、これもシンプルでいいですねえ。
こんな卵です。
-thumbnail2.jpg)
取り留めない文章になりましたが、今は向田邦子『眠る盃』を読んでいます。随筆集ですがやはり上手な文章だと感心しています。昔からの日本語がたくさん出でくるので懐かしく読んでいます。
ただ健康面で云うと夜の読書はどうも目によくないようで翌日目がかすむことが多くなっています。
少し時間をいただき移行したseesaaブログでは簡潔な文章に心がけたいと思っています。
アップできしだいお知らせしますのでよろしくお願いいたします。
今、亡き友人が言ったとおり、seesaaの方へ移行してまで続けようとしている自分がいます。