近くの居酒屋

1月21日(火)、いつものように心筋リハビリを終えた後に、相当前からやっている居酒屋が近くにあることを知ったので家人さんと行ってきました。リハビリもやってきたので本日は塩分解禁日といたしました。


知多半島の先端近くの篠島から直送のネタと聞いています。
店の前をよく車で通っていたのにそういう店とは知らなかった、です。
20250121_182245 (002).jpg

タコぶつとふぐ刺し
20250121_172340 (002).jpg

山芋のから揚げ
20250121_173206 (002).jpg

白子の天ぷら
20250121_173834 (002).jpg

鯛のかぶと煮
20250121_174008 (002).jpg

ひれ酒
20250121_175644 (002).jpg

通りがかりの客がちょっと入ってみようかという環境にはないので、家族ぐるみ(ランチあり)の固定客ばかりだろうと思います。
大きな瓶に泥鰌が飼われていたので一般メニューにはない固定客こそ知っている特別な料理がありそうな気配です。


2人で帰宅して玄関を入った時に、福ちゃんがいないことを実感しました。

昼食と貧血

11月24日(日)、町内の一斉清掃日で朝8時半外へ出る。道路の雑草抜きがメインになるのだが雑草はそんなにないので、半年ごとのご近所同士の顔合わせと安否確認になる。1時間もかからないので、その後は明日の庭師さんに備え鉢物の移動と雑物の片付け。


昼まで作業をしたので腰にきて、ラーメンを食べに行こうと思っていたのをあきらめる。
信用金庫の日に簡単なアンケートにハガキ投函したら、カタログギフトが当選して発注していた「京料理せんしょう京の味おこわめし3種セット」が届いていたのでそれを食べる。
20241124_125043 (002).jpg
京やきうなぎ・ぎゅうしぐれ・ほぐしサーモン五目53g×3個の冷凍送付であった。
私はうなぎ、家人さんはサーモンとしたのだが、ちょっと少ないのでたこ焼きもレンチン。
野菜がないのでほうれん草も解凍して加える。かつて貧血なんて云われたことがなかったのにこの頃若干の貧血を指摘されているのでほうれん草を多く摂っている。
おこわめしは可もなく不可もなくと言ったところだろう。

以上では量的に少なかったのでデザートで廣栄堂さんの岡山銘菓「調布」。
20241124_130322 (002).jpg
先日岡山へ行った際、お土産として購入していたもの。何人かの人から「美味しかった」と聞いたので、一箱残っていたものを賞味期限が近づいてきたので開く。
わたし「それほどでもないなぁ」
家人さん「悪くはないねえ」

1時間もしたらおこわめしと調布が餅っぽかったので腹が膨れる。
麺類が多かった土日の昼食だったのだが今日は脱麺。


昨日の夜から福ちゃんにオムツをセットしていたのだが、彼はオムツのことが分からないのでいつものようにトイレへ行って小用をたしていた。オムツのセッティングは今のところ順調と言っていいだろう。
20241124_134417 (002).jpg

痩せても点滴効果でエサが欲しいと昨夜の福ちゃん。
20241123_075351 (002).jpg

今はスッポリと休息。
20241124_152744 (002).jpg
転医して目薬が替わり結膜炎が治ったのはヒットだった。

夕食にはレバー串にちゃんと茹でたホウレン草を添えた。悪玉コレステロールを下げる注射とか血液をサラサラにする薬、降圧剤などの影響が貧血につながったかもしれない。
退院して2週間の友人もゆっくりしようと久しぶりに銭湯へ行ったら倒れてしまったらしい。14種類もの薬を飲んでいるらしいから、貧血になったのではないかとわたしの意見を述べる。

久しぶりの天ぷら

10月29日(火)、午後心筋リハビリへ行く時の気温は17℃で急に涼しくなっていた。
自転車漕ぎ負荷を2kw上げたので汗ばむくらいに重く、リハビリをヤッタ感はある。
昨日から気温が低くなってきたので久しぶりに天ぷらの夕食。


海老・鯵・玉葱・南瓜・牛蒡と人参のかき揚げ・春菊
20241028_170837 (002).jpg
意外にも春菊がサラッとして美味しかった。

病気前の晩酌は焼酎の水割りが多かったのだが、晩酌を再開して最近はすっかり日本酒党になっている。一番体に優しいように思われる。
純米吟醸「蓬莱」(岐阜県飛騨市)と純米大吟醸「八海山」(新潟県南魚沼市)をいただいて、今夜は「蓬莱」を楽しんだ。
20241029_162924 (002).jpg
この酒は飲むほどにまた飲みたくなるような酒であったが規定量で切り上げて、食後のデザートに進む。

今月の初め北海道展で購入した札幌カタラーナ
20241029_181537 (002).jpg
冷凍保存で残っていたものを平らげた。
ホークを選ぶ家人さんとスプーン派の私で家庭内不一致であるが味は同じ。


アザレアが咲き始める
20241029_134338 (002).jpg
購入品のようにたくさんの蕾はつけられない。


自動車保険の更改にあたりショートメールでURLが送られてきたのだがスマホ操作が上手くできないのでパソコンに送り変えてもらう。
夕食後更改した契約内容がスマホに送られてきたのに確認ができない。ドコモの遠隔サポートの援助で1時間かかってやっと終わる。なんでもwebでという時代なのでサポート担当者に訊いてみた。
「みなさんはこういう操作を誰でも簡単にできるの?」
「年には関係はありませんが使い慣れているかどうかということで20代、30代の人は上手です」
「こんなことは年寄りには大変な時代だよね」
「お客様はまだ反応が良くて、できている方ですよ」
援助を受けなければ何もできていないので、へーと思いつつ皆さんがどうしているのかさらに分からない。遠隔サポートを受けている人が多いのかな。
デジタル担当大臣はこういう実態を理解しようとしているのだろうか?
よく考えてもらいたい。

福ちゃんもアクアパッツァ

7月22日(月)、朝雨戸を開けると熱い空気がもわっ~と入って来る。
新聞をとりに外へ出るとマツモトセンノウとプランターのヒマワリ苗が萎れている。これは大変だと急いで小庭に水やり、結局今日はちょこちょこ4回も水をやって回復。


愛知県蒲郡市付近で東海道新幹線の保守車両が追突事故を起こして両車両とも脱線とは、暑くて運転手さんもボーとしていたんだろうか。運転再開見通し立たずでは多くの人に迷惑かけっちゃったね。
なんか毎年暑い時に限って新幹線の運転見合わせ事故が多いように思う。

NHKテキストの「きょうの料理7」にアジのアクアパッツァがあったので、いつものスーパーへアジを求めて行ったら無い。常に魚の種類が多いもう一つのスーパーへ回ったらこちらも無いぞ。夏だからこそアジにしたかったのにタイになってしまった。タイが悪いわけではないのだがアジへの想いが空回りしたことが残念。


昨夕、ポットにまだ残っているひまわりの一部をプランターに植え替えた。
20240722_161033 (002).jpg

同じ環境に育ってもこれだけの差がついている。
20240722_161015 (002).jpg


わたしと云えば塩分調整を緩めているのでタイのアクアパッツァを美味しくいただいた。
20240722_165354 (002).jpg
和田秀樹さんも「夏は塩分10~15gはいいのではないか」とネットのお知らせで見た。

食欲がほぼ回復した福ちゃんもアクアパッツァ。
20240722_172700 (002).jpg

「ウメー」
20240722_172711 (002).jpg
アジだったらこの顔は見られなかったと思う。


家人さんもわたしも昔から夏負けはしないタイプだけれども、「言うまいと思えど夏の・・・」である。

今夜はちゃんちゃん焼き

7月1日(月)、血圧管理をちゃんとしておれば大丈夫だろうと厳格な塩分管理はやや緩めて、「ふくらはぎもみ」をまめにこなしている。今月は火曜日が5回あるので明日の心筋リハビリは休みにしていたことを思い出す。保険診療が月4回に制限されているので。


今夜は「鮭と野菜のちゃんちゃん焼き」、塩分を緩めて、とはいうものの味噌だれは食塩58%カットの減塩味噌を使用。それでも十分に味噌味が効き、鉄板の熱々で美味しくいただくことができた。
P1080267.JPG

P1080268.JPG


このごろ日ごとのスケジュールをよく間違えるので「あたまもみ」も必要かもしれない。
昨日までボケ咲きのアッツ桜が一つだったのに今日は二つになっていた。
20240701_185944 (005).png
時期ではないので花形も悪く、暗かったので色も本当の色ではない。


棋聖戦の藤井さんがストレート勝ちで最年少永世称号を獲得。午後から観戦していたのだが常時優勢で劣勢になったことはなかったと思う。まだまだいくつも永世称号を獲得していくことだろうと思われる。
明日は自宅で自転車漕ぎと運転免許認知症検査の事前準備予定、記憶する絵が16個もあるらしいので100点は諦めた。