減塩食も飽きる

2月14日(火)、不定期でも更新を増やしていこうと思っていても、いろいろあってなかなか難しいです。
今日は10回目の心筋リハビリの日でした。


これまで結構、頑張ってきたつもりだったのに初級だったそうです。
最初の時にあまりにも弱っていたので理学療法士さんが、今日まで声を掛けなかったそうです。
様子を見てきて、もう大丈夫と判断されたようで、次回に「心肺運動負荷試験」をするそうです。
心臓を患った普通の人は2、3回目にはこの試験を実施して、次からどこまでの負荷が掛けられるかをチェックして本格的なリハビリに入るようです。
自分でもかなり元気が出てきたと思っていたのに、まだまだ先は遠いようでした。

すでに2カ月半も1日6gの減塩食を続けているので、これをいつまで続けるのか、少し緩めてもいいということになれば何gまでいいのか、などをクリニックに在籍している管理栄養士の相談も予約してきました。
来月あたりから少し解放されることに期待です。

小庭のソシンロウバイも開花しているので、自分の夢も少し開花させたいですねえ。
P1070732.jpg

今週は金曜日にも更新したいと考えています。

235

10月23日(日)、農協の営業開始は8:30。
これに合わせて行ったのだが、極早生品種の玉ネギ「春一番」がない。
何時ごろ届くのかと訊いてみたら、宅急便なので何とも言えないが9時ごろだろう、ということだった。
再び来るより買い物をしながら待とうと、結局無駄使いもしてしまった。この近くには野菜苗業者もあると聞いていたのだが、極早生品種は遠いところから来ることを初めて知った。
2束(100本)を購入して、朝食、昼食を済ませて30分の昼寝。


昨日の山野草展での大文字草。
20221022_092706 (002).jpg
赤、白とフジバカマも。

夕方、4時から玉ネギを植える。今日は115本(右側)。
20221023_171512 (002).jpg
一昨日植えたものの倒壊はなく、合計235本となった。
来年3月末が楽しみでもあり悲しくもある。
こういう悲しさを覚えるのは、とみに後期高齢者医療保険証が届いてから。
名称変更をした方がいいように思う。


201号頒布中170.jpg
4か月に一度送ると、みんなの近況連絡も入る。
今日もらったメールには盗難にあったという残念な知らせもあった。

昨日の藤井さんの竜王戦、忘れてしまって観られなかった。勝って1勝1敗に戻したので良かった。
今から始まる「鎌倉殿・・・」、今日のあらすじを読んでおくことも忘れていた。後から読むのもありだろうと思う。

名古屋の東

9月16日(金)、先日夏野菜の残骸や雑草を抜いて乾燥させようとそのままの状態にしておいた。明日から台風の影響で風雨が強まるといけないと思い、朝それらの袋詰め作業に行った。40分余りで6袋詰めてやっと1/4程度。午後から藤が丘で所用があるので疲れすぎてはいけないと切り上げた。

20220916_092142 (002).jpg

藤が丘は名古屋駅から地下鉄東山線(最初の地下鉄線)の東の終点で、駅前は四方とも商店街地区のような都市部。やや道路が狭くて入り組んでいて駐車場もややこしいので車で行くことは避けている。
逆方向なのだが一旦、星が丘で車を留めて、一社、上社、本郷駅を通って藤が丘へと地下鉄で行っている。
駅前の信号交差点の歩道。
20220916_144758 (002).jpg

20220916_132223 (002).jpg

今日は藤が丘花壇の花も萎れていたので撮らなかったのだが、この町は歩行者を基本にしているように思われる。駅周辺をぐるっと歩いて一周すればほとんどの物が手に入りそう。
「なんでもあるでよー」と云ったところか。


横綱・大関の全員が負けるなんて、そろそろ脱大相撲にするかな。中日ドラゴンズと一緒でよく我慢していたと思う。

姫カボチャ

8月16日(火)未明、ふと目覚めるとテレビがまだ点いていた。ボーとしていて切ろうともしなかったため何かが聞こえていた。どうやら広島平和公園の早朝にやってくる人たちを、ボランティアとして献花台周辺を清掃している高齢女性の目を通した1年間の記録であった。東海テレビ(フジテレビ系列)「ヒロシマ祈りの場の1年~2021年8月━2022年7月~」だった。

20220816025041_p (002).jpg
早朝にやってきた人のコメントがいくつか流され、記憶に残っている印象的な言葉の一つは、月命日(6日)にお経を唱えに平和公園にやってくる老僧侶、「妻が要介護5で、食べることから消化した後の始末までやっているのだが、これも人生かと思っている。しかしそう簡単なことではない・・・」。
もう一つは、何度も何度も原爆ドームをスケッチしている人、「ウクラナイの侵攻は、原爆ドームを嘗めているのか! 」だった。このコメントのあたりでは起き上がって観ていたのだが、番組の終了後再び眠ったので、コメントの正確性は保証できないものの概ねそんなところだったかと思う。


地域のゴミ集積場を掃除する当番だったので、午後、掃除した後に畑へ寄った。先日奇麗に整地して貸主である市に返却しようとした隣の区画の人、残念ながら早くも雑草が生え始めていて折角の誠意が報われない自然の流れに、あぁ~、と思ってしまった。
私は姫カボチャと黄色のパブリカを収穫。
20220816161640_p (002).jpg
自発的な水やりから逃避して自然の雨水だけに頼っているのだが、何とか収穫に漕ぎつけた。初挑戦の姫カボチャだったのでホッとしている。明日からは雨マークが出ているのでさらに数個は収穫できるだろう。

姫カボチャは追熟のためしばらく室内で保存。これは先日収穫したバターナッツカボチャの煮物。
20220816163756_p (002).jpg
いい味付けができたと思う。

広島での1年間は、赴任と同時に芸予地震の損害処理で、仕事1本に集中した生活だったので平和公園を訪れたのは1度だけだった。原爆ドームは毎朝通勤の電車から眺めていたものの、もっとゆっくり立ち寄れたら良かったなぁ、と思った8月15日26時から27時のことだった。

サギソウ咲く

8月1日(月)、今日の仕事は鍼灸接骨院行きのみ。
みなさんコロナリスクを避けてなのか私一人だけだった。
10日ぶりなのだが、この間の腰とか足の調子は比較的良い方だった。私は長い間、右が不調だと思っているのだが、院長は相変わらず左側の矯正に力を入れている。左側を矯正すると右が左に引っ張られ左右のバランスがよくなると主張されている。


サギソウが3輪、蕾はまだ15あるので、花が一番多い時にもう一度撮ってみたい。
IMG_4576の2.JPG

IMG_4572.JPGの2.JPGの3.JPG

PCを11にしてから写真のリサイズがうまくいかないため、みんなボケているようになっている。
今日も36.2℃で頭もボケてくるよねー。